スペインひとり旅日記(連載15回分を一挙公開)



<目次 >

1. プロローグ  
2. 上野の花見か バルセロナ(1)
3.       〃     (2)
4.       〃     (3)
5.       〃     (4)
6. 花火に爆竹、勝利のV は ヴァレンシア
7. アランフェス宮殿に笛の音響く
8. 花の祝祭 トレドの聖体祭
9. コルドバの親切な人々〜メスキータの占い女
10. アルハンブラ宮殿の思い出 
11. アルプハーラでのふしぎな出会い
12. 私、ネルハで寝るわ 
13. 渓谷の白い街ロンダの楽しい夕食
14. セビージャで最後の晩餐?
15. バルセロナに戻る〜エピローグ〜



 
連載第一回目
プロローグ


私にとって、 旅 = 音楽 = 人生(ライフ) 
この三つは同義語です。

いい旅、いい音楽、いい人生、、、て、結局同じことではないですか?


*  *  *  *  *


旅に出る前は少し不安だ。
今回は、行ったこともなければ、知り合いだって一人もいない、
そんな異国にたった一人で出かけるわけだから。

でも、頼らずに、いい音楽やっていきたいし、
そういうふうに、旅をしてみたかった。


*  *  *  *  *




さて、飛行機が離陸しますヨ。

成田から乗ったKLM(オランダ航空)は満席であった。
スペインまでの往復7万円というキャンペーン企画値段でチケット買っている輩(=それは私です)もいるのだから、当然か。

スキポール(オランダ)までの長時間の飛行機の中のお隣席は「フランス人のオタク」らしき人。

べつに話したわけではない。なぜ、フランス人と推測したかといえば、村上春樹のフランス語訳を読んでいたからだ。(ベルギー人かもしれない。) なぜ、オタクかというと、置き時計(腕時計ではなく、置き時計。)をテーブルにおいて、こまめに時間をチェックするのだこの人。(ふつう飛行機の中では時間忘れたくないですか?)

ぼ〜っとしているのは得意な方なので、そのうちアムステルダムに着く。

スペインはバルセロナゆきの飛行機に乗り換える。 こんどのお隣はチリ人の「ダビ」という名の男性とその連れの男二人組。とても感じのよい人たちであった。(中南米の人は家族や友人、人間どおしの絆が濃いのです。)

「君の出迎えは空港に来ないの?」なんて聞かれたけれど、
「今回は私、一人旅よ。」

バルセロナの空港に着いたら、この二人の出迎え(親戚?)が旗をもって10人くらい来ていて、キスしたり、ハグしたり、写真とったり盛大なお迎えをしていた。

そんなようすをチラリと横目で見ながら、私はタクシーにのり、バルセロナの中心街へ向かう。


旅行一日目
「上野の花見か バルセロナ(1)」
さて、タクシーにて向かった先は、バルセロナの繁華街ランブラス通り。ここはバルセロナの中でも一番賑やかな通りだ。その目抜きどおりから横町に入ってすぐのところにあるペンションが今日のお宿。飛行機が夕方に着くので、一日目の宿だけはインターネットで予約しておいたのだ。

スペインの宿には、ホテルの他に、オスタルとペンションというものがある。ホテルが独立した建物なのに対して、オスタルやペンションは、ビルの中のワンフロアだったり、家族経営だったりするもので、値段はホテルに比べて安い。ちなみにこのペンション・ダリは一泊35ユーロ。(スペインの宿の場合、値段と内容は必ずしも比例しない。できれば現物みてチェックするがよし。ただし、この時期のバルセロナは超込みあってて、すごく高い5つ星くらいのホテルかこのようなペンションかしか空いていなかった。)


チェック・インすると、
「お〜っ!」と感動するほど質素なお部屋だ。 

ホテルというより、、、 寮か独房に近いかも(?)(しゃ〜ない。ひとり旅では宿にぜいたくしない方針だから。)

とはいえ、このお宿、街の中心でとっても便利な所だし、バスは共同だが、電話、洗面台、ドライヤーまで部屋についている。何も困ることはない。


「着くには着いた。さて、どうしよう。」


、、といって、街の右も左もわからない、
地下鉄に乗るにも乗り方がよくわからないからこわいし。
なに、、ガイドブックには危ないから街は手ぶらで歩けと書いてある。むむ、パスポートも持って歩くなと?
しかし、この宿に置いていって、果たして安全なのか、かえって危ないのか?
あ〜。事情を聞ける日本人の知り合いが一人でもいればなぁ。。。

、、、ぐるぐる考えていたら、めまいがしてきた。日本からの長旅の疲れも重なって思わずベッドに倒れこみそうになる。


しかし、、、
こんなちっこいベッドに倒れていても、疲れがとれるとも思えないワ。
それより、少しでも街の地理感を得ておこう。
気をとりなおして街に出かけた。



この時期、バルセロナは世界中から観光客が集まっている。と噂には聞いていたが、これほどとは! まるで、花見の上野公園よ。

ランブラス通りには、いつも芸人がいっぱいいる。その周りに人だかりの輪ができている。
銅像になっている人、ストリートミュージシャン、鳥を売る人、花売り、大道芸してる人、物乞いをする人、、、
ああ、もう何がなんだかわからない。とにかく人が多い。


カタルーニャ広場すぎ、グラシア通り手前まで歩いて、ひきかえす途中で夕食をとる。

「ラヴァル地区に音楽やってる店があるって聞いたんだけれど、この住所はどこ?」メモを見せてお店の人に聞いてみた。
「カルメ通りを行ったところだからそのあたりまで行って、人に聞いたら?」との事。


ラヴァル地区はランブラス通りの西側にある。日本のガイドブックでは「そのへん立ち入るな。」と書いてある。
けど、現地の女性は一人で平気で歩いているんだから、だいじょうぶかなと思う。


カルメ通りを歩いて「レケセンス通りってどこですか?」と人に道をたずねるのだが、そのたびに「知らない」と首を振られる。
おかしいなぁ。。この辺のはずなんだけれど、、。日も暮れてきたし、なんだか心細いな〜。

歩きながら10回くらい道をたずねて、やっと知っている人に出会うことができた。
小さな雑貨屋の女主人が「そこを曲がったとこよ。」と教えてくれた。
そのストリートは小さい袋小路のようなところだったので、きっと近所の人も知らないのだろう。


着いてみれば、“Jazz Si Club”は、すごくたくさんのお客で混み合っている。
この日はたまたまキューバ人たちがキューバ音楽をやっていた。

デスカルガ(キューバ式ジャムセッションのこと)風なので、この音楽ならすぐ入れそう。
そのとき楽器を持っていなかったから、私は楽器をとりに宿に戻る事にした。

片道15分くらいの往復(3、40分)して戻ってきたら、もう音楽は終わってしまっていた。


「あれ〜。せっかく楽器もってきたのに、もう終わったの?」
「今日はもうお終いなんだ。」
「このバンドは日曜にバルセロネータの別のクラブでやるから、そのとき楽器もってまた来なよ!」


音楽は終わってしまったが、カウンターでビールを一杯飲むあいだに、デニス(通称ウエボ=卵)というキューバ人トランぺッターやアウレリオ(通称ピリ)というキューバ人パーカッショニストら、ミュージシャンたちと知り合った。話しているうちに、日本やキューバに共通の友人もいることがわかり、あっという間に友達になる。
ウエボは土曜にコンサートがあるから招待できるかもしれない。関係者に聞いてみるから明日電話してみてという。

帰り、夜道を一人で歩くのはさすがに恐ろしいので、店で知り合った人(真面目そうなコロンビア人建築家)にランブラス通りまで送ってもらって帰る。

今日は東京の家を朝に出てから、ずいぶん長い一日であった。(次回その3へつづく)





連載第3回目(旅行二日目)
「上野の花見か バルセロナ(2)」
ピカソ美術館は、素敵な小路にある。石造りの雰囲気ある建物だ。朝一番でいったから、まだ人も少なくてゆっくり鑑賞できた。

ピカソの絵の感想は、、 「よ〜わからんなぁ。。。??」、、、 というところだが、最後の部屋、晩年の人生讃歌がテーマの部屋ではなぜかフルートを吹いている人(牧神など)がたくさん描かれていて私は見て楽しい。
一通り見終わって外へでるともう団体さんでいっぱいであった。このあたりの他にギャラリーなども見物。

午後、昨日ライブハウスで会ったキューバ人トランぺット奏者ウエボに電話してみる。
「土曜のコンサートはともかく、今日別の場所で演奏するから楽器もっておいでよ!」と店のアドレスを教えてくれた。

それにしても、バルセロナはとにかく人が多い。なんでも観光客が3万人も来ているのだとか。。 昨日からずっと一人で歩き回っていたら、なんだか、みょうに日本語が話したい気分になり、宿からわずか1ブロックのところにある日本語案内所というところへ行ってみた。

チャイムを押すとまじめそうな日本人男性がでてきた。「しょうじさん」という。バルセロナの後、アンダルシアへ行きたいことなどを相談すると、「しょうじさん」はお医者さまのカウンセリングのような具合で、ふむふむと優しく穏やかに聞いてくれ、「こちらの急行列車は予約がいっぱいになった時点で売り切れですから、予約をしておいた方がよいですよ」と列車の予約を入れてくれた。

後からチャイムを鳴らして入ってきた「ユキエさん」という女性とここで知り合いになり、その後いっしょにご飯を食べに行くことになった。二人でビールやパエージャを楽しむ。(パエージャは量が多いから一人じゃなかなか頼めない。)

「よかったらいっしょにいかが?」と彼女を誘ったのだが、彼女、
「私も話しかけたかったから、あの時、声をかけてくれてすっごく嬉しかったヨ!」と言ってくれた。

会って間もない二人だが、なんだか境遇も似ているし(ふたりともつれあいを日本へおいての一人旅)、気が合って、なんとも楽しい夕食となる。

私がこれからジャズを聴きに(やりに)行くのだと行ったら、着いたばかりの彼女、「よかったら連れて行って。」と言う。 ライブの場所は偶然彼女の宿から近い場所だった。一緒に店を探しながら歩いて行く。

Chaise Lounge は「ジャズやるにはちょっとおシャレすぎかも?」な雰囲気の場所。ウエボのトランペット、キューバ人ドラマー、チルドという名のアフリカ人ベーシスト、の黒人トリオだった。途中で呼ばれて、私はフルートで参加。

私がフルートを吹いている最中、日本人の若い女性が店に入って来た。そして、演奏が終わったあと、こちらに話しかけに来てくれた。

彼女はナツコさんといって、スペイン人のダンナさんとバルセロナに住んでいるそうだ。ナツコさんはとても細くてちっちゃいのに、なんとトランペット奏者なのだそうだ。

「ガウディとか見た?」
「まだ、行ってないの。明日行こうと思っているけど。」
「明日だったら、街を案内できるよ。」

、、、というわけで、ナツコさんが、われわれ(ユキエさんと私)のバルセロナ観光ガイドを買って出てくれたのだった。(感謝!)




