「笛吹きのひとり旅、世界音楽紀行」
  


2005年春のキューバ旅行のエピソードをお届けします。


「キューバからの宝物」 連載第一回
フルートの話(1)

キューバへ発つ数日前、ハバナに住むフルーティスト(マエストロ)、ホアキンの家に東京から電話した。

「来週、キューバへ行くから。」

「ほんとうに!? しばらくぶりだね。」

「約2年ぶりですよ。」

ホアキンの妻、ルルデスが受話器を変わって電話口から言う。

「お願い!スミコ。フルートのタンポを日本から持って来てくれない?」
(*タンポとは、フルートの穴を塞ぐ部分にあたるフェルト状のもののこと。)

キューバという国は慢性的に物資不足だから、外国から来る人に必要なものを普請するのはふつうのことなのだ。


2年前に私がハバナに行った時にも、知り合いのフルート技師から特別にタンポをたくさん譲ってもらってキューバに持って行った。

「こないだたくさんタンポ持っていったのに、もうないの?」

「あれは、メルセデス(長女)のよ。こんど、セシリア(次女)がフルートを始めたの。」


出発まで、もう何日もないし、その前にしておかなければならない仕事や雑用が溜まっている。
楽器屋に行ったり、それからタンポを調達してもらうよう頼んだり、受けとったり、という時間がはたしてあるだろうか?

少し、考えて、
「できるだけ努力してみる、、、でも、時間がないから、もしかしたら無理かもしれないわ。」と私は答えた。

「いいわ。もし、できたら、、で。」ルルデスは言う。


そう、、セシリアもフルートを吹きはじめたのね。可愛いセシィ。歌とピアノはやっていたけれど。。


キューバという国は、ご存知の通り、今では世界でも数少ない共産主義の国。
共産主義、、とはいっても、近隣のさる国とは全く違って、自由な雰囲気のおおらかな国だ。

そして、音楽家の私達にとっては、生活と音楽が密接に結びついているという意味で「特別な国」である。

この国が生産して輸出するものは、サトウキビと、葉巻と、、それから「音楽」だ。 ハバナにはプロのミュージシャンがごまんといる。

人々は人なつこく親しみやすい。しかし、ソ連崩壊以後、この国の経済は大変に厳しく、慢性的な物資不足に国民は苦しんでいる。キューバの人が楽器や備品を手に入れることはとても難しいのだ。

以前、長女のメルセデスのための楽器が必要なときに、私の生徒さんの使っていない古いフルートを融通してもらってキューバにもっていったことがある。

今回、ルルデスは「タンポを持って来て」とだけ言っていたけれど、、、学校で使い回されたボロボロの楽器を使っているのかしら、、。 セシリアにもフルートを持って行ってあげられたら、いいのに、、、。


そう思っているところへ、たまたまメールが入った。
何ヶ月もずっとレッスンをお休みしているフルートの生徒さんからだ。

「ずっと、お休みしてすみません。でも、またレッスンして下さいますか?」という文面。
彼女、ずっと連絡なくてどうしたのかと思っていたけれど、、。

そのとき、何かインスピレーションが働いて、私は彼女に次のような返事を返した。

「レッスンのこと、もちろん、私は構いませんよ。ところで、万が一、、、ほんとに、万が一のぶしつけなお願いなのだけれど、 もし、現在必要のない学生用のフルートなどが押し入れなどあったら、キューバで必要な人がいるので譲ってくれませんか?」

すると、ほどなく、電話がかかってきた。

「先生、じつは、、うちに、あるんです!!使っていないフルート。どうぞ使ってください!」


彼女は、忙しい間をぬって、わざわざ家までフルートを届けに来てくれた。それに、親切にもキューバへ持って行くお土産までつけてくれて。

彼女が学生のときに使っていたというフルート、、それは、几帳面な彼女の性格のせいなのだろうが、まるで新品のように美しく、ピカピカだった。それに、頭部管は正真正銘の銀でできているのだ!

彼女が家に使っていないフルートを持っていたとは、私はまったく知らなかったのだけれど、、。
とにかく素晴らしいわ。このタイミング!

キューバの家族の喜ぶ顔が見えるようだ。


続きを読む。キューバのエピソード2へ  MUSIC SATELLITE ホームページへ戻る