"Jazz Plaza 2009 " ハバナへの旅  


読めばびっくり、波瀾万丈旅日記。
名前が覚えられないというご意見が多かったため、登場人物を簡単にご紹介します。

 

Los Hermanos エルマノス(兄弟たち)メンバー:

私・・・・・エルマノスのフロント奏者&ディレクター。キューバ渡航歴8回。
ノリ・・・・エルマノスのバンドリーダー。チームのまとめ役。ピアノ担当。
スギ・・・・エルマノスの屋台骨、ベース担当。その性格と風貌から、サムライとの渾名をもつ。
ルーウィ・・キューバ生まれの天才ドラマー。現在、日本在住。
マンディ・・キューバ人ドラマー、深津純子のCD2作目、Sumiko en La Havanaで共演している。

(ちなみに、奇しくもこのメンバー全員の誕生日が同じ曜日なのです。おもしろいでしょ?)

その他の登場人物

ホアキン・・私と長年親交のあるキューバ人チャランガ系フルーティスト。今回の私の宿主。
ルルデス・・ホアキンの奥さん

 (1) 鳥二匹はダメよ
2月9日に成田を発ち、サンフランシスコで飛行機を乗り換え、メキシコシティへ。ここで一泊して、メキシコシティからハバナへ。10日の夕方、ハバナのホセ・マルティ空港に着く。

一足先にハバナ入りしていたエルマノスのリーダーでピアノ担当のノリとジャズフェスのスタッフ女性が迎えに来てくれていた。長旅の後、知った顔に会ってほっとしたとたんにおしゃべりに夢中になり、空港で両替をすることを忘れそうになった。車が車寄せにつけられてからあわてて両替に行く。空港では円との両替もできるということだったから、一万円札を出してみる。すると、窓口の女性、パソコンに万札の絵柄を大きく表示させ、私の渡したお札をまじまじと見比べる。
「これは、ダメですね〜。換えられません。鳥は一匹でないと・・」
ん?あら、ほんとに私のお札は鳥が二匹いる。パソコンの画面の万札は鳥が一匹、私のは二匹。 (みなさん、一万札の裏側、鳥が二匹のと鳥が一匹のがあるって知ってましたか? 私は知らなかったな〜。日本にいるとき、そんなこと、気にしたことなかったもの)

キューバの通貨は二重通貨制度になっていて、現地国内通貨のペソ(NM)と、外国人用通貨の兌換ペソ(CUC)があります。1CUC=20NMぐらいの換算です。1CUC は1US$と同じくらいの価値。以前はUSドルがそのまま使えたのですが、数年前から兌換ペソに変わり、ドルから換金すると手数料を取られます。円やユーロからだと手数料は取られません。こんなところからも、キューバとアメリカの関係がうかがえる。

さて、ジャズフェスのあつらえてくれたバンで今回の私の滞在先へと向かう。このところいつも、ハバナに来た時は、フルート奏者ホアキンの家(または近所の家)に滞在している。有能な主婦(ホアキンの奥さん、ルルデス)がいるので、快適にすごせるし、料理うまいし、何かと心強いから。

前回来たときはセントロ・ハバナにあったホアキンの家はハバナ・ビエハ(旧市街)へ引っ越していた。家は、有名な観光スポット"ボデギータ・デル・メディオ(*注1)”のすぐそばだ。ハバナ・ビエハ(旧市街)はいわゆる観光スポットで、ハバナに来た観光客が必ず立寄る場所だ。銀行やホテルも商店も近くてとっても便利。人通りも多いしポリスも多いので、このあたりは出歩いても安全ということである。

それにしても・・ハバナ・ビエハ、つまり、オールド・ハバナというだけあって、とにかく、“古い!”
このアパートメントのエレベーター(写真右)、いつ落ちてもおかしくないようなもので大変に恐いです。(案の定、帰るころには動かなくなってました・・^^;)自分で二重のドアを開けて入ります。

4階のホアキンの家のブザーを押して、中に入れてもらうと、知らない女性が二人いた。親戚の子でも来てるのかしら?と思い、
「ここって、ホアキンの家?・・ですよね?」と言うと、
「な〜に言ってんの〜。セシリアだよ〜ん!」と抱きついてきた。
「え〜。セシリア?!こっちはメチなの!?」ホアキンの二人娘。セシーとメチだ。

(写真左。今回はメチに私の使っていなくて棚でずっと寝ていたフルートをもってきてあげた)

この家族とは、もう10年以上の付き合いで、彼女らが小さな子どもだったころから知っているのだけれど、二人とも髪を染めたり、髪型を変えたりしていて、まったく別人のようになっていた。この年頃の女の子の変貌ぶりってほんとうにすごい。
今、こちらでは、日本人のような黒髪直毛がはやっているらしく、赤い巻き毛のセシリアは、黒く髪を染めて、コテで髪を一生懸命まっすぐに伸ばしている。日本人は、一生懸命パーマをかけてウェーヴをつけたり、髪を明るい色に染めたりしているのだから、お互いないものねだりっていうか、おかしなものだ。
ホアキンと、その家族と再会し、4年ぶりのおしゃべりに花が咲き、夜はとっぷりと暮れていった。


*注1) ボデギータ・デル・メディオ:ヘミングウェイの行きつけの店だったことで有名。

 (2) メンバー集結 (2/11)
今回、日本からパーカッション奏者を連れて来ることができなかったので、現地のパーカッション奏者を探す必要があった。ホアキンが何人か良さそうな人に連絡してくれたが、あいにく外国に行っていたり都合が合わなかったり。それで、私の古い友人でドラマーのマンディに連絡をとってみた。彼はパーカッション奏者ではないけれど、バタ(*注1)とか叩くし、だいじょうぶだろう・・ってことで。

マンディは、私がキューバに行き始めたころ、不思議なタイミングでいつも私の前に偶然にひょいと現れては、必要な情報をもたらしてくれる水先案内人みたいな人だった。チューチート(チューチョ・バルデスの長男。ピアニスト。現在メキシコやアメリカで活躍中)のバンドで私がセッションをするようになったのも、チューチートと連れ立って来ていた彼が、たまたまライブハウスで私に声をかけてきたのがきっかけだったっけ。

2002年の私のレコーディング(Sumiko en La Havana)では、マンディにもドラムで参加してもらった。そのときの彼は痔疾がひどいらしくて、ドラムの椅子に座るたびに「ぎゃっ」といって飛び上がるのだ。その様子をみかねて、手術費用の補助をあげたこともあった。(キューバでは、基本的な医療は無料ですが、このような手術に関しては有料です。平均月給が10〜20ドルと、極端に低いキューバではこのような出費は大変なことなのです)