連載第4回目(旅行三日目)
「上野の花見か バルセロナ(3)」
朝、カタルーニャ広場でナツコさん、ユキエさんと待ち合わせ、地下鉄にのって、ナツコさんのガイドでグエル公園へ。 地下鉄は乗ってしまえば、じつに簡単。東京のメトロと変わらないし、迷うこともない。一人で地下鉄に乗るのは恐ろしいような気がしていたが、一度経験してしまえばどうってことはない。

グエル公園はガウディの創意あふれる、色彩とフォルムで楽しめた。

ガウディの作品は自然が作り出すものに似ていると思う。完璧にまっすぐとか四角というのはなくて、すこし歪んでいたり、曲線だったり。そういうところが妙に楽しく、かわいい。人間が作るとなると、四角四面に作る方がよっぽど簡単だろうが、ガウディの作品が人を惹き付けるのは、こういうところではないだろうか。

その後、タクシーでかの有名なサグラダファミリアへ。
まだ、依然として建設中。いつになったら出来上がるのか? エレベータは人の行列ができていたので、階段で上へ登ることにした。しかし、螺旋状の階段も渋滞していて、、少し歩いては待ち、少し歩いては待ち、を繰り返しゆっくりゆっくり登る。 (※写真はサグラダファミリアの外からと中から)

そういうわけで塔から降りるとお昼をとっくに過ぎていた。 ナツコさんのご主人のラミロ(彼はプロの大道芸人)もやってきて、レストランでいっしょに遅い昼食。4人でガスパチョやパエージャなどを楽しくいただく。

今夜は、ちょうどナツコさんの参加しているバンドのコンサートが9時ごろからあるという。 私とユキエさんは8時からフラメンコを見ることにしていたので、それが終わってから行くことにする。

ランブラス通りにあるコルドベスというタブラオでフラメンコを見た後、カタルーニャ広場まで歩いていくと、広場にはいつのまにか大きな野外ステージがあつらえてあった。

ちょうど、ミュージシャンたちがコンサートを始めるところだ。
アフリカ系の黒人ボーカルがメインのアフリカ音楽。きのうのトリオでベースを演奏していたチルドもいる。 観客はノリノリ。いかにもアフリカ系バンドらしく、途中でダンサーの飛び入りなどもあり、音楽は延々と続く。
ナツコさん(写真左から三人目)もトランペット奏者&コーラスで演奏。

コンサート終わってから、皆で簡単な食事をして別れる。

(コンサート終了時に撮った写真:左からナっちゃん、誰かの奥さん、バンドメンバー(?)、オリ(ヴォーカル)、チルド(ベース)、私、ユキエさん)

(※ベースのチルドはこの8月にオマール・ソーサのバンドで来日、ブルーノート東京で演奏予定だそうだ。)

ウェボのコンサートは2時頃からといって、午後の2時からと思ったら夜中の2時からだった(!)ので、ギブアップ。本日は終了。




連載第5回目(旅行4日目)
「上野の花見か バルセロナ(4)」
午前中でユキエさんが帰ってしまうので、少し寂しい思い。
明日から私は一人でアンダルシアに向けて他の都市へと移動を始め、(これから本格的に旅が始まる)。彼女は滞在先のオランダへ戻る。
カテドラル裏の広場のレストランで一緒に最後のランチ。(写真右)

「いいなぁ。アンダルシア。私も行きたい。飛行機変更できたらなぁ。。」
彼女はオランダの友人宅にホームステイしながらお花の修行に来ている。スペインが好きなのでオランダから足をのばして一人でバルセロナにやってきたのだった。

ゆ:「ひとりで来てちょっと心配だったんだけど、着いてすぐ、貴方に会って、おかげで私バルセロナに着いてから一回も一人で食事してないの。」
私:「え〜。ラッキーなひとぉ!」
ゆ:「思いがけずいろいろ音楽も聴けたし。楽しかった!」

花の好きな人に悪い人はいないっていうけれど、彼女とお花の話しなどできて、私も楽しかった。すごく自然に話せる人だったから。

午後は一人でガウディのカサ・ミラなどに行く。
(写真左:カサ・ミラの屋上で熱い抱擁のカップル)

それから夕方まで練習不足を補うためシウタデリャ公園にてフルートの練習。

夜は最初の夜に出会ったバンドを見に(演奏しに)、海岸の方バルセロネータへ。

「歩いて行けるよ」と言われたので歩いたが、けっこう距離があったので、サンダルの足には豆ができた。

クラブはスタンディングで、息もできないくらいの人いきれで混み合っていた。
ファーストセットを聴いているとき、ジミーというサックス奏者と知り合いになった。彼は、ホセ=ルイス(トスコ)のバンドやブエナビスタのバンドで何度も日本に行っているという。ほんとに世の中狭いものだ。ジミーはこれから(11時から)「ジャンボリー」という別のジャズクラブで自分のバンドが演奏するので、フルートもってこっちに来ない?と誘ってくれた。
でも、私はこのときキューバ音楽用の5鍵フルートしか持っていなかったし、この木管5鍵フルートでジャズ演奏は難しいので、このクラブに残ることにした。

私は2セット目の最後にDJのアナウンスでステージに呼ばれ、演奏に加わった。「一緒に演奏しよう」と言われたので呼ばれるまでこのバンドを聴いて待っていたのだが、いわゆる踊るためのサルサバンドだったし、後から思えば、バルセロナでは有名なジャズクラブ「ジャンボリー」の方に行ったらよかったかな、、せっかく誘ってくれたし、、、、と思い少々残念。

演奏が終わって、タクシーを探したがうまい具合に見つからず、「こんな夜中に一人で歩いてていいのか?」と思いながら、(ガイドブックに、ランブラスから海寄りの地域は危ないと書いてある)周りに用心して、結局バルセロネータからランブラスまで歩いて戻る。道すがら24時間営業のインターネットカフェで通信してから、深夜2時前に宿に戻り、ちょっと不発気味の本日は終了。明日からほんとの一人旅が始まる。




連載第6回目(旅行5日目)
「花火に爆竹、勝利のV は ヴァレンシア」
朝11時の列車でバルセロナ、サンツ駅から南下する。アンダルシア地方に行きたいのだが、日本からの往復長旅を考えて、疲れないように「一日3時間以上は移動しない」という方針を決めた。それで、ヴァレンシアに一泊することにした。

ヴァレンシアはまばゆい太陽。風格ある建物がそこかしこにあって歴史を感じさせる。同時に都会の華やかさも持っている暮らしやすそうな街だ。

駅の案内所で宿のリストをもらい、適当に「アルカサル」というホテルに決めて、チェックイン。久しぶりの気持ちの良いふかふかベッドがありがたい。人間こんなときに幸せを感じるものだ(バルセロナの安宿ベッドを経験したからこそ感じられるこの幸せよ)。部屋の値段は45ユーロ。

明日の予定を決めるためにもう一度駅へ。ヴァレンシアからでもコルドバへ行くのは列車で5時間以上かかるというので、自分できめた掟(移動は一日約3時間以内)に従い、どこかで途中下車しようと思う。しかし、駅の案内所では聞いた以上のことを教えてくれないので、情報を得るのが大変!それでもねばってなんとか、最後には鉄道路線のマップをもらうことができた。

ちょうどコルドバまでの道のりの中間あたり、列車が南下し折れる地点あたりの「アルカサル・デ・ホアン」という街にしようかと全くテキトウに決める。

駅前のインターネットセンターでメールチェック。バルセロナでも、ここヴァレンシアでも、日本語のサイトにアクセスすると一発で日本語が出てくるので、すごく便利だ。日本語を書く事はできないが、メールもサイトも日本語で全部読めた。

ふと気がつくと、後からとなりの席に座ってきた若い兄さんのいでたちに私一瞬「ぎょぎょっ!」
腕には赤、黄、緑、と極彩色の入れ墨。さらに、眉間から3本くらいトゲが出ていてるのだ!横から見るとちょうど恐竜ケラトサウルスそっくり!ケラトサウルスはハンマーのようにばんばんキーボードをぶっ叩いている。(お〜い、こわれるぞ〜。)

スペインの若者のあいだでは、いま顔からトゲをだすのがはやっているらしい。ピアスの一種なんでしょうが、抱擁したとき相手は痛そう、、。それから、入れ墨している人もとても多い。(ヤクザが多いのか?)


その後、ヴァレンシアの街を歩いて見物。古いカテドラルやラ・ロンハなど立派な歴史的建造物がある。

それにしても、足がすり切れて痛い〜。『旅には足もとが何より重要!』と認識をあらたにする。サンダルじゃ、街歩きできません。ヨーロッパの道は石作りだし、サンダルだけで来るとは、考え甘かった!

ちょうどシエスタ(2時〜4時くらいまでのお昼休憩)が終わって、お店のシャッターが開きはじめたので、ちょうどよい靴を見つけて購入。皮でできた運動靴みたいなやつ。つまさきがちょっと上がっているのがスペインらしく、歩きやすい。旅には足もとが大切ですよ!

