超特急 熊野への旅
2001年4月13日〜15日

まだ行ったことがなかったので、紀伊半島の旅にでたいと思っていた。
それで4月13日金曜日の夕方、新聞の天気予報欖を見ていた。

明日、あさって、晴れ、晴れのマーク。「そう、今だ!」と決心し、フェリー予約センターに電話をする。

今日の便、2等寝台なら空いているという。
「今からでしたら、5:30の新木場から出るバスに乗れば、乗船に間に合います。」と電話の声は言う。あわただしく準備を整え、同日、PM7:50発、那智勝浦行きのフェリーに乗った。


こちらを夜出発して、朝には那智勝浦に着いている旅行者にはとても便利な便だ。しかし、聞けば、このサンフラワー号、赤字路線のため今年6月で終わりになってしまうという。

乗船の際、チケット売り場窓口で並んでいると、後ろに並んでいたおじいさんに声をかけられた。

「どこへ行くのですか?」 あまりにも係員の作業が遅いので、しびれをきらして前の私に声をかけてきたのだ。

「私らはね、このフェリーの便がなくなってしまう前に生まれ故郷の瀞(トロ)に行くのです。和船に乗る計画を家内とたてたのですよ。」

「はぁ。トロって登呂遺跡のトロですかぁ?」などと私はトンチンカンなことを言ってしまった。

ほんとうに今回は何の計画も下調べもないまま、突然フェリーに乗ってしまったのだ。熊野三山に行ってみたいという漠然とした思いと、とりいそぎ買ってきた「一人歩きのためのガイドブック」だけが頼りの出発なのである。

「瀞峡ってその本にのっていますよ。」私が手にもっているガイドブックを見ておじいさんは言う。
「私は瀞峡の近くで生まれたんです。あのあたり旅行なさるならいろいろ教えてあげますよ。船の中で声をかけて下さい。」と言う。早くもガイドに出会うことができたのだ。ラッキー!


船旅というのは、電車や飛行機と違って、ずっと席に貼り付いているわけでない。乗り合わせたいろんな人とお話したり、立ったり、歩いたり、展望風呂に入ったり、ちょっと日常と違う空間だ。それで何となく船内はウキウキ気分がただよっている。

甲板に出てみると風はまだ少し冷たい。華麗に色を変える有明の観覧車のイルミネーションが次第に遠ざかっていく。久々に、旅人の血が騒ぐ。



船の食事はまずいと聞いていたが、そんなことはない。バイキングなので好きなもがのとれてなかなかワルくない。バイキングで後ろに並んでいた男にナンパされそうになった。めんどうなので、「連れといっしょ」というような顔をして、おばさん二人組の隣にするりと席をとった。

おばさんたちは、特等船室(ホテル並の設備)の客で、那智など観光し、高野山に宿泊、吉野山にも行って、しめて35000円のツアー参加者だそうだ。私が、2等寝台で船代1万円といったら、「へぇ〜そんなにするの?私たちはこういうお得なツアーをさがしてね、それでしかいかないのよ〜」とちょっと自慢げだ。 私の場合は、ツアーの旅行はいくら安くても行きたくはならないいから、旅もひとそれぞれ。


食事を終えてから、地元のことを教えてあげるといったおじいさんがいないかと思って船内を歩いていた。そしたら、いたいた。彼らは、バイキングではなく、べつのラウンジで持ってきた弁当やらお菓子やらの包みをほどいてお仲間と宴会の最中であった。

「あっ、さっきはどうも。」と私が声をかけると、彼は機嫌よく

「やぁやぁ、先ほどは、どうもどうも、こちらへどうぞ」と言って、「まぁ食べなはれ」と今川焼きをすすめてくれた。

「今、食事してきたばかりなんですよ。でも、お言葉に甘えてこれはいただいておきますね。」
「それで、いったいどこへ行きたいと思っているの?」

「那智と本宮には行きたいし、それからどこかいい温泉で泊まりたいですね。」

「本宮の先には、自分で河原を掘ればどこでも入れる川湯温泉と、それから湯の胸温泉があるよ。薬師如来の胸のあたりから湯がでたので湯の胸温泉(今は湯の峰といわれる)というんだ。」

「それから、熊野古道もちょっと歩いてみたいですね〜。」

「熊野古道なんて1週間以上余裕なければ歩けないよ。中辺路とかいい道あるけどね〜。それには道案内が必要だ。」

 そんなふうに瀞峡や熊野三山周辺のお話をしていたら、何にも決まってなかった旅の道筋がだんだん見え始めてきた。ありがたい。



2等船室は2段ベットが両側についていて4人部屋だ。しかし、この部屋は私しか客がいないようだった。船だから多少揺れるので安眠はできなかったが、それでも、ほどなく朝になる。

朝食の時に、隣のテーブルに座った白髪の老人に話しかけられた。
76歳だというこの江戸弁のおジイ「標準語と方言を分けて学校で教えるべきだ。そうでないから、いろんな地方から来たよそものが寄り集まって、今の日本語はムチャクチャになっている。」と説く。お孫さんの学校にのりこんでいって、「うちの子にはいいかげんな日本語を教えないでほしい。」と国語の先生にダンパンしたそうだ。