7年ぶりに会ったマンディは、とても元気そうだった。

「よかった〜。元気そうだね。もう尻はすっかりいいの?」
「もう、ばっちり快調さ。ほんとに君のおかげだよ。以前と違ってタバコも吸わないし、、ほら、歯も入ったし」と奇麗にそろった白い歯を見せる。
「よかった〜。連絡とったはいいけど、ずっと会ってないから、実はちょっと心配だったんだ。歳(とし)とっちゃってヨロヨロして、“金をくれ〜”なんて言われたらどうしよう・・ってね(笑)」
「何年か前、風の噂で、君はキューバに来てて、オスカル・バルデス(*注2)のところに行った、ってことは聞いたのに、、、俺には何でも聞こえてくるんだぜ、、、全然連絡なかったから、、昨夜、君から連絡があったって姉から聞いたときは、思わず神に感謝したよ」
「そうだね。4年前に来たときには会わなかった。でね、今回の要件なんだけど、、ジャズフェスで、うちのグループに参加してくれないかな?ただし、今回は、ドラマーとして、ではなくパーカッション奏者としてね。できる?」
「もちろん!君はいつだって助けてくれてるんだから、俺だって君を助けるさ」

そしてそれから、明日から始まるジャズフェスの演奏に備えてのリハーサルに出かけた。

リハーサルの会場は空港に近い文化センターのような場所。私よりも先にハバナ入りしていたノリとルーウィが気を利かして、リハーサル会場の手配をしておいてくれたのだ。

現在日本で一緒に音楽活動しているキューバ人ドラマーのルーウィは、今回のジャズフェス参加の帰省で3年ぶりの里帰りになる。ベースのスギは、私と同日にカナダ経由でハバナに到着。というわけで、ここハバナでメンバー全員が集結。ルーウィのお父さんやお父さんの友人たちもPA(音響)セッティングに協力してくれて、勢いよくリハが始まった。

  
右の写真、私の右隣がルーウィ、そのとなりがルーウィのお父さん(よく似てるでしょ)。スギとマンディはトイレにいっていたらしくここには写ってません。
ハバナの施設はなんでも古い。スタジオも古い・・。


リハーサルを終えると、みな汗だくになってしまった。が、シャワーを浴びに家に帰る間もなく、ウェルカム・パーティの時間となる。椅子が汚れていたせいで白いズボンを汚してしまったマンディは、こんな格好ではパーティに行けないとガタガタ言っているが、そんなことを聞いている時間もなく、タクシーに皆を押し込んでホテル・リビエラへ向かう。

ジャズ・フェス主催のウェルカム・パーティがあると聞いたときは、当然、立食だろうと思っていたら、なんと着席のパーティだった。シックなコパ・ルームにキューバのミュージシャン、そして招待されたミュージシャンたちがおごそかに集う。ボビー・カルカセスにもひさしぶりに会ってお話することができた。
(写真:ウェルカム・パーティ@コパ・ルーム)

熱いデスカルガ大会(*注3)が繰り広げられるのかと思ったら、あまりにシックなので拍子抜け。で、会がひけると、ディアカラを聴きにジャズ・カフェへ繰りだす。これは、前回お世話になったオスカル・バルデスのバンドである。彼らが最終セットの演奏中に再会し、最後には、呼ばれてバンドの演奏にフルートで乱入。


(*注1)バタドラムは、サンテリアの儀式などに使われるパーカッション。ドラムを横に寝かせて右左に太鼓の皮が張ってある。
(*注2)オスカル・バルデス*:チューチョ・バルデスとともに、伝説的バンド、イラケレのメンバーであったパーカッションのマエストロ。
(*注3)デスカルガとはキューバ式ジャムセッションのこと

 (3)Jazz Fes 一日目
2月12日。いよいよ今日から演奏が始まる。

ジャズ・フェステバルの会場は10箇所くらいあり、本日の我々の演奏会場はCasa de la Cultura (plaza)。建物に囲まれたグラウンドのような広場の前に二つの野外ステージがしつらえてある。(バンドの入れ替えがスムーズなように交代で二つのステージを使う)。 このような、広場に群衆が入るスタイルのコンサートもキューバでは一般的だ。野外なのに建物で囲まれているせいかすごくよく響く。

サウンドチェックを終えて、一つ目のバンドが演奏し始めると、人がじょじょに入ってきた。5バンド中、我々の演奏は3番目。最後のバンドの演奏のころには、広場は群衆で埋め尽くされることになる。それだけに、危険なこともあるらしく、会場に配置されたポリスの数の多さにはちょっと驚き。
サウンドチェックのときはこんなかんじ(写真上左)ですが、最後のバンドのクライマックスではこんなふうに人で埋め尽くされます(写真右)

さて、前のバンドの演奏が終わり、スクリーンに我々バンドの名前が映し出される(写真右)。なぜか、マンディは現れず、4人でステージへ。 司会者に紹介され、演奏を始める。
イントロが始まり、音楽は順調に流れ、、、るはずが、、、

どうしたことでしょう?!?!ピアノ(キーボード)の音が消えてしまう。ワンフレーズ出たかと思うと、次のフレーズで音がなくなってしまうのだ。さっきのサウンドチェックではちゃんと音がでていたのに。
しかも、ピアノの音が切れてしまうそのタイミングといったら!まるで、何か目に見えない存在がノリに悪意をもっていたずらでもしているかのよう(さては・・・!)。

ピアノの音は出たりなくなったりするが、私、ルーウィ、スギの三人は気にすることなく、演奏を続行する(こういう音楽では、何よりもグルーヴが大事なのだ。こういう野外演奏ではとくに!)。観客達も我々に好意的で声援がかかる。(実際、あとでこのときのビデオを見てみたら、ピアノの音が出たり出なかったりすることはそれほど気にならなかったのだ。)
ゆっくりの曲では、ピアノの代わりにシンセで楽器を代用して問題はなかったが、早い曲ではやはりリリースの短いピアノサウンドでなくてはならない。

最後の曲、オブセシオンは、有名なラテンのスタンダードだ。私がテーマを演奏すると、観衆は一斉に歌い始めた。いい感じだ。、、、が、またもやピアノの音がいいところで途切れてしまう。そしてまた音はすぐに復活するのだが、ノリが熱いソロをとろうとするとプツっと音が途切れる。
ついに、最後のクライマックスでピアノの音がなくなってしまった。
そのとき、ルーウィがグルーヴを出した。私はそれにのって、コードのないソロの展開で観客を盛り上げようとする。
即興演奏では、事故だって、スリリングなドラマに展開することができるのだ。つまり、こういう不測の事態はチャンスってことだ。
、、、が、そういう意志をくみとることもなく、突然、ピアノのコードがソロをさえぎるように入ってきた。
ノリは、この不測のアクシデントに心を奪われていて、音楽がどう流れるのか、他のメンバーがこれからどういうことをやろうとしているか、うわのそらでまったく聞いていないのだった。そして、自分ではどうすることもできないこの事故にふてくされた顔をしている。