足の手当しにホテルに戻る。明日からの計画を練ったり、練習をしたり、少し休んだりしていたら日が暮れてきた(スペインはサマータイム導入してるので、暗くなるの8時半か9時くらいだ)。そろそろ夕食をとろうと思い、再び外に出る。


歩きはじめたとたん、「ゴワ〜ン!」とすごい轟音。

そして、私の頭のちょうど真上にパッと花火があがった。つづけて何発も。

「え、何かお祭り?」

広場の方に人だかりがしているようなので、そちらへ歩いていく。

なんだか、すごい盛り上がっている。

(なんだなんだ〜?)

「何これ?何のフィエスタ?」近くにいたBOYsに聞いてみたら
「レヴァンテがスペインリーグで優勝したんだよ!!」と言う。

あ〜なるほど〜。サッカーね!!
どうやらヴァレンシアのサッカーチームがリーグ優勝したので、この騒ぎになっているらしい。
(左写真:このバルコニーに選手やチーム代表、その家族などがいるとの事)




気さくなBOYsは「ねぇねぇ○○って知ってる?」と、サッカー選手の名前を挙げる。
サッカーとかあまりふだんチェックしてない私は
「知らない。。」というと、
「じゃあ、、○○は?」とまた別のサッカー選手の名前を言う。
「それも知らない。」と言うと彼らゲラゲラ大笑い。
(右写真:BOYs be ambicious!  でも旗が逆よ^^)

「私はナカタとベッカムくらいしか知らないもん。」
「彼はマドリードじゃんか。」
近くにいた女の子もクスクス笑い。

「ねぇねぇ、どこから来たの?バレンシアにはどれくらいいるの?」とBOYsが聞く。
「東京から。で、ここに着いたのは今日。でも、明日はもう別のとこに行く予定。」
「クレイジーだなぁ。じゃ、明日はどこに行くの?」
「アルカサル・デ・ホアンに行こうと思ってる。」
「え〜。それ俺の実家の近く。」とBOYsの一人が言う。
「へぇ〜。どんなとこ?いいとこ?」
「うん。すごく、きれいだよ。」

アルカサル・デ・ホアンはガイドブックにものってないような街なので、情報もなくてちょっと不安だったが、その言葉を聞いて、「ま、ここでもいっか。」と思う。

「じゃあ〜ね。」とBOYsと別れ、お惣菜屋さんで夕食を買ってホテルに戻る。テレビをつけると「ロード・オブ・ザ・リング(指輪物語)」をやっていた。これなら見た事あるし、わかるかな?と思いながら見ていたが、途中で寝てしまった。(スペインのCMというのは信じられないほど長いのです。10分〜15分くらいずっと延々CMがつづいたりします。)



連載第7回目(旅行6日目)
「アランフェス宮殿に笛の音 響く」

朝、ヴァレンシアの鉄道駅でアルカサル・デ・ホアンまでの切符を買い、アラリスという電車に2時間ほど乗る。

乗っている間、きのう苦労してゲットした路線図をマジマジと見ていた。
すると、アルカサル・デ・ホアンからアランフェスがいがいに近いということに気づいた。

ロドリーゴの「アランフェス協奏曲」で有名な、かのアランフェスである。

「ガイドブックにものってないような街で一泊するより、アランフェスに行ってみたらどうかしらん?」
というアイデアが頭に浮かんだ。もしかしたらアルカサル・デ・ホアンから乗り継ぎ列車があるのかも、、、。。などと期待する。


1時半頃アルカサル・デ・ホアンに到着。この駅では各ホームに銃をもった兵士が立っていて、びっくりした。顔はあどけない青年だが、背中に背負った銃は本物だ。マドリードでの列車テロの影響だろうか。

駅の案内所で聞いてみると、運のよいことに、ちょうど2時ごろにアランフェスへ行く便があるという。一日に数本しかない便なのでラッキーだ。それで、急遽今日の目的地変更し、アランフェスに行く事にする。列車を乗り換えて一時間ちょっとで、アランフェスに到着。


駅からバスに乗り、運転手が街の中心の案内所近くのバス停で降ろしてくれた。

案内所で宿情報を仕入れて、そのまま宿リストにあった二つ星のオスタル・インファンタ(一泊25ユーロ)にチェック・イン。バス、トイレは別だが、部屋は広くて、バルセロナでの宿よりはずっと快適。フロントのおばさんも親切だ。

アランフェス宮殿はスペイン王室の春の離宮(別荘)だった場所。一目みて、そのすばらしさに感動。「来てよかった」と思う。

バルセロナの喧噪からはほど遠く、緑が豊かで、落ち着ける。やっとほっと一息つけるような気がした。

広大な王宮の翼を通り、王宮を見学するため正門から入ると、まず荷物のX線検査がある。
そして、

「5時からガイドが一緒に回るのでそれまで待ってください。」と係員が言う。

5時まで、あと15分くらいある。待っているあいだ、手持ち無沙汰、というか暇なので、宮殿内の階段の前、吹き抜けになっているところで、フルートを出して、私はアランフェスのテーマを吹きはじめた。

ギターの蓮見さんに、「アランフェスでアランフェス演奏して来てよ」と日本で来る前に言われたこともあったし、、、(私に冗談は通用しないのですよ。)

立ってフルートを演奏していたら、宮殿内で働いている警備員やガイドの人たちがぞろぞろと私の前にたくさん集まってきた。

「あや、怒られるのかしらん?」と私は一瞬たじろいだ。

しかし、なんだか、みんなニコニコしてる。

ひとしきり演奏が終わると

「ファンタシーア!(幻想的ねぇ〜)」
「いいコンサートだったわ。」
「残念なことにロドリーゴは亡くなってしまってね、、、」

などなど、ぐるり取り囲んで好意的ご感想をいただいたのであった。 (良かった!ほっ。)



5時からのツアーガイド(というわけで、ガイドのおじさまも親切でした。)で回るのは、4人だけで、私のほかに、どこかの国のアベックが一組と、あともう一人日本人の若い男性がいた。

アランフェスの宮殿は豪華絢爛。贅を凝らしたもので、各部屋ごとにテーマがあって興味深い。とくに中国陶器をはりめぐらして装飾した部屋(写真右:この装飾がぜんぶ陶器なのですよ!)は、圧巻。当時の流行なのか日本や中国をテーマにした装飾も多い。

宮殿を見学し終わったところで、ちょうど、カメラのフィルムが切れた。近くの売店に買いに行く。

すると、さっきガイドツアーでいっしょだった日本人男性にまた会った。バル(飲食のバー)がついた売店で、一緒にちょっと一息いれることにする。

若い男性はリキくんと言って、高校を卒業してからバイトでお金をため、フラメンコギターを勉強しに、スペインに来ている。セビージャに滞在しているのだそうだ。今はセビージャから足をのばして小旅行の途中だという。

「村治香織(ギタリスト)ってこの宮殿で演奏したんですよね。」とリキくんが言う。

「じつはね、私もさっき宮殿で演奏しちゃった!見学する前の時間。聞こえた?」
「え、あれ、館で流してたのじゃないの? アランフェスのテーマ聞こえてきたから、へぇ〜こんなことしてるんだ、って思ったんですよ。」

カウンターの二人の目の前においしそうな生のエビがたくさんある。「あ〜これも食べてみたいなぁ。」と言って、私は追加注文する。ちゃんと別の調理場で調理してから料理をもってきた。

彼の滞在しているセビージャには、私も旅の最後の方で行く予定だと言うと、
「ホストファミリーも来客好きの人だし、よかったら遊びに来て下さいよ。」と言ってくれた。

お会計の段になってみたら、二人で29ユーロ。思ったより高い!(私がエビを追加したせい。)
私はそのとき、ポケットに20ユーロしかもっていなかった。

「あ、やべ、金ない!」リキくんもあわてる。
彼が小銭を数えてみたらちょうど9ユーロあった!なんとか、間に合って、ほっとした。
それから、二人でお金を降ろしに行った。(^^;)

彼はこれからトレドに行くというので、別れて、私は広い庭園を散歩しに行く。
ここには「王子の庭園」、「島の庭園」と名付けられた広大な庭園がある。鳥の声が元気だ。 ハーブの芳香ただよう庭園でフルートの練習。なかなか気持ちが良い。

「そうか、トレドね。トレドもわりと近いんだ。。」

マドリッド夕方4時発の列車に間に合いさえしたら、明日、もしかしてトレドへ行けるのじゃないか?と、新たなアイデアが沸き起こってきた。

今回の旅行では、バルセロナと南のアンダルシア地方しか行く予定はなかったのに、列車の都合でなんとなく中部に来てしまった。

コルドバへ行くのには特急よりも、マドリッドからAVEという新幹線に乗ったほうが(値段は高いが)ずっと時間は節約できる。それで、きのうアルカサル・デ・ホアンの駅でで明日16時マドリッド発コルドバ行きのチケットを買っておいたのだ。 ただし、AVE(新幹線)のチケットは払い戻しができないので、絶対に4時には遅れずにマドリッドから乗らなくてはならない。

インフォメーションで、時刻表をもらうと、トレドからマドリッドに行く列車は一日3〜4本。ちょうど4時少し前にマドリッドにつく便があった。しかし、AVE(新幹線)へのホームが近いかどうかわからないし、X線荷物検査もあるし、、、乗り換えに12、3分で間に合うのかどうか、、。微妙なところだ。



連載第8回目(旅行7日目)
「花の祝祭 トレドの聖体祭」

朝、アランフェスのホテルをチェックアウトするとき、
「このタイムスケジュールでトレドに行けるでしょうか?」と宿の人に聞いてみた。

トレドからマドリッド着が15:47分、マドリッド発コルドバ行きのAVEが16:00発。

フロントの女性は、 「それは絶対に無理!今日はアランフェスでゆっくりするか、マドリッドを見物するかにしなさい。」と言う。

たしかに、15分そこそこの乗り換え時間では常識的に考えて無理のようだ。(スペインの特急では、テロ爆破事件の影響なのか、必ず乗る前にX線荷物検査があるし、乗り継ぎホームが近いか遠いかもわからない。)


しかし、なぜだろう、、、?

