ハバナのジャズフェステバル
2002年12月11日〜15日


2002年12月11日、ボビー・カルカセス(中央)のバンドにて2Fluteの演奏。(右の奏者が私です)

2002年12月11日(10日は前夜祭)から15日までキューバの首都ハバナで行われたインターナショナル・ジャズ・フェステバル「ハバナ・ジャズ・プラザ2002」に参加した。フェステバル事務局の発表によると世界15か国から約50のグループとソリストたちの参加があり、延べ40ヶ所でコンサートが行われ、延べ5万人の観客がこれを楽しんだということである。
このフェステバルは1980年に始まり、今回で20回目。アフロ・キューバン・ジャズのリーダー、グラミー賞も4回受賞のチューチョ・バルデス(かつてはイラケレのリーダーとして有名)が主催者となって、当初は毎年、最近では2年ごとに行われている。私の参加は前回の2000年から。同年の春にキューバを訪れたときに、友人のキューバ人ミュージシャンたちから、12月に行われるジャズフェステバルで一緒に演奏しよう!と誘われたのがきっかけだ。2年前、教えられた開催日に間に合わせてハバナに到着したら、ジャズ・フェスはすでに2日前に始まっていて非常に焦ったけれど、(キューバではこのようなことは日常茶飯事なので、ここで凹んではいけません)残りの3日で複数のグループの中でキューバ人ミュージシャンたちとの演奏を存分に楽しむことができた。中でも特別印象に残っているのが最後の夜のデスカルガ(キューバ風ジャム・セッション)。ジョバンニ・イダルゴを始めとする世界最高のパーカッショニストやドラマーたちが繰り広げる怒濤のようなリズムの競演に狂喜乱舞したものである。

今回の「ジャズ・プラザ2002」にはチューチョ・バルデス始め地元ハバナ在住のミュージシャンたち、そしてゴンサロ・ルバルカバ、オラシオ・エルナンデスなど国外で活動している里帰り組のキューバ人ミュージシャンたち、それに、海外からの参 加アーチストではざっと、ケニー・バロン、ジョー・ロバーノ、ロイ・ハーグローブ、レジーナ・カーター、デイブ・バレンティン、ラリー・コリエル、ダニーロ・ペレス、ダビッド・サンチェス、タージ・マハルなどの名前が見える。

私はボビー・カルカセスのコンボ・バンドで11日に、ビッグ・バンドで14日に演奏した。ボビー・カルカセスは日本ではほとんど知られていないが、ボーカルとフリューゲルの演奏、またバンドリーダーとしてキューバのジャズ界では重要な人物。このフェステバルの創始に貢献した人でもある。メインのコンサートは毎夜8:30(、、とプログラムには書かれてはいるが、実際に演奏が始まるのは9時すぎからとタイムラグがあるのがキューバ風)から始まり4箇所ほどの会場で深夜まで行われる。私自身も出演していたし、複数のコンサートが別の会場で同時に行われるため、興味のあるすべてのコンサートをチェックするこは出来なかったが、聴いたもののなかで印象に残っているものをいくつか挙げてみよう。

まず12日にはチューチョ・バルデスの長男でピアニストのチュチートのバンドを聴いた。父親譲りの体格を活かした稲妻のようなダイナミックな演奏スタイルで観客を圧倒する。イラケレのドラマー、エンリケ・プラもゲスト参加し、素晴らしいドラムを聴かせた。私はチュチートとは5年前から一緒にバンドで練習をしたり、前回のフェステバルでは一緒に演奏したりとわりと古くからの友達なので、演奏後再会を喜んだ。 別のコンサートではロニー・マシューズ・トリオと出演した女性ボーカル、ロベルタ・ガンバリーニ(何か、頑張っているなぁ・・と感じさせる名前!)が素晴らしいボーカル・インプロビゼーションを聴かせた。おそらくこれから名前の出てくる人だろう。