演奏を終えステージを降りて、彼に言った。
「どんな状況だって、自分のベストを尽くす。それがミュージシャンの態度ではないの?いったんステージにあがったら、まな板の上の鯉なんだよ。そのすべてがパフォーマンスなんだよ。」

私が二言三言言うと、ノリはよっぽど悔しかったのだろう、目には涙がいっぱい溜まっている。
そりゃそうだ。今までほんとに一生懸命に準備をしてきたのに、自分の力ではどうすることもできないことが原因で力を発揮することができず、おまけに先輩から怒られ、、、。酷といえば、酷だろう。けれど、このような大きな舞台での経験も乏しく、また弟のような存在のノリには、ここでひとつ学んでほしかった。

今日はこれからロベルト・フォンセカの演奏を聴きに行こうと誘ったが、ノリは、風邪気味で体調が悪かったこともあり、また今日の出来事を自分で反省する必要があるらしく、今日はこのまま家へ帰ると言う。それで、残りの三人(スギ、ルーウィ、私)でジャズクラブ、La zorra y el cuervoへ。

ロベルト・フォンセカはチューチートの弟である。私が、1997年にチューチートのバンドのセッションや練習しに行っていたとき、いつも家にロベルトがいて、要件をとりついでくれたりしてたから、彼の顔はよく知っているのだが、そのとき私は、彼がピアノを弾くということさえ知らなかったのだ。
しかし、現在、ロベルトはまぎれもなくキューバを代表するピアニストの一人である。(2006年には、日本でのCDデビューも果たしている)
前日のパーティの時に、再会して今日のライブに誘われたのだった。

 
グルーヴ感がすばらしいロベルトの演奏。(写真左) 次のバンドで、 ルーウィと私は演奏に入る。連日の乱入・・

 (4)Jazz Fes 二日目
二日目の演奏は、バラデロ(キューバ最大のビーチリゾート地)で行われる予定だった。しかし、急遽、バラデロではなく、ハバナのアストラル劇場に差し替えて行われることになった。キューバに行くときはいつも音楽三昧なので、有名なビーチリゾート、バラデロにはまだ行った事がなかったから、バラデロ行き、楽しみにしていたのだけれど、、、、翌日に起こった事を考えると、ハバナから2時間もかかるバラデロに行かずに、ハバナ市内での演奏にさし代わったのは私にとってラッキーだったと思う。


ジャズフェスの車がルーウィの家に迎えに来ることになっていたので、その前にスギが私の家に迎えに来る。ルーウィの家はセントロ・ハバナにあり、ノリとスギの家はルーウィの家の隣の民宿である。私の滞在している家だけが旧市街で、ルーウィの家からは歩いて15分くらいの距離だ。荷物が多いときの一人歩きは避けた方が賢明だ。それで、ルーウィの家に行くときは、スギかノリがいつも迎えに来てくれた。以前は治安の良いキューバだったが、あまりに経済状況が逼迫しているせいで、最近は危険なことも増えているらしい。

会場のアストラル劇場に着き、リハーサルが始まる。
ノリは、今日のキーボードはどうだのこうだの、そんなことを、またぐじゃぐじゃ言っている。
「ノリ、現在の状況についてあれこれ言うんじゃなくて、ミュージシャンだったら、これから自分がつくろうとしている音楽のほうにもっと集中して!それから、昨日のトラブルだけど、今まであなたが幸せにしなかった女性たちの念がここまで来てるのかもしれないから、よく祈っておいた方がいいよ。許して下さいって」と、私が言うと、ノリは神妙な顔をして頷いた。

昨日具合が悪くて来られなかったマンディは、今日は来られるけれど、別のグループの演奏があって、リハーサルに遅れるとのこと。それで、今日出演する別のグループのコンガ奏者を借りてリハーサルを行った。演奏してみると、やはりプロのコンガ奏者は音が違う。それで、本番も彼に演奏してもらうことになった。ルーウィはコンガ奏者ではないマンディの演奏には不服みたいだったし、、。途中でマンディが到着すると、彼ら(マンディとコンガ奏者)自身で打ち合わせして、複雑なものだけマンディが演奏し、あとはコンガ奏者が演奏することになった。

リハーサルが終わり、楽屋へ行こうすると、白い服を着た男が私に話しかけてきた。

「君は、アバクアの音楽をもっと研究した方がいいな。アバクアとはヨルーバ族(*注1)の源流。そして男だけの音楽だ。これを研究すれば、君の音楽はもっと強くなる」そのことを伝えに行くから私の家のアドレスを教えろという。そして彼は言う。「明日、バルバロ(*注2)の家で11時からセッションをやるので、来るといい」

演奏に問題があるとでもいいたいの?それとも気をひきたいだけ?少し不安になって、一緒にいたマンディに尋ねてみる。
「本番前に、こんなことを言いに来るなんて、あの人いったいどういうつもりなんだろう?」
「う〜ん、そうだな。成り行きをよく見てみないとね」

楽屋に呼び出しがかかり、メンバーの絆と気合いを高めて皆で手を合わせてから、本番の演奏を始める。

 

今日は、昨日の野外での演奏のときと違って、PA(音響システム)もちゃんとしていて、気持ちよく演奏できた。
プログラムに載っていない急遽決まったスケジュールだったため、お客さんは劇場いっぱいというわけにいかなかったが、最後の演奏に向けて、ホップ・ステップ・ジャンプ、と良い具合に行きそうだ。


*注1)ヨルーバ族(ヨルバ族):キューバに奴隷として連れてこられたアフリカ(ナイジェリアあたり)の部族。アフリカの部族においては、音楽と宗教(スピリチュアルな要素)は密接に結びついている。ヨルバの伝統や文化は、キューバの文化の一翼を担っている。
*注2)バルバロ(バルバリート):シエラマエストラのメンバーであったトランペット奏者。ブエナビスタソシアルクラブの日本公演で来日したこともある。現在フランス在住。

 (5)里帰りのルーウィ
コンサートが終わって、ルーウィの家で遅い夕食。明日は、コンサートがない日だから、家でパーティをするから来てねとのこと。ジャズフェスに合わせてのルーウィの帰郷を家族はどんなに楽しみにしていたことだろう。何しろ彼が日本へ行ってから、3年も合うことができなかったのだから。

  
「明日はこの肉を焼くわよ〜」とラス・トゥーナス州から出てきたルーウィの叔母さん。「なんだか、似てない?(笑)」
ルーウィ君の家族と。私たち、エルマノス(兄弟)だから、私たちの家族とも言える?