『絶対だいじょうぶだから、行ったほうがいい!』

という声がこのとき自分の内で聞こえたのだ。
それで、結局、宿の人の助言をきかずに、トレド行きの列車に乗ってしまった。


乗ってから気がついたことだが、この路線、工事のため、最初は列車に乗ったはずなのが、途中でバスに全員乗り換えさせられる。それで、この列車は到着が早かったり遅かったり前後するということらしい。


トレドに着いたのは正午近く。マドリッドに4時前に着くためには、2時半の電車に乗らなければならない。するとトレドの街を見る時間は2時間ぐらいあることになる。ロッカーに荷物を預けて、歩いて行く。



タホ川をはさんだ向こうにエル・グレコが惚れて住み着いたという中世そのままの美しいトレドの風景がある。


階段を登っていくと広場についた。

建物のすべての窓から色とりどりの旗が下がっていて、街はたくさんの花で飾られている。祝祭的な雰囲気の曲もかかっているし。
なにかのお祭りなのだろうか。

そして手に手に花束を持ったこどもたちが広場に集まり、カテドラルまで花をもって行進をし始めた。


 
聞けば、トレドではこの週が、ちょうど「聖体祭」という大きな祭りで、明日は日本でいうところの御神輿(みこし)が教会からでて街を練り歩くのだそうだ。

今日はその前日の前夜祭。私が遭遇したのは、子供たちによる献花のセレモニーだ。



その後、エル・グレコの家へ行く途中、きれいなタイルがあるお店で足を止めて見ていると、若いバックパッカーに英語で話しかけられた。彼もグレコの家の方に行くというので、一緒に歩きはじめる。彼はNYに住んでいるロシア人の学生でユリという。日本にも言った事があるそうだ。

まずは古いユダヤ教会「サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会」を見学。 しかし、私はトレドにいられる時間があまりないと言っているにもかかわらず、彼は、館内で解説機を借りて、ひとつひとつの解説を聞きながらゆったり回っている。

「悪いけど、私は時間がないから、ひとりで回ってくるわ。よかったら後で会おうよ」と言って別れ、私はユダヤ教会、ユダヤ人街、グレコの家などをひと通り見物する。

通りでやっとユダヤ教会を見終わったらしいユリにであった。あまりに暑いので、店に入ってちょっと水分でもとろうと思う。しかし、この人なんだかペースが全然合わない。私はトレドにいられる時間があと少ししかないと言ってるのに、

「ねぇ、僕も明日コルドバに行くんだけど、宿の予約の電話してくれないかなぁ。スペインって英語が通じなくて、ほんと困っちゃって。昨日もすごい苦労したんだ。いま公衆電話さがすから。」なんて言っている。(宿の予約も自分でできないぐらいなら、ひとりで来るなよぉ。。)


そうこうする間に、私はほんとにタイムリミットだ。広場まで引き返さなくてはならない。
ユリもつき合うといってついて来たが、細い道で、足の遅いおばあさんの後ろでもたもたしてる。
余裕がなくなってきた私は、腕時計を指差して「タイムリミット」と合図し、彼を振り切って走り出した。


広場に駆けついたら、トレドの駅まで行くバスが発車するところだった。そしてバスが駅についたのは、発車10分前。駅のロッカーから荷物をとりだして、マドリッド行きに乗り込む。(やれやれ、、あの人につき合ってたら、あやうく乗り遅れるところだったわ。)

行きと同じように、路線工事のためバス→電車と振替輸送させられる。途中渋滞もあったので、少し心配したが、マドリッドについてみれば、3時35分。時刻表の予定時間より全然早く着いていた!(やっぱり旅では、常識や他人の言より、自分のインナー・センスが頼れるものです。)

というわけで、16:00発のAVE(新幹線)には余裕で間に合うことができた。
列車は南へ、コルドバへと向かう。




連載第9回目(旅行7〜8日目)
コルドバにて

コルドバには6時頃つき、前日にガイドブックを見て予約しておいたホテル「マイモニデス」にチェックイン。(ここは75ユーロ。でも部屋内容は45ユーロのバレンシアのホテルとさほどかわらない。)場所は、メスキータのすぐ目の前だ。

(メスキータとはモスク、つまりイスラム寺院のこと。世界遺産にもなっています。)

とりあえず情報を得るために、インフォメーションを探しにいく。途中、扉の向こうに素敵なパティオが見えた。

覗いてみると、「入ってらっしゃい。」と男の人が手招きする。

男性:「コンニチワ〜。ハジメマシテ〜(日本語)。」
私:「場所や交通のインフォはどこですか?」
男性:「あ、それはね、お隣の扉です。でも、ちょうど今閉まっちゃった。でも、私がかわりに教えてあげますよ。」

素敵なパティオはどうやらフラメンコのショウをやる場所のようで、その男の人はフラメンコ予約事務所で働いているらしい。

「私は日本が好きなんです。」彼はそう言って、親切にバスの時刻表などを探して調べ出してくれ(観光案内所ではこんなに親切には教えてくれません。)そのかわりに、彼の知りたい日本語を私が教えてあげる、というやりとりが行われる。

「今泊まっているのはどこ?」
「すぐそこのマイモニデスよ。」
「あそこ、高いでしょ?もっと安くてかわいいオスタルがこの街にはいっぱいあるのに、、、」
「とにかくね、明日は静かで落ち着けるところに私は行きたいんですよ。」
「ふ〜む。」彼はいくつか思い当たるらしいオスタルに電話して空き状況を確認する。

この、異常ともいえる親切さ、そして、このしゃべり方、、、、 (これは、以前にどこかで出会ったことがある、、。)


そうだ、私のキューバでのフルート師匠ホアキンにそっくり!


このしゃべり方やしぐさ。そうか、ホアキンのルーツはもしかしてアンダルシア!(ホアキンはスペイン系白人キューバ人フルート奏者なのです。)

スペイン人というと、情熱的とか、情に濃い、、というイメージを持っていたのだけれど、実際来てみれば、事務的でむっつりした人も多い。ここでこのおじさんに会ってはじめて、「キューバのルーツ=スペイン!」と思いあたったのだった。


ゆうに私の相談時間は1時間も越えようとしていた。
あまりの親切さに、私は感謝の意を表したくなった。

「親切に教えて下さったお礼に今度ここを通ったとき、私のキューバ録音のCDをプレゼントしますよ。歌詞がスペイン語だから楽しめると思う。」
「グラシアス!(ありがとう)。かわりに僕はフラメンコのショーのスペシャルプライス(特別値段)を君にあげよう。」

と言って彼は、フラメンコショウ、本当は18ユーロのところ10ユーロにしてくれたのだった。(こういうのをバーター取引というのでしょうか?)



明日は彼が紹介してくれたオスタルに泊まろう思い、とりあえず、その場所の下見に行く。

メスキータのある中心街から少しはずれるといきなり白い家々の町並みが現れ雰囲気が一変するので、びっくりする。

「これはどこでしょうか。」
ちょうど通りかかった女性に、オスタルの住所を見せた。
すると、「あら。それ私んちの隣よ!一緒に行きましょ。」

ということで、彼女について行く。

オスタルに行くのか、と思ったら、この女性、自分のマンションの扉を開けて、「こっちこっち、いらっしゃいよ。」と手招きする。

パティオのある集合住宅の一階。そこは彼女のやっている子供のための学習塾であった。
黒板や机もあるが、小さなベッドと普段あまり使っていないようではあるが、いちおうバスルームもついている。彼女の自宅は同じ棟の別にあるようだ。

「ね。ここだったら、タダで泊まっていいのよ?!どう?シーツも取り替えてあげるわよ。ホテルに泊まるより節約できるでしょ。」と彼女は言う。

(う〜ん。親切はすごく嬉しいのだけれど。せっかく旅行にきて、学習塾にタダで寝泊まりっていうは〜、、どうでしょうね〜。さっきのおじさんコルドバでは宿のクーラーのあるなしがすごく重要だと言っていたし、、、。)

「やっぱり、私、いちおうオスタル見てから決めますわ。」

と、隣の家(ホテル)に行って、部屋を見せてもらった。こちらはかなり奇麗な部屋だったので(このオスタル「アルカサル」は朝食付きで28ユーロ。)
「ご親切ありがとう。でも、やっぱり私こっちのオスタルに泊まります。」ということにした。
(それにしても、異常に親切なコルドバの人たちよ、、)

写真は塾の先生(左)と宿の女主人(右)


宿の人に紹介してもらい、「メソン・サン・バジリオ」というティピカルなレストランに行く(キューバのレストランに雰囲気が似ている)。このレストランはすごく広いのだけれど、お客は私一人。(きけば、スペインでは8時に夕食を食べる人などほとんどいないということだ。だいたい10時ごろが夕食の時間。)前菜、メインディッシュ二皿、デザートで7ユーロと、ものすごく安い!しかも量が異常に多いので、食べきれず持ち帰る。

夜9時半から行われた野外のパティオ「カルデナル」でのフラメンコショウは気持ちの良いものだった。中でも、少し太めのダンサーがとてもエモーショナルな踊りを見せた。(踊りも音楽もやはりハートが大切ですね。)


翌朝は、早く目が覚め、明るくなりかけた街を散策。ホームレスの人がメスキータの前で寝ている。それが絵のように美しく見えるから不思議。

メスキータは10時以降に行くと入場料をとられるのだが、それよりも前に行くと、なぜかタダで見られることになっている。 9時頃に門が開いたので、中に入る。



中の壮麗さに圧倒される。 
(暗いので写真にはうまく撮れない。。)

コルドバがかつてイベリア半島最大のイスラム教の都市だったことを思い出させる。すばらしいモスクである。


メスキータの門のところで、オリーブの葉を持った女性にいきなり手をつかまれた。
オリーブの葉を一枚もぎり、私の手相を見て、占いのようなことを言い始める。

早口でよく聞き取れないので、

「ゆっくり、ゆっくり!」と言うのに、彼女は相変わらずすごい早口でまくしたてる。

細かいところはわからなかったが、
「ちょっと神経質で臆病なところあるけど、長生きで良い人生歩める。」みたいなことを言っていた。

彼女は自分の膨れたお腹を指し示す。

あ〜。なるほどね。妊娠している女性は未来を預言ができる、、、って、そんな話を聞いた事がある。(妊娠した女性の良いアルバイト?)