「ところで、天気予報は見ましたか?今日は、なんだか天気が崩れるらしいですな。」とおジイが言う。

「おやおや、昨日、晴れるとでていたので出かけたというのに、ほんとうですか?」 晴れると確信してたから傘など私は持ってきていない。


船が目的地の那智勝浦に着くと、連絡バスが待っていた。

「連絡バスなどないよ」という瀞のオジイの予想を裏切ってくれた。これで那智駅までゆき、那智山行きのバスに乗り換える。

那智駅で降りたのは、私のほかに、男女のカップルが一組。

「ほらほら〜、先に見晴らし台まで行ったほうが、いいって書いてある。その方が、ぜったい楽だよ〜。」と女は案内看板などを見て、相手の男に言っている。


 私は、終点のお寺前駐車場まで行かずに、大門坂でバスを途中下車する。熊野古道を少しでも歩いてみたかったからだ。

 熊野古道というのは、昔(中世)、熊野詣でが盛んだったころの熊野三山(那智、速玉、本宮の三社)を詣でるためにできた道で、こんど世界遺産にも登録されるのだそうだ。

 歩きはじめた大門坂から那智大社に至る道はとても美しい。樹齢800年にもなる杉が苔むした緑の階段の両わきにすっくと立ち並んでいる。あたりは森という雰囲気だ。

 大門坂の茶屋を出てからは、人っ子ひとり出会わない。歌おうが、叫ぼうが、笑おうが、誰に気づかうこともない。休憩がてら石に座って笛を吹いてみたりする。

 美しい熊野古道を歩いていると、目的である社殿に詣ることよりも、こうしてそれをめざいして歩いていることじたいに意味があるではないかと思う。

 昔の人は野を越え、山を越え、熊野を目指した。その一歩一歩道を踏みしめるたびごとに自分の心の中の願いをしっかりと噛みしめたのに違いない。結局、信仰とは、そういう過程に意味があるのだろう。バスや車で大社まで楽に行ったのなら、確かに苦もなく楽だ。しかしそれでは心の中の願望と真摯に向き合う時間もない。

 今回は時間の余裕もなくほんの少しだけ熊野古道の雰囲気を味わっただけだ。いつか、中辺路などの熊野古道を歩いてみたい。


 40分ほど森の中の古道を歩いた末、神社・お寺前のバスが発着する駐車場前へ出た。今まで我慢していたらしい曇り空から雨がパラついてきた。

 「傘はどこで買えるのですか?」

おみやげものやの前で案内をしている男の人に尋ねると、「ここで貸していますよ。」彼は店の中へ入り、「また、ここへ返してくださいね」と言って、番号札のついた傘を貸してくれた。

 バスの時刻を確かめてから、境内へ続く階段を登る。さきほどの熊野古道とはうってかわって観光客がいっぱいだ。みやげものやの並ぶ参道の階段を登り、見晴らしのよい、熊野那智大社にお参りする。その後、有名な那智の滝へ向かって下る。

 途中に黒い石があった。なんとなくその石に親近感を感じた。石のうしろから私は歩いてきたので、最初は何だかわからなかった。前から見たらば、「弁財天」とかかれていた。

「やっぱり。弁才天の雰囲気ってこうなんだね。」なんとなく、ふわっとしてやさしいのだ。


 あらかじめ見ておいたバスの時刻まで時間がなくなり、急ぎ、飛瀧神社への道を駈ける。那智の飛瀧神社のご神体はこの滝そのものである。それは林の中で幽玄な雰囲気だ。 しかし、傘を返しに駐車場まで戻ると5分で、着くだろうか?いやいや時間がない。あわてて参詣もそこそこに駆け足になる。

 道路に出ていそぎ足で歩いていると、前の店から女の人が出てきて「その傘はここへ返してください。」と言う。

「これは駐車場のとこで借りたんで、そこへ返すんですけど、、、」と私が言うと、
「こちらで結構なんです」と言う。

あ〜よかった。駐車場まで戻らないでもよかったのだ。バスもここ滝前の停留所を通るというし、なんだ、それならこんなにあわてることなかったな〜。 
まだ5分ほど余裕があったのでこのあたり特有の柑橘類のジュース「じゃばらドリンク」を飲みながらバスを待つ。

 なんだか神様から「だから、あわてるんじゃないよ。焦るんじゃないよ。心配するんじゃないよ。」と言われたような気がした。



 さきほど乗った那智駅でまたバスを降り、こんどは新宮の速玉(はやたま)大社をめざす。新宮行きのバスが来るまで30分ほど時間がある。それで駅前にあった温泉に入ることにした。

 これは丹敷の湯といって、海に臨む温泉である。お客は私一人でだ。くつろいで湯から出ると、雨は本降りになっていた。

「あ〜降ってきたな〜」と玄関のガラスごしに外を眺めていた。すると、この温泉で働いている人だろうか、奥の方から女性がでてきて、
「忘れ物の傘なんですけど、どうぞお持ちくださな」といって、傘を差し出してくれた。
こういう絶妙のタイミング、先のことなんて悩むことはないのだ、と教えてくれているようだ。



 傘をさして停留所に行くと、またさっきのカップルがいた。何度も出会っているのだから、挨拶くらいと思うのだが、目が合うとその女性、ツーと視線をそらす。別に挨拶くらいしたってバチあたるわけじゃないのにサ。邪魔されるとでも思ってんのかな。ま、どーでもいいけど。