その後、サロン・ロッホにてバンボレオのライブがあるということで、ルーウィ、ノリ、スギ、私の4人で出かける。
バンボレオは、ハバナで最も人気のあるサルサグループの一つである。ルーウィは、15歳のときから、バンボレオのメンバーとして、10年にわたって、世界中で演奏してきたのである。

 
バンボレオのメンバーと。私の隣の人がリーダーのラサロ・バルデス。

  
さすがにバンボレオのグルーヴは強力だ。会場は熱いダンスフィールに満たされる。
最初は、おとなしく聞いていたルーウィだが、ついにじっとしていられなくなって、飛び入り・・

 
古巣のバンドで、完璧な演奏をするルーウィ

 (6)愛を語る(はずの)セント・バレンタインデーに・・・!
2月14日。ヴァレンタインデーである。

起きて、キッチンへ行くと、フライパンの上になにやら不気味な肉のミンチ(捏ねられたもの)が置いてある。
「これ、何?」ルルデスにたずねると
「クレーマ・ア・ラ・・・(なんとか)を作るのよ。すっごくおいしいんだから〜」と、しばらくして出されたのは、
ホワイトソースの中に、肉のミンチが入っているという料理だ。

「おいしいでしょ?好き?」とルルデス
「う〜むむむ・・」と、答えに詰まる私
「私は大好きなんだけどなぁ」とルルデスが言うので、多少、無理して食べる。
ホアキンが花を持ってやって来た。
「今日はヴァレンタイン・デーだからね。愛を語る日よ。あなたの国にもある?」とルルデス。
「あるけど、うちらの国では、ヴァレンタイン・デーは男の人がプレゼントをするんじゃなくて、女の人が男に人にプレゼントをする特別な日なの」
「へぇ〜!」

さて、今日は、ジャズフェス期間中唯一演奏のない日。昨日誘われたバルバリートの家のセッションに行く。 バルバリートの家は、ルーウィの家から2ブロックしか離れていない近所だった。

 
バルバリートの家の前


キューバの北島三郎?左写真の右側の人、セプテート・ナシオナルのカンタンテ(歌手)。セプテート・ナシオナルは、なんと80年(!)も続いている偉大なバンドです。
赤い服のトランペット奏者がバルバリート。

セッションは、家の廊下で行われる。PAシステムやキーボードも廊下にセッティングされている。
水曜にこの家で行われるコンサートのため、リズムセクションとしてスギとノリは、これから何回かリハーサル(練習)に参加することになった。なんでも、フランス人のビデオ制作者がセッションの様子などを音楽ドキュメンタリーにしようとしているんだそうだ。しばらく、この家のセッションの様子を聞いていたのだが、、突然!! ぶるぶるぶるぶる、、寒気がしてきた。

このところ涼しい天気のこともあるのだけれど、この寒さは、まるで真冬の日本のよう。 いくら、冬だからって、ここはキューバだ。こんなに寒いわけがない!! これは、ぜったいおかしいゾ!そう、思って、ルーウィの家に一人で帰り戻る。ルーウィのお母さんに、「寒気がするので、ちょっと休ませて」と言ってベッドを借りた。 午後からは、ルーウィの家でフィエスタ(パーティ)の予定だったから、それまで少し休ませてもらおうと思って・・。

ところが、良くなるどころか具合は悪くなるばかり。激しい下痢でダウン。 ベッドで休んでいると、みんなが様子を見にやってくる。スギが、日本から持参したカテキン茶の粉末を持って来たり、ノリがお腹の薬をもってきてくれたり、お腹にはココが効くといって、ルーウィが足のツボをマッサージしてくれたり。しかし、寒気がなくなったと思ったら、今度は、熱がぐんぐん上がり始めたようだ。測ってみると、なんと、これが体温40度!! これは、そうとう強力な菌がやってきた〜!!!!!(熱というのは、菌を殺すための自己防御作用なのです。高い熱が出るということは強力な菌だということです)

別の部屋では、パーティが始まり、例のドデカイ肉を焼いて食べたり、ビールを飲んだりしているのだろう。けれど、私は完璧にノック・ダウン。隣の部屋に一度も行く事もできず、少しも食べることもできず、ただただ眠りつづける。

夜は、8時半からオマーラ・プルトゥオンド(*注1)のコンサートに行くつもりだったから(去年日本に来たときはチケット8000円だったもんね)夜までに回復できればと願ったが、時間が来ても、とてもコンサートに出かけられるような状態ではない。というか、夜になっても、家に帰ることさえできない体の状態だった。

明日は、最後のパフォーマンス。大事なコンサートの日だ。40度もの熱が出て、明日、いったい歌うことができるのだろうか?
明日の私、どうなっているのだろう?!


(*注1)オマーラ・プルトゥオンド:ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにも登場する女性歌手。日本での人気も高い。この日は、ジャズ・フェスのプログラムの中の、ヴァレンタイン・スペシャル・コンサートであった。

 (7)アメーバ襲来!
その日の夜は、結局、家に帰ることもできず、ルーウィの家のベッドでそのまま休む。ラス・トゥナスから上京してるルーウィの叔母さんが、添い寝して、夜中、私がトイレに起きるたびに付き添ってくれた。
ともかく、その晩は、上から下から出てばかり。Out Out ひたすらOut (出) ...しかし、何も食べていないのに、なぜこんなに出すものがあるのかとても不思議。吐いて吐いて、辛くて、ベッドに帰るとき一度、気を失った。気を失ったのはせいぜい1、2分のことだと思うが、そんな短い間にも人間は夢を見るものなんだなぁ・・ということをこの時はじめて知ったのだった。

翌日、起きると、幸い熱は下がっていた。下痢と吐き気はまだ続いている。みんなは「医者に行ったほうがいい。行くべきだ」と言うのだが、医者嫌い、薬嫌いの私「いいってば。休んでれば治るよ」と拒んでいた。しかし、近所に住んでいるお医者さんが、様子を見にきて、「脱水症状でミネラルや栄養分もみんな流れてるから、医者に行かないと危険」と言う。たとえ、午後までに症状が治ったとしても、まったく食べてないし、こんな状態では、きっとふらふらで演奏に力が入らない。病院で点滴してもらったほうがいい、と私も考え直して、医者へ行くことにした。