まぁ、なんでも、「いい運命」と言ってくれたのだし、ということで小銭を渡したら満足してくれたようすで別れる。


今日は移動しない休息日として、宿の人と話したり(息子さんが大の日本好きで一生懸命日本語を覚えようとしていた。)、 街を散策したり、コンセルバトワール(音楽学校)に行って練習をしたり、みやげものやでタイルを買ったりしてのんびりすごす。



連載第10回目(旅行9日目)
グラナダ「アルハンブラ宮殿」
朝、コルドバを出発し、グラナダへ。

アルハンブラ宮殿に行く途中のゴメス坂の途中にあるオスタル「ランダスリ」に12時にチェックイン。
ちょうど部屋を掃除している最中だったので、見せてもらったところ、きのう電話予約していたバス付きの部屋よりもバスなし(共同)で安い方の部屋のほうが、ずっと明るくて広いのでこちらに変えてもらった。(宿の良し悪しは値段とあまり関係がないのです。バス付きは28ユーロ。共同のバスの方は20ユーロ。)

荷物をホテルに置いて、そのまま、ゴメス坂をあがって、アルハンブラ宮殿へ。この坂はきつい。歩いていたら、なぜか紀伊の高野山を思い出した。(山の上にすごいものがあるってところが似ているせいか。)この急坂をのぼるのに、普通はアルハンブラバスというシャトルバスを利用するということを後から知った。歩くとかなり息が切れる。

アルハンブラ宮殿は入場者数が限られているので事前に予約をしなくてはならないとガイドブックに書いてあるのでとりあえず、チケット売り場を目指す。午後にふらっと行っても入れない事があるのだそうだ。

「裁きの門」をくぐったところで、杖をついたおじいさんに
「コンニチハ!」と声をかけられた。
いきなり、「トウキョウ!ギンザ!」と言うので、
「ええ、私トウキョウに住んでます。ギンザも近いです。」思わず答えた。
「私、ムカシ、日本ニイッタコトアルネ(ここはスペイン語)。オオサカもナゴヤもみんな行った。」

このおじいさん30年前にはフラメンコギター奏者として日本中を回って仕事していたという。
「その証拠だよ。」彼は自分の指先を触らせる。たしかにギター弾きの手、指のさきっぽが固くなってる。
「今はとっくに仕事は引退して、散歩してるだけだけどね。」

それにしても、どこでも、ミュージシャンに会うものだ。ミュージシャンの魂って何か似たようなものでできていて、それが世界中に適当にばらまかれているのかも、、。

「チケット売り場はこっちですよね。」
「いや、こっちの売り場はなくなっちゃった。」(どうやら私のガイドブックの情報が間違っていたらしい。)

彼は不自由な足をひきひき、連れ立って正しい道を示してくれた。
「ここをまっすぐ行くんだよ。バイバイ、アミーガ(友達!)」と言って彼は去っていった。

チケット売り場についてみれば、何の事もなく、すんなり1時間後入場のチケットを手に入れることができた。何回も坂を登らなくてすんだし、前もって予約していなくて、かえってラッキーだった。ゲートの前にある緑いっぱいのレストランで食事してから、宮殿内を見学。

イスラムの宮殿は、華美すぎることなく、あくまでも趣味がよい。

あの塀に這わしている植物はジャスミンともっこうバラか、、。植栽やタイルの配列の仕方は、、など、あれもこれもと写真を撮る。(いろいろなスペインの建築物や装飾、植栽などを見るということも今回スペインに来た目的のひとつだったのです。今、館山につくっている家の参考のためにも、、。)

それにしても、、ここグラナダはもうノースリーブの真夏の暑さだというのに、ふと遠くを見渡すと、山の上には雪が積もっている。そんなに標高が高そうにも見えないのに、と不思議に思う。


地図を見ながらナスル朝宮殿内を回っていたが、現在地がわからなくなった。警備員の人に「ここはどこですか」とたずねると、

「ここはアラジャーネスのパティオです。」と言う。
「アラジャーネスって?」

「ほら、これ。」

男性は優しいしぐさで、植え込みの植栽の葉を摘み採り、指で揉んで私の鼻の前へやる。

「あ、すばらしい匂い!」

なるほど、これがアラジャーネス(天人花)のパティオだ。

イスラムの王が作ったアルハンブラ宮殿を人々は「地上の楽園」と形容する。

でも、たとえ王ではなくても、、人はだれでも、まず自分の心の中に楽園を作りだせたら、それを地上に表すことができるのだ。 「私も自分なりの、自分の楽園を作ろう!」そう思いを新たにする。

広い宮殿敷地を歩き回り、そろそろ足も疲れてゴメス坂の宿に戻る。

戻ったところで、宿の人が、 「今日はフェリアルっていうお祭りが隣まちであるのよ。バスで行かなくちゃいけないけど、フラメンコをやる店がいっぱいでてね、飲み物や食べ物もぜんぶタダなの!」と言う。

「へぇ。フェリアルってどんなものですか、それ。」
「説明するより見た方が早いんじゃないの?」


ということで、バスがでてるというところまで行ってみたが、どれがそのバスなのかよくわからない。
それより、、、おしゃれした子供たちが親に連れられてみんなある一方向に向かって歩いていく。バスでとなりまちに行くのはやめて、人の流れに身をまかせる。

行き着いたところは、カテドラルの裏の広場だった。仮設のメリーゴーランドがたくさんでていて、紙芝居があったり、子供のためのお祭りのようだった。

「あ、この広場はいいかも!」

明日の朝、ここへ来て、この広場で演奏してみよう、と思う。
「スペインの広場でフルートを奏でる」それも、今回の旅でやってみたかったことの一つだった。
やっと「演奏しよう」と思える広場に出会ったのだった。

その後、屋台のようなイスラムファーストフードのお店で“シャワルマ”という丸いイスラム風サンドイッチを食べ、それから、その店にチラシの貼ってあったイスラム風ティーサロンへ行ってお茶を飲む。(おいしいジャスミンティー。)

このティーサロンのある通りは、ここがスペインであることを忘れるほどイスラム色の濃い横町だ。

イスラムの人はみな人懐っこい。とても親切だし、彼らのやりとりを見ているだけで楽しい。


明日は、まだ残り雪が見えていたあの山、シエラネバダの山の方に行ってみよう。

宿に戻って、アルプハーラの地図を見ながらどこに行こうか思案する。





連載第11回目(旅行10日目)
グラナダ→アルプハーラ
朝、朝食をとってから、きのう子供の祭りをやっていたビブランブラ広場へフルートを持って出かける。

まだ、朝早いので、店の前を掃除している人や、張り出しテラスで朝食をとる人が少しいるだけ。人通りもまばらだ。

私はあまり目立たない木陰のベンチで演奏をしはじめた。

向かいのベンチに腰掛けて、聞いてゆく老人がいる。

彼らが去り、また別の老人が腰掛けて少しの間、聞いてゆく。

スペインの広場、、、、 思った通りだ。

青天井なのに、音が吸い込まれない。すごく響く。

なぜだろう。マイクなどなくても、どこにでも笛の音は響いていくようで、 もしかしたら、この広い広場にいる人全員の耳に届くのかもしれない。

旅行中の練習不足を補うためもあって、しばらく音をだしてから満足し、

そろそろバスの時間もあるからと、楽器をしまおうとしている時、

どこからか、二人の女性が近寄ってきた。

「トマ、トマ(取って、取って)。」と言って私にお金を握らせた。

それは、2〜3ユーロほどの小銭だった。 でも、とても嬉しく思った。

こちらは別にお金もらおうと思って演奏してたわけではなかったのだけれど、

とにもかくにも、それは私が生まれてはじめてストリート演奏で得たお金だった。

「お金の大小じゃなくて、、、お金に変えてくれたその“気持ち”が嬉しいなぁ。」

なんだか、ほこほこした気分になった。


しかし、ほのぼのとした気分を味わった同じ朝、また全然違う気分を味わうことになる。

バスターミナル駅へ向かう市内バスをグラナダのグランビア通りで待っていたとき、 バスがやってくると同時に、さっと私の横にぴったりついた女性がいた。

その女性は一瞬、私に道をゆずるそぶりをみせながらも、私より先にバスのタラップをのぼっていく。

大手を振って、「このバス、○○広場へ行く〜?」とかなんとか運転手に聞いている。
それはよいのだが、彼女はタラップの真ん中に立って、後の人を乗らせない。

(まだ、乗る人がたくさんいるってのに、何やってんのこの人。)

と思ったその瞬間!

ふと気配を感じて振り向くと、女の子がスカーフを私の鞄の上にかけ、その下で鞄のチャックを開けているではないか!(手品みたい。)

「誰のカバンに手を入れていると思ってる〜?!」

その子の手をひっとらえ、蛇がやるよう「シー!シーッ!」と威嚇してから、

「この子。ドロボウ!!」と指差して大声で周りの人に知らせる。

スリを働こうとしていた11〜12歳くらいの女の子はどうしていいかわからず、戸惑って小さくなっている。


どうしてやろうか、と思ったが、バスの運転手が車を出してしまいそうになった。

私の後ろにいた人たちも 「待って〜、私たち乗ります〜。」

、、というわけで、 彼女を警察に突き出す暇はなく、乗客同士肩をすくめながら、バスに乗り込んだのであった。


あれはどう考えてもあの女性が子供を仕込んでやらせているに違いない。

スリムでわりときれいな女性のようだったけれど。
まだいたいけな年の自分の子供にスリを仕込むとは、なんちゅう親!

