レコーディングin USA
2003年6月14日〜22日
HPできごとのコーナーに書いた1話から5話までをここにまとめました。


『ジョー・コーンのクッキング、ブレックファストパーティ。』

今回のレコーディング、ニュージャージーで行われ、ミックスの作業が終わり、やれやれという日、ちょうどニュージャージーで、ハリー・アレンたちのギグがコーナーストーンという店であるというので、遅い夕食をかねて、10時半ころに行きました。

11時からの3ステージ目に間に合い、ご飯にありついていると、ハリーが「演奏しない?」というので、3ステージ目の途中から、バンドに私も参加して演奏しました。お客さんはわりと年配の人が多かった。

ハリーの相棒で、ギタリストのジョー・コーンと会うのは3,4回めだと思うが、彼ってほんとストレンジ・ガイでいつもおもしろいなぁと思う。「僕の名前は根性(コン・ジョウ)です!」といつも日本語で自己紹介する彼、ジョー・コーンはズート・シムズなどと演奏していた有名なサックス奏者アル・コーンの息子です。(写真、右からジョー・コーン、ハリー・アレン、私)


というわけで、ギグはなごやかに終わり、ハリーの運転でマンハッタンにみんなで帰りました。

車の中でさきほどミックスを終えたばかりの私のレコーディングCDをかけて聞いていました。
その収録曲のなかに「クッキング」(日本の皆さんならだれでもごぞんじのNHK料理番組の曲をキューバ・ダンソン風にアレンジしてみました。)というのがあって、それをジョー・コーンが気に入ってしまって、「これを聞いたら、なんだかとっても料理がしたくなった。君たちに僕のスペシャルパンプキンワッフルを食べさせたい。いや、どうしても食べないで帰っちゃだめだよ。いつがいい?」と聞く。

もう、思い込んだらどこまでもの人なんで、
「いや、もう時間がないよ。飛行機にのって日本へ帰るんだから。」と言うと、
「じゃ、朝ならどう?車の迎え何時にくる?10時か、それなら、8時でどうだ?」と言う。
「アー・ユー・シアリアス?(マジ?)」と聞くと、
「もちろんマジよ。」と言う。やっぱり、名前どおり君はコンジョウの人か、ジョー・コーン。

ということで、なんと、飛行機に乗る当日の朝に、ミュージシャンたち、プロデューサ平川さんに、私、ジョー・コーンのアパルトメントに招かれ朝の8時からワッフルパーティが行われました。宵っぱりのハリーもちゃんとガールフレンド同伴でやってきました。

と、驚いたのは、ここで、ピアニストの三上クニさんに遭遇したこと。
ジョー・コーンとおなじアパルトメントに住んでいるそうで、日本人が来てるって、誘ったらしい。
クニさんとは数年前にピット・インのライブでご一緒して以来、奇遇も奇遇。
「いやいや、こんな時間に集まっちゃってすごいよね〜」といいつつ、ジョー・コーンの作るパンプキンやらナッツの入ったワッフルをおいしくみんなでごちそうになりました。

まぁ、こんな楽しいブレックファストパーティとおいしいワッフルをごちそうになったというだけでも、「クッキン」をレコーディングした甲斐があったと言えましょう。みなさんも、この曲を聞いて、おいしい料理を作って友達に食べさせてあげてくださいね。



『ダーク・スキンをハーレムで演奏!』

私のオリジナル曲で「ダーク・スキン」という曲がある。タイトルの通り、「暗い肌」って、つまりは黒人のことをうたった曲です。
よくライブで演奏するときにも言ったりしているんだけどね、キューバ旅行から帰ったその日に日本で見た夢の中、黒い肌のトランペッターが出てきて、私の夢の中で演奏した曲なんです。

そのメロディを夢の中で聞いたとき、私はなんとも言えない、切ないような哀しいような特別な気持ちになっていた。
それは、黒人の辿ってきた歴史とか、過去、そういうもの一切からくる、一言ではとても言い表せないような深い哀しみのセンチメントだった。

この曲は今までの私の他のアルバムにも収録していて、セカンドアルバム「スミコ・エン・ラ・ハバナ」では、バンボレオのヴァニアに歌詞をつけて歌ってもらった。「鎖につながれていた記憶。それは無限の愛によってしかとかれることはない。」そういう意味の歌詞だ。

実をいうと「スミコ・エン・ラ・ハバナ」というアルバムは、日本でというよりは、黒人とか、ラテン人種ヒスパニックとかに聞いてもらいたくて作った作品なんです。とくに「ダーク・スキン」は過去に虐げられてきた歴史をもつ黒人系の人々に聞いてもらいたかった。