家からルルデスがタクシーで来てくれた。付き添ってもらい、病院へ行く。
私が行く病院は、外国人用の病院だ。キューバの病院は日曜でも開いているから助かる・・・あ!そういえば・・私、キューバへ来る前、今回の旅行では、病院とか視察したい、、、なんて思ってなかった?キューバの医療はとても優れているっていうことだったから、ちょっと中身実際に見てみたい、なんて思ってなかった?そうだった。しかし、こんな形で本当に病院に来ちゃうとは・・。あ〜思考って、つくづく恐ろしい。とくに、キューバでは、思いが簡単に実現してしまうから。考えることには気をつけないと。。

タクシーが病院に着くと、すぐに部屋のベッドに寝かされて待つ。すぐに便を検査して、またベッドで待つ。しばらくして医者がやってきて、言うことに、

「アメーバが寄生しています!」

アメーバ〜?!って、あの理科の時間に顕微鏡でみてビヨ〜ンと広がってたアレ?!

私は、食中毒の原因、あの怪しい肉に違いないと思っていたが、医者はおそらく水だろうと言う。飲み水や食べ物の水は必ず煮沸したものを使っているけれど、手を洗ったり、食器を洗ったりは、煮沸していない水だから、どこかで口に入ったのかもしれない。

ベッドで点滴を受け、薬も処方してもらう。今日のコンサートは5時からだ。いつもより早い開始なので、入り時間は1時とのこと。しかし、この状態で、とても1時には行けない。サウンドチェックはみんなでやっておいてねとノリに頼んで、家に帰って休む。演奏時間までに治りますようにと念じながら・・。

 (8)波瀾万丈のコンサート@メリア劇場
家に戻って、処方された薬を飲み、ベッドで休む。2〜3時間寝て、4時となった。
出かける用意をしなくちゃ・・と、起きてみれば、幸いなんとかいけそうだ。
よかった・・・やっぱり医者に行っておいてよかった。

着替えをして身繕い整えると、だんだん病人から、演奏する人の気持ちへと切り替わってくる。
ルルデスと一緒にタクシーを探して、今日のコンサート会場、テアトロ・メリアへ。

劇場に着くと、会場のスタッフがすぐ、楽屋へ案内してくれた。メンバーのみんなが「よかった〜!来れたんだね」と言ってくれるものと思いつつ、ステージの上にある楽屋へと階段をのぼる。

だが、楽屋に着いてみると、、、なんだか様子がおかしい。
ルーウィがぐったりとして、ひどく辛そうなのだ。どうやら私の病気がルーウィにうつってしまったらしい。なんてことだろう。
遠い日本から来て、今日のために今まで準備してきたのに、もし彼が演奏できなかったら・・・。
どうしたものかと思いながらも、彼の具合は悪く、とても演奏できるような状態ではない。バンドは再び大ピンチ!

そうこうするうちに、コンサートが始まった。われわれの出番は3番目である。
事務局から演奏曲のリストを提出するようにと言われ、プログラムを決めている最中に、ルーウィは、
「このままじゃ演奏できないから、病院を探して、注射を打ってくる」と言って出かけてしまった。
「そ、そんな、、あと出番まで50分しかないよ」

再び事務局より「今日のコンサートはテレビ中継が入っているので、その都合上、たとえメンバーが足りなくても、ぜったいに時間はおさないで始めるし、そして、演奏は、時間厳守で終わるように」とのおたっしが入る。非情な現実・・。

「今から病院に行って、本番までに帰って来られるだろうか?」私が言うと、
「たぶん、無理じゃないですか。彼ぬきでのプログラムを考えた方がいいですよね」とノリ。

そこへ、最初のグルーブの賛助出演をしていたマンディが演奏を終えて楽屋に入ってきた。
「マンディ!ルーウィはいま病院に行ってしまって、本番までに帰ってこられるかわからないの。だから、あなたがかわりにドラムを演奏して!」こんなことになるとは夢にも思わなかったが、ともかく、マンディがリハに参加してくれていてよかった。ドラムはマンディの本職なんだし!
「オーケー、オーケー」とマンディ。
そして、マンディは、若いコンガ奏者をどこからかひき連れて来た。「コンガは彼が演奏できるよ」

私は、提出したプログラムに替えて、複雑なキメやリズムの込み入ったものは抜きにしたプログラムに変更し、演奏する曲のテンポや構成、グルーヴなどを二人に説明する。
「いい?この曲は、こう始まって、ここでリズムがこう変わる。そして・・・」マンディとコンガ奏者は、それを呑み込もうと真剣な表情で頷く。

そして、出番になった。

やはり、ルーウィはまだ戻ってこない。
ノリ、スギ、私、それにマンディとコンガ奏者で 舞台に上がる。

声の良い男性アナウンサーが、私たちの紹介を威勢良くアナウンスする。
「エルマノスという名前の通り、兄弟と呼び合う仲間たちのグループです!」

演奏が始まった。

音楽を演奏する私。私の中には、うまくやろうとか良く見せたいとか、もうそういう気持ちは全然沸いて来なかった。あるのは、この舞台に立つことができたことに対しての感謝だけだった。なぜなら、昨日のひどい状態、そして今日数時間前まで、この舞台に立って演奏することは、私にとってとても不確実なことだったのだ。
しかし、今、ここに立って演奏している。これが現実だ。
この舞台に立って演奏することができた。その現実に、感謝したい気持ち、ただそれだけだった。

ノリの演奏も今日は、のりにのっている。おっと、鍵盤のないところまで弾いて、客に受けているよ。

私は、演奏の途中で、ふと後ろを振り返った。 

すると、、いつのまにか!!ルーウィが、マンディに入れ代わってドラムをプレイしているではないか!