さきほどのほのぼの気分は消えて、怒りが沸き起こってきた。



グラナダのバスターミナルからアルプハーラ方面ゆきのバスにのる。

アルプハーラでは、山あいの村、カピレイラ、ブビオン、パンパネイラの3つの村のうちのいずれかに宿をとればよいとガイドブックにある。別にたいした意味もなく、そのうちのカピレイラという村にしようと決める。

鉱泉で有名なランハロン(ここのミネラルウォーターは大変においしいです)を過ぎると、とたんにぐねぐねと山を回る峠の道になり、かなり気持ちが悪くなる。

バスの中で、デイビッドというフランス人(顔は中東系)と知り合った。彼はこれからシエラネバタ山脈へのトレッキングへの入り口、トレベレス(カピレイラより先)まで行き、友達と一週間の縦走をやるそうだ。これから山登りだというのに、話しているうちに親しくなって、メールアドレスの交換をして、なんと私のCDまで買ってくれた(スペイン行商の旅?)。

グラナダから2時間半ほどバスに揺られて、カピレイラの村についた。

バス停からすぐのところにホテルが何軒か見えた。下の方のホテルはなんとなく混んでいるように見えた(これが日本人アーティストが頻繁に訪れるメソン・ポケイラであったことは、そのときは知る由もない)ので山に近い方のホテルをたずねてみる。

「部屋ありますか。」と尋ねると「大丈夫よ。」と答えて女性が鍵をもって出てきた。

彼女は、そこからしばらく歩いて坂を下っていったところにある無人ホテルに私を連れていった。フロントがなくて、自分で玄関の鍵を開けて入るのである。宿代は、18ユーロとのことだ。チェック・インしてから散歩にでる。

「静かで美しいところ」というので来てみたが、ちょっと歩けばすぐ村全部回ってしまえるほどの本当に小さな村。

というか、、、 はっきり言って、何もないところだ。

グラナダから2時間半もバスに揺られて来たのが、よかったのかどうか、、、(ちょっと後悔?)。

村の散策を終えたら何もやることがないので、部屋でフルートの練習。(楽器を持っていると、こういうとき寂しくなくてよいです。)

夜9時ごろになって、食事にでかける。おいしそうな生ハムがたくさんつるさがったバルも何軒かあるし、どこにしようかな。。迷いながら、あるホテルのバルをのぞいていると、店主らしい男の人が私を見とめて、わざわざカウンターから出てきた。

「私は日本人の友達がたくさんいるんですよ。ほら、この絵をかいたのは市村さん、そしてこの写真は高瀬さん、、、。 今年、私は東京にも行ったのですよ。」と話しかけられた。

「ここで食事できるのですか?」と聞くと、
彼は、「もちろん。」と言って、バルのとなりに続く広い食堂へ私を案内してくれた。

驚いたことに、その食堂の壁にはびっしりと絵がかけられ、画廊になっている。しかもそれは「イチムラ」という日本人画家のための画廊だというのである。

彼は私の食事をサーブしながら、いろいろな話をしてくれた。

彼の名はドン・フランシスコ。市村さんという画家が、このホテル「メソン・ポケイラ」に何十年も住んでいた事。親友だったこと。そして、彼のためにこの食堂に専用の画廊を作ったこと。彼の絵を見るためにスペインのお偉いさん(首相?)が山を上がってきたこと。市村さんが今年病気で亡くなって、2月に東京で行われた追悼展覧会に行ってきたこと。

市村さんは最初、有名な映画監督ビクトル・エリセ(「みつばちのささやき」などで有名)に会うためにこの村にやってきたそうだ。(この村にビクトル・エリセが住んでいた時期があったのだ。)

「カピレイラは小さいけれど、文化的には重要な村なのだよ。」フランシスコは誇らしげに言う。

でも、こんな小さな何もない村に日本人が何十年も暮らしていたなんて、、、 なんだか不思議な気がした。

ドン・フランシスコの出してくれた食事はとてもおいしかった。

しばらくして、ドン・フランシスコがシャツを着替えてやって来たのかと思ったら、それは彼の双子の兄弟ぺぺであった。

食事が終わって、バルの方に席を移すと、ドン・フランシスコが、今度は本当にシャツを着替えてきていて、 「私は隣村でフィエスタがあるので、それに行きますから失礼します。」と行って、姿を消した。

双子のペペに 「あなたは行かないの?」と聞くと、
「私は今日、店番。彼は東京まで出かけて行くけど、私が行くのはブビオンにパンパネイラ。(隣村の名前)」と笑う。
「双子でもずいぶん違うのね。(笑)」

ぺぺはコーヒーをおごってくれ、 笑顔のやさしい青年、山の案内人のダーク(ディエゴ)と私の三人で遅くまでバルのカウンターで話しがはずんだ。

ぺぺ:「カピレイラにはいつまでいるの?」
私:「明日帰る。だってここは何もすることないんだもの。」
ダーク:「することいっぱいあるよ。明日僕はご年配の方たちをシエラネバダの山歩きに連れて行くんだよ。おもしろいよ。」
ぺぺ:「でも、この靴じゃだめだね。また今度ね。」

それにしても、カピレイラからグラナダに戻るバスの便が午前中はたった一本!
しかも、6時20分のみ!とは。この便をのがすと、次は午後の2時3時までバスがないので一日潰れてしまう。

明日は早く起きなくては。宿に戻ったのは12時半ごろであった。




連載第12回目(旅行11日目)
「ネルハで、私、寝るわ。」
午前中の便がひとつしか(am6:20)ないので、まだ、夜があける前に宿をでる。
無人ホテルなので、自分で鍵をしめて出て行くのだ。

朝早く出るというのに、きのう、お金を払っておくのを忘れたことに気がつく。鍵とお金をもって、レセプションのあったバス停前の母屋のホテルにいってみたが、案の定、固く扉がしまっている。ノッカーもブザーもないし、ちょっとやそっとたたいてみても誰も出て来やしない。泊まっていた部屋に鍵とお金を置いてくるには、もう時間がないし、、、。困った〜。(こんなとき、みなさんならどうしますか?)

私が考えた苦肉の策は、、、、というと、

キーのふだの後ろに隠れるように20ユーロ札を挟み込み、母屋の玄関の横にテープで貼付けておいた。

そして、夜が明けはじめた薄明かりのなかバス停でバスを待っている村人に「あとで、村に帰ったらあそこのホテルの人にお金と鍵をあそこに置いたからって言っといてください。」と頼んだ。

ゴーという音とともに朝一番のバスがやってきた。ドン・フランシスコがバスから降りてきた。隣村で一夜明かしたらしい。 彼にも「あそこのホテルの人に言っておいて」とお願いしておいたのでなんとかなっただろうか。。。

朝焼けの山々を望みながら下界へ下る。景色は美しいが2時間半ほどのバスの山下りの道は行きと同じでかなりしんどい。(ぐるぐる回る峠路で気持ちが悪くなった。)


やっとグラナダに到着し、こんどは海をめざし、「ヨーロッパのバルコニー」と呼ばれるネルハという街に行こうと思う。
ネルハゆきのバスに乗り込もうとしていると、スカートをはいた日本の女性が、とても大きなスーツケースをゴロゴロころがしてやってきた。

となり席に座ったおばちゃんとしゃべっていると、通路をはさんだ隣の席に先ほどの日本女性がやってきて、
「あの〜、この席私の番号なんですけど〜。」と、先にその席に座っていた人たちをどかせていた。(レシートにいちおう座席番号が書いてあるが、みんな気がつかずに好きなとこに座っているのだ。)

それを見たおばちゃん「あんたは番号の席に座ってる?」と私に聞く。
「いや、適当ですよ。」というと
「私もだよ。」(笑)

というわけで日本女性が通路をはさんで私の隣にやって来た。

バスが停車したときに日本女性に「今はどこですか?」と聞いてみると、
「今は○○というところです。」ときちんと彼女は現在地を把握している。

この方は、スペイン語は話せないそうなのだが、一人でスペインを旅行で回っているという。(すご〜い。度胸あるぅ!)

そのかわり、スペイン通の友人によって前もって調べ上げられたデータはすべてぬかりなく、正確な時刻表、周辺地図、宿の予約はインターネットなどですませ、実体験に基づくおいしいレストラン情報など、綿密な情報とプランに従って旅行をしているという。(音楽に例えれば、彼女は譜面に忠実なクラシック、私はアドリブの多いジャズというところでしょうか。。)

彼女も今日はネルハに宿泊し、明日はロンダに行くという。ネルハではパラドールに泊まるのだそうだ。
(パラドールとは、歴史的建築物をホテルのような宿泊施設にしたもので、多くは風光明媚な場所にあるとても素敵なお宿なのです。人気があるので予約が必要。)

私はセビージャに行くつもりだが、ここらからセビージャには3時間以上かかるので、移動はできれば3時間以内という自分の原則にしたがうとすると、明日はロンダあたりで一泊することになりそうだ。

「ではまた、ロンダで、会うかもしれませんね。」(とは言ってみたが、ほんとに、百何十キロも離れた街で一日後に、偶然再会することになるとは、、、。次回に乞うご期待、、)

綿密な現地データを持っている彼女に「ロンダではどこがおおいしいのですか?」とたずねると
「マエストロというバルでは何を食べてもおいしいそうです。」とのこと。

われわれ日本語なのをいいことに、「このおじさん、耳毛バクハツねぇ。。」(スペイン人の耳毛には正直おどろかされたのでした。)など談笑しつつ、情報交換。

ネルハのバス停につき、彼女はパラドールへ、私は現地のホテル探しへということで、とくにお約束などもせずお別れする。

海岸へ向かう通りにはたくさんホテルがあるので、何軒か物色し、一階にインターネットセンターがあるオスタル「アブリル」に決める。今までスペインで泊まったなかでも一番きれいで部屋も広いが、とても値段は安くて20ユーロであった。(何度も言いますが、スペインでは宿の内容の善し悪しと値段はあまり比例しません。できれば現物を見て決めるのがよいのです。)

くつろげる部屋に、海の微風は、暑くも冷たくもなく、ほんとうに心地よい。まどろんでしまいそうだ。
今回の旅で、宿に贅沢はしないと決めたのには、部屋が気持ちがいいと、外に出かける気がしなくなってしまうからという理由もある。

なごり雪を山に見る事ができた昨日のアルプハーラから一転、ネルハは温暖な地中海の気候。雰囲気は少し館山に似ていない事もない。でも、地中海の海の色はもっと青いコバルトブルーだ。

素晴らしく美しい海を見晴らす「アナイ」というレストランで昼食をとったあと、バスで10分ほど行ったところにある「ネルハの大洞窟」に行ってみた。

小さな入り口をくぐるときには、
「はいはい。洞窟ね。館山にもあるよ。」という具合にたかをくくっていたのだが、
だんだん歩き進んで行くにつれて、お口あんぐり。

こ、これは、、

まさに、『インディー・ジョーンズ、地下帝国の世界』ではないですか!(写真がうまく撮れなかったのは残念、、、)

