続 熊野紀行        
2004年4月13日〜15日


ほんとうは明日出発する予定で、準備は何もしていなかったのだ。ところがどういうわけか、この日、朝5時に目覚め、猛然と旅支度をはじめだした。まるで体がかってに動いているかのように。シャツにアイロンをかけ、水筒と雨合羽も鞄にいれる。

はじめて熊野を訪れたのが3年前のちょうど同じ日、4月13日。また同じ時に熊野の森の中を歩きたくなったのだ。

熊野古道がユネスコの世界遺産に登録されるため、去年、その紹介の番組テレビロケの旅人役の撮影のお仕事で訪れたときに、古道の入り口と出口はほとんどぜんぶ回ったので、今回は、その道を実際に自分の足で歩いてみたいと思ったのだ。今回は中辺路から本宮までの熊野古道を歩くというのが、旅の目的だ。


熊野古道とは、熊野三山(本宮、新宮、那智)、吉野、高野山などの霊場をつなぐ昔からの参詣道のことである。「蟻の熊野詣で」という言葉があるように、中世には、上皇などの高貴な人が何百というおともを連れて通った道だ。聖地へ至る参詣道である。同時に、そこには山々や峰を歩いて越えていく中で、大自然との対話がある。

古道へ入る前にちょっと寄り道、龍神温泉に寄ることにした。
「寄る」というにはずいぶん方向違いの場所かもしれない。けれど、せっかく白浜まで飛行機で来たのだから、気になるところは多少遠くても寄っていこうと思う。

白浜空港から田辺へ、バスは国立病院などを経由しつつ市内を通り抜っていく。
普段の生活の人、病院へ行く人などが、バスを乗ったり降りたりしている。
そんな人たちを眺めていると、「一人でこんなところまで 来てしまった。」という思いが胸の内を去来する。

田辺からは龍神行きの小さなバスに乗り換える。
車窓の風景はだんだん市内から田舎へと移り変わっていく。
バスに揺られているうち、なんだか眠くなりうとうととしてしまった。


しばらくして、ふと目がさめた。ちょうどバスは標高の高い峰を通りぬけるところだった。


そのとき、す〜っと今まで空を覆っていた雲が晴れて、とつぜん抜けおちるような青空が現れた。
そして、

「!」

緑の山並みを彼方まで見渡す絶景が、目の前に現れた。


「あ、やっぱり、来てよかったんだ。」
何だか自然が、「よく、来ましたね。ようこそ。」と言ってくれたかのように思えて、 「たった一人で、こんなところまで来てしまった」という思いは、雲と一緒に消えていったのだった。

こんなことがきっかけで私は、「旅モード」に切り替わる。「旅モードの私」は一人でも寂しくはない。自然を感じ、自然と一体になって、自分の頭にアンテナをつき 立てて、心感じるままに進んで行くだけだから。



さらさらさらさら、、、

里に降る桜のはなびら、春のあたたかくなった空気の中に漂っている。

「願わくは花のしたにて春死なむ  そのきさらぎの望月のころ」

春の陽気に音もなく、散って舞う山里の桜を見ていると、 西行法師の詠んだ心さえなんとなくわかるような気がしてくるから不思議だ。


ほどなく、龍神村に到着。
旅館が数件あるだけの小さな村。まずは曼荼羅の瀧へ行く途中の階段わきにある「ほったて小屋」という名前の小さな食堂に入った。山菜料理を出してもらい、情報収集。その上の曼荼羅の瀧(中里介山「大菩薩峠」に登場する)まで行くのに15分ほどだったが、そのわずかな登りでさえ、荷物がかなり重く辛く感じらる。「この荷物を背負って明日6時間も歩けるのだろうか。」それが心配だ。

日本三大美人の湯の一つ、龍神温泉の元湯につかってから、案内所にて宿を探してもらった。
いくつかあたって決まったのは「せせらぎ」という民宿。 元湯からは歩いて20分ほどの距離だ。

民宿「せせらぎ」はその名の通り、日高川のほとりにあるせせらぎの聴こえる宿。5月か6月になればアユ釣りの人で賑わうということだ。

外で作業をしていた宿の人に道をたずねたら、宿のご主人のともだちが「すぐだから。」といって車で近くの名所案内を買って出てくれた。幕末の動乱を伝える天誅倉や観音堂などに案内してもらう。

 
車で連れて行ってもらった観音堂のところにあるみごとなしだれ桜  右は、新芽の出た柳の木(めずらしい)



夜の料理は猪鍋、鹿肉のステーキ、わさび茎浸け、ごんぱち、たらの芽、など山でとれた山菜料理。さっき釣ってきたばかりのアマゴの焼いたの、など。

「何もごちそうはなく、ここらで取れたものばっかりでね。」ご主人(若大将)が言う。
「いや、それが何よりのごちそうですよ。」
本当に私はそう思う。旅館などで手の込んだ料理がつぎつぎでてくると、残すのが悪くて、無理して食べるので、気持ちが悪くなってしまう。それより、こういう土地のものを使った素朴な料理が一番うれしいのだ。