 というまに、ほどなくバスが来る。座ってガイドブックを見ていると、

「ねぇさん、どこへ行くのですか?」と後ろの席から声をかけられた。  振り向くと、神様みたいに目のきれいをしたおジイが座っていた。

「えと、新宮の速玉(はやたま)大社と、それから神倉神社にも行きたいですね。」と私は答える。このおジイ、新宮に住んでおられる方という。

「新宮、本宮というと、みんな本宮が古くて、新宮が新しいと思ってしまうんです。でも本当は、新宮は本宮よりも古いのですよ。昔はこの土地は新宮ではなく、神邑(カミムラ)と言いましてね、神の住むムラという意味です。こちらの名前の方がよかったですね。新宮は、新宮という名でずいぶん損をしてますよ。熊野本宮も昔は、熊野坐(くまのにいます)神社と言われていたんです。」

おジイはここで生まれたが、東京に住んでいたこともあるという。
「新宮は人が悪くていけません。東京の方がいいですよ。」とおジイは言う。
少なくてもこのおジイ、親切にいろいろ教えてくれるし、新宮は人が悪いなんて、そんなことないのに、と私は思う。

 「神倉神社にはね、お燈まつりという大変おもしろい祭りがあって、これには是非また来るといいですよ。ほんとうにおもしろいから、、、。神倉神社の階段、これが他にはない独特な階段なんですが、これをたいまつを持って駆け降りるのです。階段何段あるか知ってる?」

「え〜、ガイドブックによると450段と書いてあります。」ガイドブックを見ながら私が答えると、「ほらほら、そりゃ、間違ってるよ。500段以上あるのです。」と言う。

「以前、私が大分県を旅行したときね、国東半島に熊野神社がありまして、これとそっくりな階段なのです。多分、このような階段は、日本中そこと、ここしかないと思いますよ。そこで私が新宮から来たものだと行ったら、本家からよくいらっしゃったと歓待してくれましてな。」

 などなど、話をしている間に、目的地に近づいた。

「ほら、神倉に行かれるなら、次の裁判所前で降りるといいですよ。」とおジイが言う。
「速玉よりも最初に神倉に行ったほうがよいのでしょうか?」
「そうですね。それから速玉に行けばいい。」
「じゃ、そのようにします。次で降ります。」と私はバスストップのボタンを押す。
「さよなら」と言って席をたち、私が料金を前で両替している時だった。
おジイが突然ダーっと前へ駈けてきて、「ほらほら!ここの路地、ここを入るんですよ。そしてまっすぐ行けばすぐわかりますから」と指をさし示す。
「わかりました。どうもありがとう。」と言って、おジイと別れた。


親切な人だったな、と思いながら、路地を入ると、すぐに境内へと続く道だ。さっき那智で降っていた雨はもう上がって、青空が見えはじめている。


 爽やかな空気。苔むしたグリーンの階段。


なぜかここもやっぱりだ〜れもいないんだ。誰にも会わない。

 赤い鳥居があって、境内へ入った瞬間。

「アー!」と思った。そして、なぜだかわからないけれど、ナミダがダダダーっと流れてきたのだ。ほんとにそれはなぜだかわからない。

 その感情を言葉で表すとしたら、やっぱり「アーー!!」とか「ファー!」とか「ヤー!」とか、、、そんな原始的な言葉しか適当ではないような気がする。他に表現しようがない感情だ。

爽やかな息吹、何千年も時を越えてくような遥かな懐かしさ。


ここの階段はほんとうに変わっている。まるで瓦のような薄い自然石をランダムに重ね合わせたようにできていて、とても美しい。でも、ただ歩いていたっておっかないのだ。こんなところを火をもって大勢で駆け降りるなんて、ちょっと無謀じゃないの?と思う。
祭りの時には、登り子たちは神の足がのりうつるのだという。


階段を登りきると、驚いたことに山の頂上に巨大な岩がのっかっている。

「な、なんで、こんな山の上に、こんなでっかい岩がのっかっているのじゃ〜!」とびっくり仰天だ。

自然界のフシギ!
この巨大な岩がご身体らしく、岩にしめ縄がかかっている。
誰もいないし巨大な岩にちょっと触れてみる。


このゴトビキ岩と呼ばれる岩の間からは紀元前の銅鐸の破片や経塚などが発見され、古代から信仰の対象になっていたようだ。もともと熊野の神様はこの神倉山に降臨し、その後熊野速玉大社に移ったとされている。

眼下には、新宮の街が広がっている。ここで、おなかがすいてきた。昨夜、船の中でいただいて食べきれなかった今川焼きを食す。境内でモノ食べるのって失礼なのだろうか?でも誰もいないし。ウマい!とっといてよかったなァ。


この神倉神社は、千穂ヶ峯を主峯にして屏風のように連なる権現山の東南端にある。
これを山づたいに行き速玉大社にでるハイキングルートの案内看板があった。

「お〜!道路に出ないでも、山の中通ってっても行けるの〜?いいじゃない。」という軽いノリで、私はひとりで山の中に入った。



山中へ入ってみると、思ったより、山道はきつい。
革靴ではなくて、ハイキングシューズだったらよかったのに、と思う。

ここもやっぱり私以外だっれもいない。こんな山ん中で途中でうっかり足でも滑らして死んだりしたら、見つかるのはきっと一週間後だろうな、、などと考えると不安になる。しかし、昔はこの権現山じたいが神の山とよばれて信仰の対象だったのだそうだ。とすれば、私は今、神様の懐の中にいるということだ。そう思ってリラックスしようとする。

春の山、シダの新芽だろうか、ひょっこりETそっくりの顔を出してVサインをしている。それが妙にカワイイ。

途中、「牛の背」というポイントがあり、「ここから見える岩は牛の背にそっくりなのでそう呼ばれています」と書かれていた。しかし、それらしき岩はどこにも見当たらなかった。どういうことだろう。