屋久島縄文杉の何十倍もあるような鍾乳石の柱などもあって、圧倒される。
鍾乳洞の中には、コンサートやバレエを演じるための場所まであるのだ。(こういう場所ではどういう音がするのでしょう?きっとよく響くのでしょうね。)


ホテルに戻り、夕食に出かけるために着替えたのだが、結局そのままでかけもせず、食べもせずに、寝てしまった。
今日は「 移動3時間以内」の原則が守れなかったし、山を降りてから、さらにバスの旅でかなり体が疲れていたのだろう。

まぁ、海辺の街ではリラックスするとしよう。

次回<その13>へ つづく。(長いスペイン紀行もやっと終盤に入ってきました。皆様よりの励ましメールのエールにお答えするべく、がんばって完筆?したいと思います。)





連載第13回目(旅行12日目)
黄色バスとロンダの楽しい夕食
朝、ヨーロッパのバルコニーと呼ばれるテラスのように張り出した広場へ行き、少し音を出し、
それから、砂浜に降りてみる。ネルハの海岸の石は白く丸く、なかなか美しいので拾って帰る。

その後、部屋でゆっくり用意をしてから、バス停へ。ロンダ行きのバスの時間を知りたいと思うが、乗り換え地のマラガまで行かなければわからないとのこと。とりあえずマラガ行きのバスに一時間半ほど乗り、マラガに到着したのは1時過ぎであった。

マラガは海岸の大きな都市だ。ここからバスを乗り換えて、内陸に入ったロンダ行きのバスに乗る。
時刻をしらべてみると、ちょうど1時半にでる便があった。「なかなかタイムリーでラッキー。」と思いつつ、ボカティージョ(サンドイッチのようなもの)を買って「アマリージョ(黄色)」という名のバスに乗り込む。名前の通り、黄色のバスだ。

バスの中では一番前に座った頭の小さい男性がひっきりなしに(本当に休む間もなく)大声でなにやらしゃべり続けている。
「かわいそうに、、この人はちょっと頭の足らない人なのだろう。」と私は思っていた。

ところが、、、

この男性がバスを降り、新しい人が乗って来た。
そして、同じ席に座るやいなや、さっきの人と同じようにひっきりなしの大声でしゃべりはじめたではないか。
(いったいこれはどういうこと??)

それからしばらくして、若い男が乗り込んで来た。彼は後ろの席から運転手に叫ぶ。
「お〜い。音楽つけてくれぃ。あ〜もっと音量は大きく!」
運転手はスペインポップスを大音量で流し始める。(イケてない音楽なんですぅ。これが。。)

さすがは黄色バス、、、。(名前と車体だけではなく中の空気も黄色よ。嗚呼。。)

マラガからロンダまでは1時間45分くらい、とガイドブックには書いてある。ところが時刻を過ぎてもぜんぜんロンダに着く気配はない。

このバスはどうやら直行ではなかったらしい。(くらったぁ〜。)乗客が運転手に自分の行きたい村の名前を言うと、運転手はその村にヒューッと立ち寄ったりするし、それでなくても小さな村々に立ち寄る各駅停車のバスなのであった。

景色はオリーブの緑、ヒマワリの黄色、ケシの花の赤、と原色の世界が続いていく。

このうるさい“黄バス”にすっかりうんざりしてしまったころ、やっとロンダのバスターミナルに到着。マラガからロンダ到着まで3時間もかかってしまい、大誤算である。(セビージャに直行した方がまだ早かったわ。)


明日もセビージャに向けてこのバスターミナルから荷物を持って出発することを考えて、バスターミナルから一番近くにある「アルンダ2」というホテルにチェック・イン。(これはごく普通のホテルで朝食付き36ユーロ。)

ロンダは渓谷で有名な白い村である。タホ谷によって旧市街と新市街に別れている。荷物をホテルに置いて、渓谷の名所ポイントへ向かう。

歩行者天国になっていて人通りの多い目抜き通り、エスピエナル通りを歩いていると、反対側からこちらに向かって日本の女性が歩いてきた。ア、あれはきのうのバスで話していた女性だ。

こちらに全然気がついてないようすなので、腕をトンと叩く。彼女は一瞬驚いた様子でこちらにやっと気がついた。

奇しくもそれは、昨日バスの中で話題にしていたバル「マエストロ」のちょうど真ん前だった。

(ほらね。携帯電話なんて持っていなくったって、会うべきときにはちゃんと会えるものなのよ。)

下調べ完璧な彼女はちゃんと直通のバスにのって、とっくにロンダに到着し、もう、ひととおり街を見終わったところだった。
偶然の再会を祝して、「マエストロ」の張り出しテラスで一緒に冷たいものを飲む。

「そういえば、まだお名前もうかがってませんでしたね。」
「あ、私、スズキといいます。」
「え、スズキさん、、ってすごくいっぱいいるんじゃないですか?」
「ええ、わたし、そのへんにゴロゴロしてますから。」

、、って、この人、見かけによらず(見かけはとても真面目そうなのです)おもしろいなぁ。
出会って間もない人なのに、一度話しはじめると、話しが止まらなくなって、飲み物をおかわりする。

スズキさんはここでもパラドールに宿をとっているそうだ。私が興味を示すと「見に来ます?」といって、パラドールの彼女の部屋を見学させてくれた。さすがに、パラドールは部屋も広く、立地も素敵!ホテルの庭のすぐ下が渓谷になっている。
その後、渓谷を見学するのに、ロンダの街の様子がすでにだいたいわかっている彼女が案内してくれた。

街を歩き、美しい渓谷を見たり、おみやげものやさんで一緒に買い物をしたり楽しい時間をすごす。

8時になったので、彼女がパラドールで教えてもらったという、素敵なレストランに一緒に入る。さすがに、パラドールが教えてくれただけのことはある。値段も安くはないが、最高の立地条件だ。落ちそうなぐらい眼下に渓谷が迫ったバルコニーで刻々と赤く夕日が岩肌を染めるのを眺めながら久しぶりに贅沢な食事。(写真はレストランのテラスから対岸の景色)

スズキさんはこの旅行でパラドール三昧しているようで、アルハンブラ宮殿内のパラドールの話題などで盛り上がる。

「107号室はでる、、って噂でしたから、わたし106号室だったのでちょっと不安でした。」
「え、出る部屋があるんですか、パラドールに!」
「ええ、107号はずっと使われていなかったのが、最近になって解放されたらしいんです。それ系に興味がある人は泊まってみたら面白いかも。。」
「なにか過去にあったのかしら?」
「なんでも、悪さをした修道女を閉じ込めるための部屋だったとか、、、、。」
「へぇ。。」

(ともあれ、今回、私は安宿の旅だが、今度またスペインに来るとしたら素敵なパラドールにも泊まってみたいですね。)

それにしても、しゃべってもしゃべっても、泉のようにどんどん話すことがわいてきて止まらないのはなぜだろう。

隣のテーブルでは老夫婦がだまって、渓谷をじっと見つめている。(あ、そうか、ずっと一緒にいると話す事がなくなっちゃうのね。私たちはそれぞれ一人で旅してるから、出会ったときに、すごく話したいんだわ。)

私がトレドで出会ったロシア人のユリの話しをしたひには、

「え”〜信じられない!その男!!」とスズキさん。
「でしょお?」

そう、彼女はスペイン語話せないけど、人を頼らずに立派に一人で旅をしているのです(勇気ある!)。
それに比べて〜。なんとひ弱なロシア男〜。

今回の旅では、しばしば一人旅らしき、日本女性をちらほら見かけた。日本人の旅の形もひところ昔とは変わりつつあるようだ。

ロンダ産のワインを一本空けてしまって、かなり酔っぱらう。(スズキさんは飲む前に、これを飲むと酔っぱらわないの、といって漢方薬の錠剤をひとつぶくれたのだが、効いたのかどうかは、クエスチョン?です。)

最高の景色においしい料理、異国でにわかに日本人の友も得て、なんだか、妙に楽しい食事であった。(私たちがこのレストランに一番最初に来た客だったのに、結局、一番最後までいた客でもあったのです。)12時半頃千鳥足にて宿に戻る。


←写真:これがホントの「バカの壁」



連載第14回目(旅行13日目)
セビージャ
朝、ロンダの街を軽く散歩。ホテルで朝食とったあと、バスターミナルに行くと、スズキさんも大きなスーツケースをころがし、やってきた。同じバスでセビージャへ向かう。

2時間30分くらいのバスの旅でセビージャのターミナル駅に着く。一緒にホテルに向かって歩きはじめるが、私はこれから宿を探さなければならない。既に予約をとっているホテルに向かうスズキさんと道の途中でお別れする。

セビージャは暑い。 観光スポットが集まっている中心地、カテードラル(教会)あたりまで10分ほどの歩きなのだが、炎天下、荷物を持って見知らぬ土地の移動はとても長い距離に感じられる。
カテドラル近くのホテル「シモン」にあたりをつけて、部屋あるかと尋ねると一部屋だけ空いているというので、すかさずチェック・イン。

途中のバルで昼食をとって、スペイン最大の(世界でも3番目に大きいという)カテドラル(教会)へ行く。
中はとても立派で豪華絢爛だ。しかし、私はこの教会、豪華絢爛すぎてあまり好きになれなかった。教会とは祈りの場所、精神的な場所であるはずだから。これだけの権力や財力を見せつけられてしまうと逆に辟易してしまう。

ここで、ふと、まだ明日の飛行機の予約をしていなかったことに気づき、少し慌てる。明後日はバルセロナから日本に帰る飛行機に乗るというのに、万が一、セビージャ→バルセロナの飛行機がとれなかったら大変!あわてて航空会社に電話。幸いエア・エウロパに電話してみたら予約ができて、しかも80ユーロということで思ったより安かったので(ガイドブックには215ユーロと書いてあった)ほっとする。