「ワサビの茎漬けおいしいですね。」というと、
「それはね、ワサビを怒らすんよ。熱湯をかけて、それから砂糖をふってもむの。まさにアメとムチやね。するとワサビが怒って、辛うなるんよ。」とのことだ。ワサビにもちゃんと感情があるってわけだ。


猪鍋、鹿肉はここのご主人(若大将)が冬の間に狩りをして捕ったものだそうだ。もう一組、熟年カップルの方が隣のテーブルで食事をされていたが、猟の話となるとがぜん興味を示され話に加わる。この方も茨城で猪猟をやるのだそうだ。茨城にも猪がいるのか、と驚く。


食堂の窓からは蛍光灯でライトアップされた夜桜が白く照り映えている。
外は先ほどまでの天気が嘘のように外は静かな雨だれの伴奏となっている。


明日、滝尻王子から中辺路を歩くので、朝早いバスに乗る事を伝えると、
「滝尻まで直接行くバスはここからでていないし、田辺までバスで戻るのはすごいまわり道だから、送ってあげるよ。」と、若大将が言ってくださった。ご親切に甘えることにする。



「龍神から滝尻までは、せいぜい15分くらい」と若大将は言ったが、翌朝、実際でかけてみたら車で30〜40分くらいもかかる道のりだった。

途中、沿道の土塊に跡があると、若大将は「あ、これは鹿の跡ね。」「これはイノシシが掘ったんやね」と、さすが猟師の目でめざとく教えてくれる。

熊野古道中辺路の出発点、滝尻王子に着く。朝方まで降っていた雨も幸い止んでいる。
「私、すごい晴れ女なんですよ!」と言うと、
「いやいや、今日はそううまくいかないみたいよ。途中で雨降る予想だって。」 
若大将は携帯サイトを確認して、そう言う。「ともかく気をつけて。」

親切にしてくれた若大将と滝尻王子の茶屋前でお別れし、社の裏手からの山を登りはじめる。
ここからの登りは急坂の連続だ。きつい坂の山道をハァハァいいながら1時間ほど登る。


古道のようす

途中、ここをくぐり抜けられると安産できるという言い伝えのある胎内くぐりという岩と藤原秀衡の妻がここで出産してしまったという言い伝えのある乳岩がある。


胎内くぐり

急坂をやっと登りきると杉木立があり、歌声ポイントと書かれた札があった。
休憩をかねて笛を奏でる。

一時間ほどの急な山の登り道が終わると野辺の道にでた。

 

野辺の道のようすと沿道の鳥の巣

春の山は楽しい。五感をフル稼働なのだ。目で美しい花や木を楽しみ、耳では小鳥のさえずりを聴き、それになんともいえない芳香が鼻腔を刺 激する。



2時間ほど山野を歩き、熊野高原神社につくと、二人の男の人が境内で話していた。一人はスーツ姿。もうひとりは、地元の人らしい。

その人が、私を見かけると、「あ、あなた、さっき滝尻から登りよった人でしょう。さっき滝尻までいっしょに来た人(若大将のこと)と話してて、一人で登られるってきいてね。いっしょに行こかと思って、車で先回りして待っとったんよ。」と言う。

その人は下岡さんといって、2年前に仕事を引退してから、語り部の会というのに入っているそうだ。
「まだ勉強中なので。もしよかったら案内させてもらえませんか?」と言う。
そういうことなら、と一緒に行くことにする。一人で行くもよし、旅は道連れもまたよしだ。

「とりあえず、私はここでお弁当を食べたいのです。」と言うと、「どうぞどうぞ、そこの休憩所に行きましょう」と案内されて、そう古くはなさそうな、きれいな無人の休憩所に私たちは入った。

雨がすこしパラついてきた。
お弁当を食べながら、下岡さんはさっそく語り部らしく説明をはじめる。「この丘の上のところに、イーデス・ハンソンさんが住んでいるのですよ。」
「あ、そういえば、田舎に住んでいるという記事を雑誌でこの前みたような気がします。」
と言ったか言わないうちに、

「!」

赤いレインコートを着た当のイーデス・ハンソンさん、その人が、がらりと戸を開けて休憩所に入ってきたから驚き。地元の人もめった会う事はないと言っていたし、山でイノシシに会うよりもびっくり。(イノシシと比べては失礼ですね;)

さっき神社で出会ったスーツの方がイーデス・ハンソンさんに何か仕事の話しをしに来たようだった。
それにしても、家の応接間ではなくて、こんな休憩所で仕事のミーティングするなんておもしろい。