 1〜2時間ほど歩いただろうか、やっと里に下る。おかしなことに、この山道の出口は人の家の裏口のようなところだった。干してある洗濯物をくぐりぬけて通りへ出た。

 通りにでると、白い着物に青い袴の若い宮司さんが通りを歩いていた。「速玉大社 はどこですか?」と尋ねると、「すぐそちらですよ。」と教えてくれた。

 山中にある那智や本宮と違って、この速玉大社は熊野川の河口にある。新しいのだろうか、宮の朱の色も鮮やかで、とても明るい雰囲気。社務所に「ご説明のご奉仕を致しますのでお気軽に声をおかけください」という貼り紙があった。さっき通りで道を教えてくれた若い宮司さんが説明をしてくれる。この速玉大社では熊野速玉大神、熊野夫須美(ふすみ)大神、家津美神子(けつみみこ)大神のいわゆる熊野三神を祀っているという。


 さてさて、次はどうしようか、本宮へ行くか、それとも船の中のおジイに聞いた瀞八丁へ行くか、、、。

 いずれにしてもあのあたりで泊まらなければならない。どうせ泊まるなら、どこかいい温泉に泊まりたい。もし、これから瀞へ行って、船に乗り、帰ってきて、それから先のバスの便があるのだろうか、、、などと思案しながら、とりあえずバスに乗る。

 バスの乗客は私ひとりだけだった。

これから瀞へ行ってウォータージェットの便があるかどうか、そしてその後、本宮や湯の峰温泉あたりまで行くバスがあるかどうか運転手さんに尋ねる。彼は、信号が赤になるたびにバス時刻表やらをめくって確かめてくれ、「うん、なんとか最後の便にのって行ける。間に合いそうだよ。」と言う。

 瀞八丁へ行くには、志古というところでバスを降りて、ウォータージェットというモーターつきの船に乗るのだ。安心したら急に眠気が襲ってきた。運転手さんに「志古についたら起こしてください。」とお願いしてぐーすか寝てしまう。「お客さん、着いたよ。」という声で目が覚め、船の発着所に着く。

 ウォータージェットの最終便に草饅頭を買って乗り込む。

 瀞峡は太古の時代、熊野川の支流の北山側に大瀑布が存在し、その滝の浸食によって深くえぐられた滝壺が後退をつづけてできたものと言われる。最初は開けていた両岸は、船が進むにつれ、切り立った絶壁が迫ってくる。夫婦岩、亀岩、獅子に似た獅子岩など、趣深い景色を船の進行とともに眺める。川の色は緑だ。山中の渓谷の風景は、中国の桂林に少し似ているかな(行ったことないけど)。

 瀞八丁から上瀞に入るあたりの砂利の岸に船はつけられ、ここで少し休憩だという。ここから先へは行かず、折り返し地点なのだ。

 岸にしつらえたテントの店で、アユの塩焼きがうまそうに棒にささって立っている。川辺でアユの塩焼きと甘酒を食す。


 このあたりから、山へ上ると玉置神社という神社がある。大変古い神社で、創建は崇神天皇のころ、今から2000年も前と言われている。本殿の裏にはさら古い樹齢3000年の神代杉があるという。興味をもち、行ってみたいと思うが「あるいてはとても行けない、車がないと無理」とのこと。どっちにしても本日は時間がない。玉置神社は、交通の便もなく、山の中にあるので、それなりの時間を覚悟して来ないといけないようだ。ここは次回へとっておこう。


 船が志古の乗り場に帰ると、もう夕方だった。ほとんどの人は観光バスにのってあっという間に去ってしまった。私はこれから次の定期バスが来るまでに、本日の宿を電話で探さなければならない。テレフォンカードを買おうと思うが、あいにく売店もしまい、人もいない。一人取り残された感じだ。ちょっと心細くなる。

 バス会社の社員らしき人が何人かタムロっていたので、「テレフォンカードはどこで買えますか?」とたずねると、その人は「ちょっと待ってて。」と言って、別の場所へ聞きに行ってくれた。

 しばらくして、戻ってくると、「テレフォンカードここで売ってないんだけどね、この人が使いかけだけど、これ使ってって。」売店で働いていたらしい若い男の人は、瀞峡の写真の入った使いかけの記念テレカをプレゼントしてくれた。

 なんだか、ここらの人ってほんと親切なんだよなぁ。さっきも窓口のおばちゃん、バスの時刻きいたら、すっごい親切に教えてくれたしな。そのおばちゃん、待合室じゅう聞こえるマイクアナウンス通して私に説明するから、ちょっと、こっちが恥ずかしくなってしまったのだけれど。


 公衆電話から、湯の峰温泉の民宿案内所に電話する。しかし、あいにく土曜日のためか、誰もでてこない。ガイドブックの一番上に載っている旅館に電話してみる。あいにく今日は満室だという。湯ノ峰では一番有名という「あづまや」旅館にも電話してみる。電話にでたのは若い男性の声だ。

「あいにく、今日は、いっぱいなんです。でも、うちの民宿にも聞いてみますから、しばらくお待ち下さい。」

「‥‥‥‥あ、やっぱり、うちの民宿も今日はいっぱいでした。でも、他のところに聞いてみますから、もう少しお待ち下さい。」

しばらく電話口で待っていると、「もう夕方なので、食事は無理だけれど、ヤマネという民宿で泊めてくれますから、、食事は別の店で食べれますからね。大丈夫ですよ」という。