旅も終わりに近づき、さすがに疲れがでてきたようだ。あまり街を観光をする気にもならない。
アランフェスで出会ったギター弾きのリキくんに電話をしてみた。

ホテルに迎えに来てくれるというので、7時に待ち合わせ。
それまでの時間、アルカサル(イスラムの宮殿)を見学し、人のいない庭園で太極拳などして、わたしは体力気力の回復をはかる。 豪華絢爛たるカトリック教会よりも、この静かなアルカサルの方がずっと好きだ。落ち着ける。

アルハンブラ宮殿もそうだったが、アルカサルでは、随所にタイルが使われている。 私の今建築中の家にもタイルを使いたいな。。。いろいろなアイデアが湧いてくる。こういうタイルってどうやって作っているのだろう。オリジナルの好きなタイルが作れたら楽しいだろうな、、、。。

7時にリキくんが迎えに来てくれた。
「どこか行きたいとこありますか?」
私は少々観光疲れしてきた、と告げると、
「ちょうど、今、家にギターの先生が来てるんです。ホストファミリーも是非と言っているので、家に来ませんか?」という。

バスに乗ってリキくんのホームステイ先に到着すると、髪の長い日本人女性が迎えてくれた。ホストファミリーは日本人女性の松田聖子(「せいこ」ではなく「きよこ」さんと読みます)さんとスペイン人のダニエルのカップル。

ちょうどリキくんのフラメンコギターの先生であるホアンが家に来ていて、帰る時間を少し伸ばして私たちの到着を待ってくれていたようだった。

ホアンのギターと私のフルートで少し即興セッション。見ていたリキくんに
「リキは演奏しないの?」と言ったら、彼も楽器をもってきた。

ホアンにフラメンコの特徴的なリズムとアクセントを教えてもらいながら、三人で即興演奏。
フラメンコのショーを見ているときは、ダンサーと奏者はどうやって合わせているのか?と思ったものだが、ホアンにリズムを教えてもらって、なるほど、こうなっているのか、とやっと納得。

フラメンコのリズムはインド音楽のリズムに似ているように思う。
ホアンにそう言うと、「ジプシーのルーツはインドだからね。」
やはり、もとはそのあたりからでてきたものだろうとのこと。

ホアンが帰った後は、松田聖子さんと話がはずむ。

私がタイルに興味をもっていることを知ると聖子さんは、「タイル作家の友達がいるの。電話をかけてみる。」と言って、しばらくしてやってきたのが、宮入郁子ちゃん。イクコちゃんはサンバを踊ってきた帰りだといって汗をかきながらの登場。 (タイル作家に会いたいな〜とさっき思っていたら、こんなに早く会えてしまうなんて!)

聖子(きよこ)さんが用意して下さったおいしいディナーをみんなでいただきながら、いろいろな話しで盛り上がる。

なんとイクコちゃんは、私が何日か前に行ったあの極小の村、カピレイラ村の「メソン・ポケイラ」に来週行く事になっているという。高瀬さんという日本人アーティストがカピエレイラで日本の野菜を作っているのでそれを食べるため、それに、彼女の作品を「メソン・ポケイラ」に置いてもらうというこのためだそうだ。

私は何も予備知識なくたまたまカピレイラ村に行ってドン・フランシスコと出会ったという話しをすると
「きっとドン・フランシスコに呼ばれちゃったのね。」とイクコちゃん。
「あ、そういえば、カピレイラのホテルのおつりをもらっていないから、2ユーロもらっておいてね(笑)。(くわしくは第11話第12話を参照ください。)」
(写真:「ダニエルったら、そのエプロンは似合いすぎヨ〜!」聖子「ちょっとだけヨ」)

旅にでると、私達はただ無関係に存在しているのではないということにあらためて気づく。人と人は何かの縁でいつも結ばれているのだなぁと思う。だって、私はたった一人でまったく見知らぬ土地を旅しているのに、こうして何かにひきつけられるように、人と人は出会っていくのだから。

楽しい時間をすごし、イクコちゃんやリキくんともまた日本で会えるといいと思いつつ、家族に送ってもらって ホテル・シモンに戻る。



連載第15回目(やっと、きました。最終回!)
再びバルセロナ〜エピローグ

エア・エウロパ午前中の便にてセビージャからバルセロナへ。バルセロナに12時に到着。

バスにて空港から市内へ向かう。

バスは超満員。スペインではバスや電車内など公共の場所で携帯電話で大声で話す人が多いのには閉口する。
あっちでもこっちでも、ピー。「オラ(こんにちは)!」って、うるさくってしょうがない。

日本でも携帯普及したてのころは、こうだったっけ。(こういうところはスペインのほうがずいぶん後進国ね。)

そして、再びランブラス通りのペンション・ダリに戻って来た。この安宿もなんとなく懐かしく感じられるから不思議。
本当は、最後くらいはちゃんとしたホテルに泊まりたかったのだけれど、この日から、ちょうどソナーフェステバルが開催されるということもあってか、ホテルはどこも満員。ダリ以外とれなかったのだ。

それにしても、あいかわらずのランブラス通りの人の多さよ。
チェ・ゲバラの銅像になっている人、両腕のない物乞い、白雪姫に扮する女性、、、たくさんの大道芸人。みんなよくやるねぇ。

さて、私はというと、今日はやることがあるのである。

旅の最後の課題、それは、、
CD「スミコ・エン・ラ・ハバナ」をこの街で売ろうというのだ。

この作品はスペイン語の歌詞だから、言葉の意味をわかる人に聞いてもらいたいという気持ち、それから
もうひとつは、「外国でものを買うのは観光客。売る方になってはじめてその国の真実がわかるのである。」
そう、スペイン在住の画家石井氏(房総つながりのご縁でお会いしたことがあります。)の著にあったのを読み、私もどれだけできるか試してみよう。そう思い立って、このCDを20枚ほど鞄に仕込んで来たのだ。

ゲーム感覚の思いつきではあった。でも、旅の道中では、このCDの荷の重さがなかったら、もっと旅が楽しかったのでは、、と思うこともしばしば。しかし、とにかく、、、今日がそのチャンスの日。

デパートに入っているFNACのような大きなCD屋では取り合ってくれないだろうから、小さいCD屋さんが多いタジェール通りに行ってみる。

いくつかあったCD屋さんのうちでジャンルの近そうなCD屋さんに入り、
「このCDを売りたいのですが、、」とおずおず尋ねてみた。

「この店は支店で、仕入れは本店の方でやっているので、、」と言って、店員の男性は本店の電話番号を名刺に書いてくれた。
「でも、明日は日本に帰らなければならないし、市街の店に行く時間はないのです。」私が言うと
「では、もう一本手前の通りにあるエトノミュージックならワールドミュージックを扱っているし、直接買ってくれるかもしれないよ。」と彼は思ったより親切に教えてくれた。

早速、教えてもらったCD屋さんへ行ってみる。
中年の女性がレジを仕切っていた。このCDを売りたいという旨を伝えると、
あいにくオーナーが今日はいない。明日の朝また来てくれないかといわれる。

明日はもう日本行きの飛行機にのるから、それはできないし、何とかならないだろうか、と問うと
彼女は「普段はオーナーのいないときにこういう取引をすることはないんだけれど」といいつつ、委託販売ならということで、店にCDを置いてくれることにしてくれた。書類にサインをする。
「インターネット販売でもうちは取り扱っているから、うちのサイトにアクセスすればあなたのCDもでるわよ。」
「よかった!」

彼女にしてみれば杓子定規に「私にその権限はないから、それはできません。」そう言うほうが簡単だったろう。
でも、彼女はこちらの事情に反応してくれたのだった。その心が嬉しかった。

グラナダの広場ではじめてお金をもらったときもそうだった。
買う側でいるだけではただの観光客。ほんとの心はわからない。
お金をもらう側になって、はじめて人の心がわかる、、確かにそうかもしれない。

いちおう目的を達成できたので、荷も、心も、軽くなり、サン・ジュゼッペ市場の屋台で新鮮おいしい魚料理の昼食をとり、それからすこし街歩き。

夕方、なっちゃんに電話をかけたら、一緒に食事をするためにこちらに出向いてくれるという。
なっちゃん、ラミロと3人で今回のスペイン旅行、最後の晩餐。
広場テラスでインド料理を食べながらバルセロナの夜は更けていく。


ありがとう。スペインで出会った友たちよ。
始めての道だったけれど、わたしは一人ではなかった。
旅の中で出会った人たちみな、親切にガイド(案内)し、導いてくれたから
迷うことなく、楽しんで最後まで無事に旅を続けることができました。

旅も人生も「出会い」と「別れ」、その繰り返し。もう一生会う事ないかもしれない。
でも、あなたたちと共有した私の時間
それはきっと、私の心の中で永遠へとつづいていくでしょう。




翌朝、今度は地下鉄でバルセロナ空港へ。(着いたときには、「タクシーを利用すること」というガイドブックのアドバイスにしたがったが、街のようすもわかって、地下鉄やバスももう怖くはない。)

空港では日本へ帰る日本人たちの行列ができていた。彼らを見ていると、日本人って何となく上品だなぁ。。と思う。


日本人はバスや電車の中で大声で携帯電話を使ったりしないし、空港内禁煙マークのすぐそばで平気でタバコスパスパなんてこともない。譲り合い、公共の精神ていうものがあるのだ。やっぱり日本人はいいねぇ。

ほのぼのとした雰囲気の日本人団体にまぎれて、日本へと向かうKLM航空に私は乗り込む。



(写真:バルセロナの街にてランチを食べる銅像)






<エピローグ:旅のあとに>


今回の旅は、終わってからじわじわ効いてくる、、、

そんな旅の効果がありました。


たぶん、それは、たったひとりも知り合いがいない見知らぬ国に

たったひとりで出かけて行くことから始めて、


それでも、道を行けば、

不思議と縁ある人たちに出会い、

楽しく旅をすることができたし、

やりたいと思うことを実現することもできた。


それが、自分の経験として

自信につながったのではないかと思う。


そう、心配することなんてないんだ。

いつも。


たった一人からはじめても。。


(完)




MUSIC SATELLITE ホームページへ戻る
他の紀行文