13日には昨年逝去したキューバの偉大な盲目のピアニスト、フランク・エミリオに捧げるコンサートが行われ、キューバの若手ピアニストから始まって、チューチョ・バルデス、エルナン・ロペス=ヌッサ、ゴンサロ・ルバルカバなどがつぎつぎとソロ・ピアノを披露。超絶技巧のテクニックを競いがちなキューバ・ピアニストたちの中で、この日のゴンサロはあえてしっとりと叙情的な美しいピアニズムを聴かせ印象に残った。

私も参加した14日のビッグ・バンドのコンサートでは様々なディレクターが、各々のアレンジ、ディレクトによりビッグ・バンドのラテン作品を披露した。ビッグ・バンドの参加は久しぶりだが、なにを隠そう、私がラテンの世界に足を踏み入れるきっかけとなったのが、カナダでのラテン・ジャズ・ビッグ・バンド体験だったので、非常に懐かしい思いだった。キューバ人超絶技巧フルート奏者のマラカやアメリカ人女性フルーティストと私の3人のフルート奏者の競演(共演?)の場にもなった。イギリスのトランペット奏者スティーブ・ウォーターマンは自作の「コンガのためのコンチェルト」を披露した。ビッグ・バンドのコンサートが終わったのは12時もゆうにまわっていたと思うが、すぐ隣のコンサート・ホールではまだ最後のグループが演奏を始めたところだった。アムステルダム在住のキューバ人ピアニスト、ラモン・バジェのグループがロイ・ハーグローブ(Tp)、オラシオ・エルナンデス(Dr)などのメンバーで演奏。2日前、ロイのグループを聴きに行ったのだが、結局、病気欠場とのことで叶わなかった。次の日に会ったら、「ハ〜イ!」なんていたってご機嫌だったのでいったいどうしたんだろう?といぶかしく思ったもの。ラモン・バジェはキューバの作曲家レクォーナの曲を集録したアルバムを今年だしたので、この日の演奏曲もレクォーナの曲が多かったようだ。ロイはわりとモード的なアプローチで抑えめな演奏だった。

最終日15日、カール・マルクス大劇場でのコンサートではロイなどアメリカのジャズ・メン達によるTake the A Trainの演奏に続いて、ヒラルド・ピロート(Dr)、ロベルト・リベロン(Bs)などキューバ勢ミュージシャンたちによる同曲の演奏が披露され、いわゆるジャズとキューバ風ジャズのスタイルの違いを見せつけて観客を大いに沸かせた。第二部では、ブラジルのコンポーザーでマルチ・プレーヤーのエグベルト・ジスモンチが自作のピアノ・コンチェルトを地元キューバのシンフォニー・オーケストラをバックに演奏し締めくくった。

私の新作アルバム「アザ・ブランカ」にジスモンチ作曲の「カルタ・ジ・アモール(ラブ・レター)」という曲を収録していたので、次の日に彼に出会ったときCDの演奏を聴いてもらった。ジスモンチはとても真剣に聴いてくれ「暖かいフィーリングがとても気に入った。」と言ってくれたのが嬉しかった。

今回のフェステバルからチューチョ・バルデスが多忙のため実際の運営から退き、別の事務局が運営をしていたようだが、そのためか、コンサートの作り方、オーガニゼーションの面で不手際が目立ち、素晴らしいミュージシャンたちが一同に会する機会が最大に生かされていないという感があったのは残念だった。これほど、ラテンやジャズ界のスターたちが一挙に(しかも自発的に)集まる機会もそうないはず。やはりジャズという音楽を理解している人に総合的なプロデュースをしてほしいと思ったのは私だけであろうか。ともあれ、たっぷりとライブなジャズ漬けになった5日間、そして多くの出会い、再会のあった5日間。貴重な体験には違いない。

            PS>最後に、、将来ハバナのジャズ・フェステバルを見てみたい、行ってみたいという人がいるならば、次のこと心得るべし。「時の流れに身をまかせ、焦らず、騒がず、ゆっくりと。待てば海路の日和(ヒヨリ)あり。」(半分自戒ですネ・・・)


MUSIC SATELLITEへ戻る