本宮までバスで行くけれど、そこからはどういったらいいのかと私がたずねると、電話の若い声は、「宿の人が迎えに行けるかもしれないから、本宮まで着いたら電話をしてください。」という。

「電話?どちらへ電話するんですか?」
「ええ、そうですねぇ、ええ、とりあえず、うち、あづまやに電話くださればいいですよ。」

 泊まれるところが見つかって、ほっとする。それにしても、自分とこ以外の宿泊の世話までしてくれるなんて、ずいぶん親切だ。都会だったら考えられない。


 ところで、全くの偶然なのだが、明日は、本宮大社の一年にいっぺんの例大祭の日なのであった。午前8時に本殿祭が行われ、午後からは神輿のお渡りがあるという。なんだか、奇しくも、、かな、、という感。

 昔の人は、熊野本宮に詣でる前に、湯の峰温泉で垢を落し、身を清めたそうである。お祭りも、15日の御神幸祭に先立って、13日に湯のぼり神事という、祭りのための禊ぎの行事があるのだ。

 だから、私も、夕方、バスで本宮に着くには着いたが、この日は詣でずに、湯の峰温泉に行って泊まり、明日の早朝にまた本宮に来ることにした。

 本宮前のバス亭に並んでいる人達がいたので、時刻表を見ると、まだ、湯ノ峰温泉行きのバスがある。志古で聞いたときには、もう湯ノ峰方面のバスはないということだったのだが、どうやら別会社のバスらしい。夕方の食事のしたくで忙しいときに、民宿の人の手を煩らわせても悪い。これに乗って行くことにしよう。


 着いて、さっき電話で民宿をさがしてくれた「あづまや旅館」に挨拶の声をかけると、若い番頭さんが出てきて、「あ、もう着かれたのですか。民宿の人、お迎えに行きましたよ。」と言う。

「えっ。迎えに行って下さったのですか。バスがまだあったので、電話をかけずに来てしまいました。」

彼は携帯で、私がバスに乗ってもう着いた、ということを連絡してくれた。そして私の荷物をさっととって、「こちらですよ」と先だって歩いていく。

 案内された「やまね」はこぎれいな庭を入ったところに玄関があり、内湯もある民宿だった。ぜいたくではないけれど、一人旅には、最適のさっぱりした宿だ。

 ここ湯の峰温泉は、日本最古の温泉と言われている。そして有名な小栗判官の伝説がある。こういう伝説だ。美男の青年小栗は、照手姫と恋仲になるも、毒を盛られ、死んでしまう。閻魔大王との契約で、餓鬼の姿となってこの世に戻ってくる。人々の手で餓鬼阿弥として車にひかれ(電波少年でやっていた箱男のようなもの)、この地、湯ノ峰温泉で湯治をして、全快を果たし、照手姫とめでたく結ばれるというものだ。伝説の「つぼ湯」は今でも日に7回色を変えると言われている。

 伝説の「つぼ湯」は人が2、3人も入ればいっぱいの狭さだ。それで、共同浴場のところには、監視カメラがついていて、順番制で入るようになっているらしい。

 共同浴場のチケット売り場で、オッチャンがつぼ湯の監視ビデオモニターをみている。 私が「つぼ湯入りたいと思ったけど、オッチャンにビデオで監視されてるんだったら、入れないね〜」と言うと、

「な〜に、これは入り口んとこだよ〜。勝手に入っていかないように監視してるのさ〜。」
「あ〜、中じゃないのか〜。びっくりした〜!」
「中をのぞけるんだったら、もっと毎日楽しいだろうがサ〜。そんなン、役所が許可しないさ〜。」という。「つぼ湯入りたいなら、朝にしたら?朝には湯を入れ替えるからね。もう、こんな狭いとこに何十人も入ってんだから。」
「そ〜ね〜。今ごろは垢だらけかもね〜。」
「それより、ここの薬湯っていうのがお勧めだよ。ここの源泉は90度で熱いから、うめるかさますかどっちかなんだけど、手前のが水でうめた湯、奥の薬湯って書いてあるのが、さました湯なんだ。それをすすめるよ。」とオッチャン言う。
「うん、うん、それ良さそうね。そっちにしよう。」私は奥の薬湯とかかれた方お湯へ入ることにした。


 私は温泉好きなので、けっこうあっちこっち行っている。その中でも、ここ湯ノ峰の湯は、1,2の良い湯だと思う。湯の質で言えば、ここか、あるいは青森の猿倉温泉が私が知る中では、最高だ。

 帰りがけにオッチャンに「うん、やっぱりいい湯だった〜!」と言ったら、 オッチャン、なぜか「たべな」と言って、今川焼きをくれた。

今川焼きもらうのは今回2度目。今川焼きって、こっちの名物なのだろうか?