よかった!!! 彼、演奏に間に合ったんだ・・

ノリと目を合わせ、「オッケー、じゃ、プログラムをもとに戻すよ」
このときのために準備した曲、「カルカセス・ア・ボビー」を演奏する。

「カルカセス・ア・ボビー」は、ボビー・カルカセスのために書かれた曲。 今年25年目になる、このハバナのジャズフェスは、もともとボビー・カルカセスが創始したものだ。そして、それから25年の間に、数々のラテンジャズの歴史を作ってきたフェステバルなのだ。

その当人、ボビーは、次の出番を待って、袖で聞いている。
私たちが演奏を終えて、袖に戻ると、ボビーは「良かったよ!」と言ってくれた。

こうして紆余曲折、危機をのり越え、エルマノスはメンバーみんなで演奏を終えることができたのだった。

そして、演奏の後には、聞いていたお客さんから、「とても良かった」「美しかった」「すごく楽しんだよ」等など、 たくさん賞賛の声をかけていただいた。


帰りの車の中、ルルデスが
「今日の演奏、よかったわ。ピエル・ネグラであなたが歌っているとき、私、涙がでちゃった。いろんなこと思い出して」そう言うので、私もなんだか涙が出そうになった。いろいろなできごと、そして出会えた人たちのことを思って・・。

私のオリジナル「ピエル・ネグラ」、これは、最初に私がキューバを訪れたとき、そして日本に帰った日の夜、黒人の男性が夢のなかに現れ、奏でていった音楽なのだ。つまり、キューバの霊(スピリット)が授けた曲だ。だから、ここキューバで、キューバ人のお客さんの前で是非とも演奏したかったのだ。

ルーウィの家に着いて、遅い夕食。(私はまだスープしか食べられない)
ルーウィの伯母さんやお母さんも、「ピエル・ネグラ、あの曲、とても美しくて、哀しいわね。覚えて私たちも歌いたいから教えて」と言う。

ルーウィは、今日の演奏の一曲目のときには、もう会場に着いていたのだけれど、注射で腕が痺れていてしばらく演奏できなかったのだそうだ。マンディがいてくれて助かった。そして、コンガ奏者も良い音をだしていたし、なぜか、最後には、マンディの友達のオルランドまでがギロでステージに入っていたり・・・。注射で頭がぼーっとしてたルーウィがブレイクのあとの出だしをなかなかださないから、なんだか妙にドラマチックな曲の展開になったり・・・。

まぁ、ほんとうに、実際、波瀾万丈、ドラマチックな舞台だったことは間違いないのだけれど。


その後、1830というレストランにオルランド・サンチェスの演奏を聴きに行き、その後、カサ・デ・クルチュール野外ステージに人気サルサバンド、ロス・バンバンのライブ演奏を聴きに行き、0時ごろに帰宅。

(9)祭りの後
2月16日
昨日はステージがあったせいでアドレナリンが出ていたのか、不調を感じず遅くまで元気に活動していたが、今日はまた具合が悪い。
ジャズフェスが終わってから帰国までに数日あってほんとうによかった。このまま帰国だったら、おそらく長旅に体が耐えられなかったことだろう。 日中はずっとベッドで休む。
夕方に、アリスティデスが家にやってきた。例のアストラル劇場で本番前に話しかけてきた男だ。

私に話があるというのだが、私はこの人がどういう人物なのかよく知らないし、なにより体の具合が悪い。「こういうわけだから、遠くまではとても出かけられない」と言うと、彼は、「この近くの良いソンを演奏する場所に案内したい。とても近くだよ」と言う。それなら、ということで出かけた。
旧市街オビスポ通りの「金の雨 lluvia de oro」というしゃれた名前のレストラン。そこで、ハバナ・ソウルというグループがなかなか良質のソンを演奏している。「お腹が悪いときには、ハーブがとてもよく効くんだ」彼はそう言い、生のハーブ入りのお茶を運んできた。そして、彼は話し始めた。

それは、、、とても不思議な体験だった。
私は、この人のことを知らない。なにも知らない。それなのに、なぜ、この人は、私の夢をまるで自分の夢のように語っているのだろう?
その夢は、『たしかに』私の胸の中にあった。けれども、まだ『誰にも』話したこともない夢だった。

私は、彼の言うことをふんふんと聞いているだけだったが、内心では、その不思議さに驚いていた。 そんなことがありえるのだろうか?ありえそうもない話だ。けれど、それは確かに私の心の中にあった。それを彼が今、私の目の前で語っている。

「イッタイ コノヒトハ ダレナノダ?」

そんな心の中の驚きを私は彼に語ることもなく、「具合が悪いから、そろそろ戻る」と言うと、彼は「明日、アメーバを洗い流してしまう良い薬草を君の家に届ける」と言った。
「アメーバは必ず、日本に帰る前に治してしまわなければならない。なぜなら、これはトロピカル・アメーバで、日本にはいないし、だから、その薬は日本にはないのだから」
彼はハーブ、薬草の知識に詳しいらしい。

(10)ババラオたち
2月17日
体調はまだ今ひとつ。なかなか手強い菌だ。
日中はゆるゆるとすごし、夕方、バルバリートの家のリハーサルに行く。明日バルバリートの家で行われるコンサートのためのリハーサルである。リハーサルは家の廊下で行われた。暗くて古くて埃っぽいなんとも雑多な場所。世界中探してもキューバにしかないこんなセッションを、フランスから来たジャーナリストが撮影してドキュメンタリーとして売りたいのだそうだ。ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ*の二番煎じというところだろうか。

リハーサルを終えて夜10時ごろ帰宅すると、居間でホアキンとアリスティデスが会話しながら私を待っていた。
ホアキンは、、みなれない白いターバンのような帽子を被っていた。二人とも白い服を着て。
親しげに会話しているホアキンとアリスティデス、彼らは初対面のはずなのだが、、、?

あ、そうか!二人ともババラオなんだ!

私がそう気づくと、ふたりは、笑って、彼らが腕にしている同じ腕輪を振って見せた。ババラオは、そのしるしとして、緑色と黄色のビーズで作った腕輪をはめている。
ホアキンは、「僕たち同じチーム、同じバスケットボールのチームメンバー、、みたいなものさ」と茶目っ気のある冗談を言ってにっこりする。

ババラオ(babalawo)とは、宗教的な指導者のことである。アフリカにその起源を有するヨルバ族の宗教で、数々の学びのステップを得て、イファ(神)からの託宣を人々に伝えることのできる知識と力量をもった人のことだ。 ババラオがはめている緑と黄色のビーズでできた腕輪、その緑色は地球上の自然を、そして黄色は太陽を表している。つまり、この自然界の秩序や法則についての知識をもった人、精神的な指導者ということなのだ。

黒い祖先と白い祖先をもつキューバの宗教というのは、とても複雑である。なぜなら、人類発祥の地、つまり、どこよりも古いアフリカの自然から発した精霊たちのためのアニミズムのような宗教がある一方、ヨーロッパからのカトリック、キリスト教などの宗教が混じっている。キューバの宗教として最も有名なサンテリアは、この異なる由来の二つの宗教を混淆したものでもある。