というわけで、今回のアルバムに入れる「ダーク・スキン」は、より私のこういったコンセプトに忠実なアレンジにしてみました。
トランペットの哀愁帯びたイントロに始まり、アフリカルーツのアフロリズムでテーマが奏でられる。私とトランペッターが会話を交わし、そしてまた去っていく。そんな感じ。

今回のレコーディングに参加してくれた黒人ドラマーのカール・アレンが、この曲をいたく気に入って、「なんて美しいメロディだ。僕のためにこの曲を作ってくれたのか。ありがとう!君はこの曲の楽譜を僕に貸してくれなければならないよ。あさって僕はJVCジャズフェステバルで演奏するんだけど、是非この曲を演奏したいんだよ。」と言ってくれた。「スケジュールの都合がついたらフルートをもって来て。」とも言ってくれた。というわけで、かのJVCジャズフェステバルで、ゲスト演奏することになった。

会場はハーレムにあるスタジオ・ミュージアムというところだ。地下鉄を降りてハーレムの目抜き通りを歩くと、道行く人々はみな黒人ばかり。会場はミュージアムの野外。雨つづきのNYだが、運良く、この日は快晴。雨だったらどうするつもりだったのかな。会場につくと、カールが大手を振って迎えてくれた。彼がリーダーのバンド、“カール・アレン&ニュースピリッツ”、ピアノは有名なマルグルー・ミラーだ。ドラマーがリーダーのバンドってともすると、バンド的にあまりおもしろくないものが多いような気がするのだけれど、カールのバンドはタイトでまとまりもよく、良い演奏をしていた。

それにしても、と空を仰いで思う。いつかブラックの人たちに聞いてもらいたいと思っていた曲。ニューヨークのハーレムでのコンサート、こんな形で聞いてもらえるとはね。ほんとに、内に秘めたる「思い」って大切なんだね。

そんな私の気持ちをどうしても伝えたくて、あつかましくもカールのマイクをもぎとって、それを観衆に向かって言おうとしてみたんだけど、口下手な上に英語だから、うまく伝わったかどうか??

自分の演奏については、、私的には、「う〜ん、、むむ」というところだったんですが、帰りがけに、黒人のお客さんたちから、「とってもよかったよ。」と言ってもらったんで、ま、いっか。リハなしのとびいり、はじめてのバンドでも、すぐにグルーブに溶け込めるように、これからさらに精進を重ねたいと思います。



『タマリンドの録音』

今回の録音、いちおう12曲レコーディングしましたが、そのうちの10曲くらいを収録することになりそうです。あまり、長くても締まりがなくなりますからね。

今回、オリジナルサルサの「タマリンド」を入れることができそうで嬉しい。2作目のときも入れようとしたのですが、スペイン語の歌詞と音楽がうまく合わなくて、結局、おハコ入りしてしまったんです。今回も、無理かな、と半ばあきらめていたのですが、渡米直前にのりこさんの協力で、なんとかスペイン語の詞ができたのです。

でも、そんなことで、うたの練習する時間はほとんどありませんでした。録音のとき、最初自分で歌おうと試みたのですが、プロデューサの眉間のしわがしだいに深〜く深〜くなっていったので、やめました。

それで、急きょ来てくれたのが、ドミニカ共和国出身のアメリカ人のマリエレナ。
「ドミニカにはずいぶん行っていないけれど、すっばらしいところなのよ。私がいたのはすごく小さな子供のころだったけど、おばあちゃんの家にはタマリンドの木があったわ。だからわかるの。」と言ってキャキャキャと笑った。

今回の歌詞では、サヤの中に入ったタマリンド(トロピカルフルーツの一種です)を振って遊ぶ様子が描かれています。「タマリンドがプリッキ、プリッキ、パンと鳴るとき、みんな私の庭へ来て、踊る、、」そんな歌詞ではじまるかわいらしい恋愛の歌です。さわやかな味に仕上がったと思います。



『ラテンジャズ in カーネギーホール』

私がNYにいた間にJVCジャズフェスが行われていたことは、前にも書きましたが、今回の私の録音に参加してくれたベースのヨハネスがカーネギーホールで行われるラテンジャズのコンサートにでるので、聞きにこない?と誘われた。