 ここの源泉は90度と高温だ。それで、湯筒という共同の井戸のようなところで、タマゴを網に入れひもで結んで投げ込んでおくと、10分ほどでゆで卵になっている。

 ちょうど、テレビの撮影隊が来て、老舗旅館あづまやの料理人が、タケノコを温泉でゆでる様子を撮影していた。白い割烹着を着た老料理人はタケノコが入った袋をお湯からひきあげ、パンと気合いの手を打つと茹で上がったおいしそうなタケノコが出てくる。


 翌朝は、早く起き、7時だいのバスにのろうと下の食堂へ降りていった。

宿の人にバスの時刻を昨夜聞いていたのだ。7時だいのつぎのバスは9時台になってしまうので、大あわてで朝食をかきこみ、あいさつもそこそこに急いでお金をはらい、バス停で待つ。

 しかし、時間になってもバスは来ない。どうやら、4月で時刻表が変わっているようだった。またしても、神様に「そんなにあわてるんじゃないよ」と言われてしまったようだ。

 しかたなくすごすごと宿へ戻って、「バスが来ませんでした。」と言うと、宿のおかあさん「あ〜、たった今、おとうさんが、祭りのことで、本宮まで降りていったのに、、、もう少し早かったら〜」と残念がる。「それじゃ、次のバスが来るまでちょっとそのへん散歩してきます。」と言って、荷物を宿において、朝市をぶらりぶらり見学する。

 すると、後ろから肩をトントンとたたかれた。振り返ると宿のお母さんがいる。 「今ね、お父さんが帰ってきたのよ。もう一回、用事で本宮に行くんだって。だから一緒に乗っていって。」と言う。

 宿のお父さんは、本宮の祭りで、氏子の総代になっているのだという。いろいろ今日は祭りの用事があり、今、本宮から戻ってきたのだった。

 私の荷物をいそいで家から持ちだしてきた宿のお母さんに「ありがとうございます。それにしても、熊野の人は、本当にみんな親切でやさしいのですね。」と言うと、 「なに田舎ものだからですよ。」と謙遜のお言葉。


 お父さんの運転で、本宮まで降りて行く。

「例年この祭りのとき、雨が降るのですよ。今日のような良い天気は久しぶりです。」と言う。今日は、ほんとうに雲ひとつない晴天だ。

 本宮の町中に入ってまもなく、お父さんは「ほら、ここが、大斎原(おおゆのはら)といって、明治時代に洪水で流出するまで、この地に本宮大社があった場所です。そこの森のようになっているところですよ。」と指さした。私が、「あ、そこは、行ってみたい場所です。ここで降ります。」というと、「大斎原から大きな鳥居を出てまっすぐ行けば、本宮大社に出ますからね。」と教えてくれた。


 車を降りて、背の高い木々が茂る森のような場所に入ると、早朝のせいなのか、それともこの場所のもつ空気のせいなのか、なんとも言えないすがすがしさが漂う。

 そして森を抜けると、大きな広場のような場所にでた。ここが旧社地、大斎原だ。 今日の祭りのための仕込みの作業、やぐらを組む人や、屋台を出す人
 洪水で流されるまで、本宮大社があったこの場所は、音無川と岩田川が合流する中洲で、古代からずっと聖地として人々が崇敬する特別な土地であった。中世には、上皇などの高貴な人々が、何度もこの地を訪れている。

 今では、交通機関が発達して苦もなく、訪れることができるのだが、当時は、奈良や京都から、熊野に行こうと思ったら、1ヶ月ほどの苦しい旅程だったという。それでも、上皇らが人生のうちで、何十回も訪れるほど、あこがれられる特別な場所だったのである。今日の祭りでも、現在の本宮大社からこの大斎原に神輿が渡ってくる神輿渡御が行われるそうである。

 洪水をおこして本宮大社を流したという川はどんなだろうと思い、旧社地から川の方に出てみた。すると、「あー、なんという風景!」


 朝日に光る熊野川の向こうに山やまが扇状にひろがっている。その手前は、ピラミッドのようなこんもりした丘だ。まるで、それは巨大な自然の舞台のようだ。しかも、この壮大な風景の中、見渡すかぎり人っ子一人いないのである。

 こんな壮大な舞台を見せられたからには演奏しなければならない。山々という観客に対して、私はピラミッドのような丘の舞台にたって、少し笛の演奏をしてみた。鳥がピッピピッピと合奏する。

 でも、こういう状況では、洋楽って全然マッチしないのね。いったいどんな音楽がこの場所にはマッチするんだろう?もっと根源的で、もっとピュアで、もっとシンプルな、、そんな音楽かなぁ。古代の人々はいったいどんな音楽を楽しんでいたのだろうか。


 大斎原をでた先にとてつもなく巨大な鳥居がある。この大きさはハンパではない。日本一大きい鳥居だそうだ。世界の再生を祈念して去年作られたそうだ。この巨大な鳥居を、あぜ道の中まっすぐ行った先に現在の本宮大社がある。両側を杉木立にとりまかれて参道の急な階段を登っていくと、山を背にしたどんづまりに、熊野本宮大社がある。

 ちょうど本殿祭の最中で、桧皮葺の落ち着いた社殿の前にイスが並べられ、氏子の人々がお祭りに出席している。平安朝の着物を着た楽士たちが、神楽を演奏し、宮司さんが参拝の皆さんにご挨拶をするところであった。

 全国に2000も3000もある熊野神社の総本山の大祭なのだから、そうとうの人出なのかと思ったら、実にこじんまりしたものである。もうすぐ80だという老宮司さんは、みなさんの前で自分の自慢話をしたりして、とてもアットホームな雰囲気なのだ。

 バスの時刻まで少し間があり、「どうぞお寄りください」と声が掛けられたので、参道途中にあつらえられた休息所に座る。すると、和服姿の女性や男性がいれかわりたちかわり、お菓子(おだんご)とおうす(お抹茶)のお点前をごちそうして下さった。今日は、お祭りなので、参拝の人にもてなしをして下さるのだろう。私のような、偶然通りかかっただけの旅人にも分け隔てなく。