私は、エリスティデスに聞いてみた。「サンテリアとあなたの宗教は違うの?」
「サンテリアは、イファ・オロフィに至るステップのひとつの段階さ」そう言って、彼はピラミッドの図形を紙に書いた。 階段状のピラミッドの中程の段にサンテリアという文字を書き入れる。
「サンテリアは、どちらかというと万人向けのものだ。だが、その上にも、もっとたくさんのステップ(段階)がある。そのステップを上って行く」彼は、ピラミッドを昇る上向き矢印を書き入れる。
「そして、その最上階にあるのが “太陽”という存在なんだ」
「なるほど、、。つまり・・・太陽への道、、、か。偶然だけど、私の一番最近のアルバムタイトル、“太陽の道”っていうんだよ」
私は自分のCDのジャケットの絵を彼に見せた。それは、太陽が沈むときに海に作る一筋の道を写したジャケットだ。
彼は言った。「偶然なんかじゃないさ」

アリスティデスは約束通り薬草を届けに来たのだった。
カイシモン・デ・アニスの葉っぱは、お茶にして煎じて飲むこと。そして、オリガノは、油を熱してそこに入れ、その油を朝、食事の前に飲むこと、との処方であった。

(11)海の微風
2月18日
午前中、我々のライブのニュース映像をもらえるというので、ノリと待ち合わせてヴェダードのロイター通信社へ行く。オフィスに着いてみれば、さすがにロイターだ。立派な機材の揃ったオフィスである。日本では当たり前なことなのだが、キューバにしばらく滞在して古い物ばかりに目が慣れてしまっていると、このようなオフィスが新鮮に見えてしまうのだった。

その後、インターネットや銀行での用を足すために、歩いてホテル・ナシオナルへ行く。そういえば、キューバに来てから日本とコンタクトをとるのは始めてだ。なにしろ、メールを書くような時間の余裕も環境もなかった。

ホテルのインターネットにアクセスすると、とても遅くて、メールの受信箱を見るのも一苦労だ。なんでも、今、ハバナじゅうのコンピュータにウイルスが感染していて、めちゃくちゃ回線速度が遅くなっているのだとか・・。コンピュータの技術者も多くないのので、復旧には時間がかかるという。まったく困ったことだ。水、電気、インターネット回線、、、キューバの問題点の第一はこういうインフラ整備だな・・・と思う。一方で、日本は公共事業のために(つまり、ゼネコンなどの会社に仕事を与えるために)必要のない道路を作ったり、環境を破壊してまで必要か定かではないダムを作ったりしている、、、そのお金で、企業がキューバにでかけていって、公共事業としてほんとうに必要な道路を作ればよいのになぁ、、と思う。理不尽だが、地球上には国境があり、様々な不均衡がある。

私は、まだ体調がいまいちなので、休憩が必要で、ホテル・ナシオナルの海に面したパティオにノリを誘った。
ここは、私のお気に入りの場所だ。ハバナの街は陽気で活気があって、好きなのだが、時折、その喧噪に疲れてしまうことがある。そんなとき、ここに来て、自分だけの静かな時間を取り戻しに来るのだった。

「何を飲む?」
「ここでは、やはりモヒートでしょう!」
ということで、頼んだ新鮮なミントの入ったモヒートがウェイターによって運ばれてきた。

「ハバナでは、ここのすぐ近くの民宿に滞在していることが多かったからね、よくここに来ていたものよ」
「静かで落ち着く場所ですよね」

ジャズフェスでの演奏やらハバナでの体験という洗礼を得たせいなのか、ノリの顔つきも前とは少し変わってきたようだったった。じつは、3年前、彼は悩めるサラリーマンだった。以前からずっと音楽はやっていたけれど、本気になって音楽と取り組み、演奏を始めたのはつい2年前ぐらいのことなのだ。

「ね、ミュージシャン、、というか、アーティストとふつうの人の違いって何だかわかる?」
「う〜ん、なんでしょう?」
「ふつうの人というのはね、自分の今いる現実、それこそが唯一の現実だと思っていて、その現実に対して不平不満や文句を言ったり、あるいは、逆に、今ある現実に満足してしまって、そこから決して出ようとはしない人。一方、アーティストというのは、現実というものは、自分でこれから創っていくものだということを知っている人のことなの。逆に言えば、そのことに気づくことができれば、アーティストが自由に絵を描くように、誰でも自分の未来を自由に創っていくことができる。それが真実なの。でも、そのことに気づいている人はまだ少ないね」
「ジャズフェスの経験で、僕もなんとなく、そのことが少しはわかったような気もします。でも、まだまだわからない・・」
「でも、今は、音楽をやっているのだから、音楽からそのことが学べるのではない?音楽はいつもそのことを教えてくれているのだから」

海からの微風が心地よく肌をなでていき、私たちが真冬の2月にいるのだということを忘れさせる。

(12)コンサート@ペルセヴェランシア
夜9時半か10時ごろ来て、と言われていたが、呼んだタクシーがなかなか来なくて、バルバリートの家についたのは10時半ごろだった。

すでに大勢の人が集まっていたが、例によってコンサートはまだ始まっていない。

しかし、家に入って驚いたのは、先日のリハのときには想像もしなかったような舞台が家のなかに突然出現していたことだ。(写真右:まだ準備中)昨日までどこにこんなスペースがあったの?と思う。



そうこうするうちに、わんさわんさ、11時ごろから、怒濤のコンサートが始まった。

    

わりと、とりとめのないコンサートという印象だったけれど、フランスの撮影隊の人たち、うまく撮影できたのかしら?

ホームコンサート(この怒濤のコンサートもホームコンサートと言うのでしょうか?ま、いちおう、家でやったから、ホームコンサートですよね?)の終了後、私たちは歩いてベダードまで行き、NG La Bandaのライブを聞きに行く。通常のNG La Bandaよりも少人数ヴァージョンで、そのかわりにやたらとたくさんゲストが登場する。(かくいう、私もゲストで演奏しましたが・・)とても長〜くて、眠さに耐えきれなくなり、午前3時ごろ帰宅。



(13)フルーティスト
2月19日。 体調も大分、戻ってきた。そして明日は、もう帰国の日だ。
遅めの朝食をとりにキッチンに行くと、ホアキンがテーブルの上で手や顔を真っ黒にして、フルートの歌口を削っている。
ホアキンは木管5鍵フルートを奏するチャランガ専門のフルート奏者だ。彼は、暇さえあれば、自分のフルートの改良や調整をやっている。彼の人生はほんとうにフルートのために捧げられている。仕事があろうがなかろうが、フルートを演奏し、フルートを調整する毎日。今日は、金属の頭部管に黒檀のマウスピースをつけようと、マウスピースを自分で形作り削っているのだ。