じつは誘われる前からちゃんと新聞でチェックしてましたヨ。レイ・バレットのグループと、キューバからロス・バン・バンが出演てことはね。ヨハネスはレイ・バレートのグループに参加しているらしい。

じつは今回の私の録音、ベーシストはジャズ・ミュージシャンだときいていたので、トゥンバオ(ラテンに特有のシンコペーションのベースパターン)だいじょうぶかな?なんて内心心配していたのだけど、ぜんぜん杞憂だったようですね。

コンサートの日は、どしゃぶりでありました。よく降りますよね。なんでもNYの6月の降水量、100年ぶりの多さということですよ。

レイ・バレットの演奏を見るのははじめて。デカい人なんですね〜。彼は、ジャズのグループとラテン(サルサ)のグループをそれぞれ別メンバーで編成していて、それぞれのグループで演奏しました。ジャズのグループのほうでヨハネスも活躍してました。

もうひとつの出演グループ、「ロス・バン・バン」といえば、キューバの有名バンドのひとつですが、なぜか私には縁がなくて、キューバに何回も行っている間に一度も聞いたことなかったんです。でもつい何ヶ月か前に、六本木のボデギータにロス・バン・バンが来る!と聞いて出かけてはじめて聞きました。といっても、そのときは、ロス・バン・バンのメンバーの何人かと他のキューバのミュージシャンの寄せ集めだったのだけれど、ライブはとても良かった。ドイツの映画監督(ヴェンダースではない)が「ブエナ・ビスタの息子たち」という映画を録るために若手キューバ人ミュージシャンたちの来日があり、それで実現したライブだったのでした。

今回、カーネギーホールでみたロス・バン・バンはとっても大所帯でバイオリン二人、フルート、トロンボーン3人まで入っていましたが、こないだ東京で私がみた人たちはいなかったような??

カーネギーホールといえば、音楽の殿堂。当然クラシック用のコンサートホールなんで、残響もかなり長いです。だから、PAつかっての大所帯サルサバンドの演奏には向いていなかったのでは?というのが感想。このようなホールでやるのだったら、もう少し小編成にして音楽的に聴かせるという趣向にしたほうがよかったのかな。とはいえ、会場は満員のお客さん(ほぼラテン・ピープル)は楽しそうに客席で体を揺らしておりました。



『アメリカで思うこと』

今回のレコーディングはニュージャージーで行われました。東京でいえば、千葉とか神奈川など東京近郊というところでしょうか。すごく自然が豊かで、鹿やうさぎ、りす、キツネなど野生動物がたくさん住んでいます。スタジオのすぐそばの茂みにもキツネの家族が住んでいて、顔をひょっとのぞかせたりしていました。

ピアニストのケニー・ワーナーの家(ニュージャージー)にも遊びに寄りましたが、家は森に接していて、庭で餌付けしているので、リスやタヌキなどさまざまな動物が寄ってきているのを家から楽しく眺めることができました。

ケニーには、私は数年前に一度お会いしたことがありました。カナダのバンフというところです。彼はヨガなんかにも詳しかったりして、独自のマステリーというメソードというか音楽哲学のようなものを披露していたように記憶しています。すばらしいジャズミュージシャンで、バラードなんかの繊細な美しい音色をきくと、あの巨体を想像することはできません。

太っているということで思いだしましたが、アメリカへ行くたびに太っている人の多さには驚きます。太っている、、なんてものじゃなくて「超肥満」といった方がいいかもしれない。レストランなどに入ると日本のサイズの5倍くらいの量がでてくるので辟易なんです。捨てるか太るかその二つしか選択肢がないみたい。消費社会というか、作っては捨て、作っては捨て、、、。食べ物だってみんな、もとはといえばみんな「いのち」あるものなんだし、それを粗末に無駄にするのって美しくないと思うんですが、そんなに太ってもいられないから捨てるよりしょうがない。アメリカ人が無駄に食したり、捨てたりする食料の分だけで、北朝鮮で餓死したといわれる250万人の人びとは飢えずに済んだのだろうな。

そういえば、ある日、ニュージャージーへ行く道すがらの高速道路がパタリと動かなくなったことがありました。渋滞というようなものじゃなくて、まったくピタリと動かないのです。何事かと思いました。後から聞いたら、ブッシュ大統領がニューアークの空港へ行くために高速道路を止めたんだそうです。警備上の理由があるのかな。

どうなるんでしょうね、これからの世界の均衡は。。。平和を祈りながら、音楽に身を捧げましょう。私にできることは今のところそれしかないみたいだから。


MUSIC SATELLITEへ戻る