 まだ、午前中10時にもならない時間なので、もしかして、今日、天川へ行けるだろうか?とあわい期待を持つ。しかし、行くことはできても、きっと今日中に帰ることは無理だろうな、すごい山の中だから。。。天川は芸能の神様として有名な天川弁財天のあるところだ。地理的には近いところまで来ているのだが、何しろ交通の手段がない。ここから天川は大峰山という今だに女人禁制の修験道の山がある山岳地帯が隔てており、迂回して吉野からしか公共輸送では行けないのであった。

 いずれにしても今日は京都あたりから新幹線で東京へ帰るつもりだ。天川は無理でも吉野の桜でも見ていってもいいし。今日は紀伊半島を縦断することにした。それで本宮前のバス亭から五条行きのバスに乗った。


 またここでも、乗客は私ひとりだ。運転手さんに「あのぅ、五条までどれくらいかかるんですか?」とたずねると、「そ〜ね〜4時間くらいかなぁ。」と言う。
「ええっ!!そんなにかかるんですかぁ?!」私はびっくりしてしまった。一日に4、5本も出ているバスだったから、終点の五条までせいぜい2時間ほどの距離かとたかをくくっていたのだ。

「そんなにかかると思ってなかったし、ど〜しよ〜。」
「まぁ立ってないでそこに座りなよ。五条まで4時間だけど、十津川村で2回ほど休憩するよ。十津川温泉と谷瀬の吊り橋のところでね。」
「あ〜途中で休憩あるんですか。よかった〜。それなら、景色も楽しめそうだし、このまま乗っていようかな。」私が安堵すると、
「そりゃそうだよ〜。休憩なかったら運転手さんもちません。」と笑う。


 バスは山深い渓谷を走る。山は、山桜のピンクをはじめ、赤、緑、黄色などさまざまな色合いだ。途中七色という地名があったので、「山が七色だから七色という地名なの?」ときくと、「さ〜ね〜。ど〜かな〜。」との答え。

 川はエメラルドグリーン。十津川は遠つ川。こんな山の中を路線バスが一日に4本も走っているなんて不思議な気だ。乗客だって、私以外いないし。そう私がいうと、運転手さんは、「ほ〜んと、なんでこんなとこに一日に何本もバスが走っているのかね〜。客もいないのに。ほら、補助金ってやつ、、。あれよ。」と言う。

 彼は東京に5年、大阪にも3年住んだことがあり、サラリーマンをしていたという。3年前に故郷に戻ってバスの運転手になったのだそうだ。

「ま〜東京はほんとに疲れるからね〜。毎日ぎゅう詰めの電車にのって会社いってさ、働かされて、その歯車にのせられて、気がつくと1年なんてあっという間にたっちゃってる。で、田舎に帰って落ち着いたんだ。けど、最近はまたちょっと都会が恋しくなってきたな〜。ここはあんまり刺激なさすぎてさ。だってこんな山ん中を毎日毎日走ってんだから。今日だって他に客だれも乗らないよ。」

う〜ん、確かに4時間の長距離バスをお客ものせずに走らせるのはむなしいかも。


 と思ったら、おじちゃんとおばちゃんが乗ってきた。「やっと他にお客がきたな」と思ったら、運転手さん「あ〜あの人たちは100円の客なの。」という。奈良交通のシステムで、60歳以上の人は、一年を通じて、5000円だかを払えば、あとはいつも100円でどこまででも乗れるという。へ〜そんなんで会社やってけるのかいな〜。

 そのおばちゃんは、毎朝新聞を届けるために、五条からバスにのり、届け終わるとまたバスにのって五条に帰るのだそうだ。だから運賃はタダだ。

 名札をみると運転手さんは森下さんという名前だ。しかし新聞のおばちゃんは「もりしたさん」ではなく「もりったさん」と呼びかける。「わるいね〜もりったさん、あたしらのってももうからないよね。」


 谷瀬の吊り橋でバスが止まると、手ぬぐいを頭にかぶり、ピンクの頬紅をつけ、つやつやとした肌のおねえさん(5、60歳くらいか?)が、車内に入ってきた。もりったさんや新聞のおばちゃんとやおらしゃべり始めた。このおねえさん、バスの停留場の横の家の人で、毎日バスが到着するのを待っておしゃべりに来るのだそうだ。方言なのでよそ者の私には全然理解不可能だ。私がそう言うと、「これでもいちおう日本語しゃべってるんよ。」とおねえさんは愛嬌をふりまく。

 谷瀬の吊り橋を眺めるレストランで昼食とり、戻るとすぐにバスは動き出す。

4時間と聞いて、えっとびっくりした私だが、山や川の景色を楽しんだり、しゃべったりしていたら、あっという間に時間はたつ。


「一人旅か〜、いいよね〜誰にも気つかわなくて。熊野はどこがよかった?やっぱり那智の滝?」ともりったさん。
「そ〜ですね。私は神倉神社とか、あと大斎原がよかったですね〜。」
「ふ〜ん。そんなもんかな〜。バスの窓からはよく見てるけれど。」
「見るだけじゃだめなの。そこの場所に行って、しばらく静かにしてるんですよ。」
「それって瞑想みたいなものかな。」
「べつにとくべつに瞑想するわけじゃないけれど、見る、、んじゃなくて、感じる、、、ていうのか、、、そんな感じですね。」