「君がもっていた黒檀の頭部管を見せてくれない?」

私が、もってきていたパウエルの頭部管、それは去年パウエルの木管フルートを試奏して気に入って買ったものだ。全部は高すぎるので、頭部管だけを購入したのだった。なにせ頭部管だけでも20万もするのだから・・
ホアキンは私のパウエルの頭部管を見本にしながら、やすりでゴシゴシと作りかけのマウスピースを削る。

「パウロが作った頭部管はダメだったの?」私が聞くと、「あれはダメだった。いろいろリクエストして試作してもらったんだけど・・」パウロは、スペインの航空技師で、フルート作りが趣味のホアキンの弟子だ。
「そうなんだ」ホアキンは今、自分が演奏するための納得いく頭部管をもっていないのか。

なんだか、それはとても理不尽なことのように感じられた。
寝ても覚めても考えているのはフルートのことばかり。ホアキンは自分の生涯をフルートに捧げている素晴らしいフルーティストなのだ。それなのに、彼は、いま彼にふさわしい満足なフルートをもっていない。それは、とても不公平なことではないだろうか?日本やアメリカ、あるいはヨーロッパに生まれていたら、彼は間違いなく巨匠(マエストロ)と呼ばれていただろう。でも、キューバに住んでいるからという理由で、満足な楽器さえ持てないというのだとしたら・・。
私は、自分のフルートを持っている。そして、木管フルートも。それはホアキンが譲ってくれたものだ(正確に言うと、10年前、現金が必要だったホアキンから買ったものだけれど)。その上に、パウエルの木管頭部管は、もしかしたら私には必要ないのかもしれない。そして、それを本当に必要としている人がここにいる。

私は、パウエルの頭部管を彼に差し出した。「これは、あなたが使ってください」

ホアキンは、驚き、椅子から降りて、私の前の床にひざまずき、まるで回教徒が祈るみたいに床に頭をつけて感謝の意を表した。ほんとうにほんとうに、それは彼が欲していたものだったからだ。
確かに、パウエル頭部管は、私にとっても決して安いものではない。けれど、日本に住んでいる私はそれを買うことができる。でも、キューバ人であるホアキンがそれを買うことは「不可能」なのだ。キューバ人の月給は二千ドルではなくて、たったの20ドルたらずなのだから。そして、いま本当にそれを必要としているのは、私ではなくてホアキンの方なのだ。それに、今までホアキンが私にもたらしてくれたものを考えたら、、、。それはお金では決して計れない、お金よりもずっと貴重なものだった。だから、そうすることが私には自然なことに思えたのだった。


夕方、旧市街の芸術博物館でソンの名手、パンチョ・アマートの無料コンサートがあるというインフォメーションをスギが見かけて教えてくれたので、聞きに行く。

オビスポ通りで、家からとても近い場所だ。パンチョ・アマットは日本にもよく来日していて有名だが、私が聴くのははじめてである。毎週ここで演奏しているそうだ。長年このメンバーで演奏しているからであろうが、バンドのアンサンブル、コンビネーション、歌、どれをとっても素晴らしい、極上の音楽であった。

極上のラム酒が年月とともに熟成していくように、生きる年月とともに音楽をやり続け、このような音楽ができるとしたら、それは素晴らしいことに違いない。


(14)変化、流れとともに
2月20日。ハバナ出発の日。メキシコ経由で1泊、そして時差で一日差し引かれるから日本に着くのは22日だ。

朝、キッチンに行くと、ルルデスが朝食を用意してくれ、コーヒーを入れながら言う。

「今日は眠くて。なぜって、明け方までず〜っとホアキンとソファで話していたの。話して、話して、話し続けた。でもね、たぶんもうダメ。私たち別れようと思っているの」

「えっ」私は一瞬言葉を失う。

「ホアキンがあなたには黙っていてと言うから、言わなかった。でも、あなたはホアキンの友達だけれど、私の友達でもあるんだから、別に言ったって構わないと思うの」と言って彼女は離婚届の紙を私に見せた。

そういえば、、ずいぶん前とは変わったなと思うことがあったのだ。

良妻賢母を絵に描いたようなルルデスだったのに、今はラジオ局でバリバリ働いているし、前のようにホアキンと会話していないみたいだったし・・

ホアキンはかなり亭主関白な方だから、ルルデスがこんなに外に出ていて大丈夫なのかしら?と不思議に思ったのだった。

「25年も連れ添ってから別れるなんて、おかしいと思うでしょう。でもね、今までずっと私、自分の人生ではなくて、ホアキンの人生を歩いていた。子供が小さいときは仕方がないわ。子供を守り育てなくちゃならない。家族のために自分の人生を犠牲にして当然なのよ。でもね、子供たちももう大きくなり、自分のことは自分でできるわ。だから、これから私は私の人生を歩いていきたいの」

ルルデスがすごく有能な人物だということは、私は百も承知だ。でも、そのルルデスが自分のためではなくて、家族のためにその能力を使っているということが、私にはすごく素敵なことのように思えていたのだ。なにより「家族」という言葉でまず思い浮かべるのが、ホアキンの家族だったから。私にとっての理想的な家族の肖像がホアキンの家族だったのだ。

しかし、どんな理想も時とともに変化してゆく。ルルデスは今までとは違う自分の道を歩き始めている。だから、ホアキンもまたそれとともに変化しなくてはならないのだろう。

生きとし生けるもののさだめ、それは、変化を受け入れて時とともに流れてゆくことだ。どこかにあるだろう理想郷なんてものはこの世に存在しない。私たちはいつも自分のなかにある理想を追い求め、それゆえに流れる時間の上を旅する旅人なのだ。


午後、ノリとスギがタクシーを探して迎えに来てくれた。ルウィーはもう日本に帰国していたが、ノリとスギは、もうしばらくハバナに滞在するので、空港まで私を見送ってくれた。
今回もいろんな体験をくれたハバナ。次にここに戻ってくるのはいつだろう。

キューバという国は、経済的、物質的には決して豊かではない。それにもかかわらず、この国に来たものが皆、なぜか心満たされていくのはなぜなのだろう。

たぶん、それは、道端に咲いている名も無い花のように、愛というものを簡単にそこここに見つけることができるからではないだろうか。愛とは、なにも恋愛のことだけをいうのではない。家族の愛、隣人の愛、生きていれば、ほんとうはそこにいつも愛があるはずなのだ。

音楽はその愛という花の咲いた後に実る果実なのだ。だからこそ、ここキューバでは、こんなにも音楽がすばらしいと思えるのだ。

(完)

他の紀行文を読む

MUSIC SATELLITE ホームページへ戻る