 私が、天川に行きたいと言ったので、もりったさんも、おばちゃんも、いろいろ気にしてくれたが、結局、泊まらないことには無理という結論になった。

「また、今度、こんどは、車で来るといいよ。玉置神社や天川に行きたいなら、やっぱり車が便利だから。」
「じゃ、今回は吉野の桜でも見てから帰りますよ。」
「すごい人だよぉ吉野は。」
ちょうど、バスが通りかかったところに山桜が何本か見事に美しく咲いていた。
「吉野山はこれが、いっぱいある、、、て頭の中で想像して別のところへ行ったら?」ともりったさんは言う。


 五条に着き、まだ3時を回らないので、「せっかくだから、やっぱり吉野へ行ってみることにします。」と行ってバスを降りた。JRと近鉄を乗り継ぎ、吉野へ。着いたのは4時だった。駅に着いてみれば、すごい人だ。やっぱり、もりったさんの言うことをきいといらよかったかな〜。人でごったがえしている。桜を見にきたのか、人を見に来たのだかわからない。

 中千本まではバスが出ており、そこからは歩いてぞろぞろと登っていく。昨日、権現山を歩き回ったのがきいて、今日は登りの足がかなりきつく感じられる。

 秀吉が植えたという吉野の桜。ぽ〜っと上品に咲いている。
奈良、吉野の風景は柔らかく美しい。けど、私には、あの山の中の桜の方がもっときれいに見えた。奈良に来ると大和の雰囲気、和やかで柔らか、優雅な空気を感じる。熊野はそれよりももっとピュアな原始の力みたいなものを感じる。


 上千本のあたりに吉野水分り神社がある。ここには10年ほど前に来たことがある。その時、いい神社だと思った。けれど、今回行ったときには、なんだかとても荒れ果てていた。人がいて、物を売ったりしているのに、祭壇は荒れほうだい。10年もたつと変わってしまうのだな。

 もっと上へ奥千本へと行こうと思ったが、日もくれてきたので、あきらめて折り返す。山道の途中にあるお店でおばあさんが、かわった植物の手入れをしている。紙を持っていないで、公衆トイレに入れなかったので、ためらいつつも「トイレをかしてください。」と言ったら、おばあさんのお孫さんらしき男性が「どうぞ、どうぞこちらです」と快く応対してくださった。それだけでなく、そのお兄さん、「よかったら食べませんか?」とアイスクリームまでごちそうしてくださった。申し訳ないので、おばあさんの世話していためずらしい植物「ムツカリソウ」をおみやげに買う。「花が終わるまで待って、それから植え替えてね。」とおばあさんは言う。


 再び吉野駅に戻ってきたときには、すっかり日が暮れていた。10年前に来たときのおぼろな記憶を頼りに、1時間ほどで京都に着くものと私は勝手に思い込んでいたのだ。

しかし、吉野は思っていたよりずっと山の中だった。

 電車行けども行けども着かないので、果たして今日新幹線に乗れるのだろうか?と不安になってくる。

 私といえば、最終の新幹線が何時に出るのかさえ、調べていないのだ。おそらく、9時頃までは新幹線があるだろう、その時間には楽勝と思っていたのだ。甘かった。京都でビジネスホテルにでも泊まるよりしかたがないかな、とやきもきしながら京都駅にやった着いたのは9:30分だった。

 急いでみどりの窓口に駆け込み、「新幹線まだやってますか?」とたずねると、東京行き最終の「のぞみ」が9:36発に出るという。よかった!ぎりぎり間に合ったようだ。


 新幹線に乗ってしまえばこっちのもの。のぞみは11:50に東京に到着し、私はシンデレラじゃないけど、12時1分前に家にたどりついたのだった。やれやれ。


PS>一週間後に実家の父母に会った。
「熊野三山に行ってきたの。それで熊野の神様にお父さんとお母さんのことお願いしてきたからね。」
「そーか。」と父。
 父は去年脳梗塞で倒れて以来、左半身が不自由になり病院暮らしを続けている。母は突然の生活の変化に対応しきれず、どうしても精神的に落ち込んでしまうのだった。

「あのね。お父さんの病気が治りますように、ってお願いしたのじゃないのよ。お父さんとお母さんがこれから仲良く幸せに暮らせますように、ってお願いしてきたんだから。」と私が言うと、父親の目から、そして母親の目からもぽろぽろと涙が流れおちた。

「お母さん、ドライアイだからね、涙でるのは良いんだ。」母はそう言いながら。

 私は、父母のことをお願いするために旅にでたわけではない。ただ、ふとした思いで行っただけだ。

でも、神社の前で手を合わせたとき、何を考えたかと言えば、やはり、彼らのことだった。

 人間の幸、不幸は状況が決めるのじゃない。心が決めるのだ。だから、体が少しくらい不自由になろうとも、彼らが幸せな心で生活できますように、、ということを私は祈ったのだった。だってそれは可能なことだから。


 旅から帰ってから、少し熊野に関する本を読んでみた。熊野権現とかいうけれど、どういう神様なんだろう?と、、。

 熊野は、昔から、常世とか根の国とか呼ばれる場所だった。極楽浄土への道であると同時に、死者の国へ通じる道でもあったのだ。

 そして、熊野権現は一説によるとスサノヲであるという。古事記に登場するスサノヲは荒ぶる神として、悪行をはたらく。しかし熊野に追放されたあと、その後、出雲ではヤマタのオロチを退治する英雄となって現れている。つまり、熊野は再生の地ということになるのである。どうやら、熊野の神々は皇族につながるアマテラス系ではなく、スサノヲとか原始土着の神々とかの、出雲系の神らしい。

 私の両親も出雲の出身だ。彼らの再生に力を貸してくれるようにと思う。


MUSIC SATELLITEへ戻る