「これから古道を歩くのですか?」「ええ。」「がんばってね。」というような簡単な会話を交わして、私たちは出発せんとす。こちらはただの通りすがりの人だから、有名人だからってカメラを向けては失礼かと、なんとなく遠慮したが、笑顔の美しい人という印象だった。


下岡さんは、「2年前までは、車を相手に修理をする仕事で、ずっと黙ってする仕事だったから、人に話すのがあまりうまくないんですよ。」と言いつつ、この植物は何だとか、この動物は何だとか、律儀にいろいろ説明してくれる。

 
山菜とりから帰ってきた女性           とも食いをする沢ガニ



また歴史的なことや、言い伝えなども、折にふれて解説してくれる。

ベロを出したような小さなかわいいお地蔵さんがいた。
「これは小判地蔵といいます。九州からお参りに来た人が、ここで疲労に息絶えて亡くなったんだけど、そのときに、なぜか小判を口にくわえていたのだそうです。小判をひとにとられないようにと思ってだか、何でだかわからないけれど、、。」「ホゥ。そうですか、、小判を持っていたら、行き倒れるまえに何か買って食べたらよかったのにねぇ。。」と私。

熊野詣でがさかんだったころ、この道中でさまざまな生き死にをかけたドラマがあったのだなと思う。

それにしても3日間分の荷物とフルートを背負っての山越えは時に厳しい。足はなんともないのだが、山用のリュックでないせいもあって、肩に食い込む荷物がときにどうにも辛い。
(荷物って不思議だ。同じ荷物を背負っているはずなのに、ときに重く感じたり、ときに軽く感じたりする。)

4〜5時間ほど歩いたころ、肩の重さにどうにも耐えきれなくなった。

「肩が痛くって、、、ちょっと休みます。」と鞄を肩から下ろした。
すると、下岡さんが、「ちょっとだったら持ってあげるよ。」と私の荷物をかついですたすた歩き始めた。

定年を過ぎた歳の方に自分の荷物もってもらうなんて、気がひけたけれど、少しのあいだ荷物を肩代わりしてくれるだけで、人間、心が楽になるものだ。本当にありがたかった。


撮影ポイント(ちょっと遠すぎたね〜)  雨の大門王子



今日の目的地は中辺路の途中の村、近露(ちかつゆ)。
「近露ってとてもきれいな名前ですね。」と言ったら、由来を説明してくれた。「茅(かや)の茎のところが時期によって赤いときがあってね。それを見た大名が「これは血か?露か?」って訊いたのが「ちかつゆ」の由来だそう。

う〜ん、聞かないほうがよかったナ。すごくポエティック(詩的)なイメージを想像させるのに、「血か露か」なんてェ。イメージ壊れるわ。

とはいえ、6時間ほどの行程を歩ききって実際に着いてみると、近露という集落はほんとうに詩的なイメージそのものの美しい集落だった。

近露のれんげ野原

近露王子をお参りしてから、語り部の下岡さんとお別れし、明るい里へ向かった。
昨日の宿と同じように、せせらぎの聴こえる川べりの民宿「ちかつゆ」

ここの民宿にはひすいの湯というとても気持ちが良い温泉がある。
窓から川をのぞくと、シギが川の魚を狙っているのが見える。

ここの料理は絶品で、なかでも、忘れがたいのは「もちがつお」と「豆腐の鍋」である。
「もちがつお」とは餅のような食感という意味。鰹も捕れたての新しいのはなんと「もちもち」としていることよ。「あと数時間したら普通の鰹になってしまうよ。」との事。

それから、豆腐の鍋は火をつけたときにはふつうの鍋と変わらないのだか、温泉の湯を使っているため、じきに豆腐は溶けて液体化してしまう。それで温泉と豆腐の溶け合ったじつにまろやかでトロリとした鍋となるわけ。少し冷えれば表面は湯葉になる。

ここの民宿の名物はなんといっても「アユご飯」(奥様が工夫を重ね考案したもの)なのだそうだが、去年、冷夏でアユが取れなかったので、解禁前の今は食卓に出す事ができないそうで、ご主人も「食べさせたかったな〜。」と残念そうだ。
私も「アユご飯、食べたかったな〜。」ちょっと残念。でも、それ抜きでもここの食事は絶品のおいしさだった。


朝、私のほかにもう一組泊まっていた、若い女性二人連れと一緒に「あ。あそこにいるの、キジだ!キジ。」などと談笑しながら、朝ご飯を食べ、9時ごろ宿を出発。昨日の雨がうそのような気持ちのいい快晴! 朝、晴天の美しい村を徒歩で旅立つ。

近露から本宮までは徒歩10時間。「荷物があるし、日が暮れてしまうと危ないよ。」ということで 方針を変え、見所の多い継桜王子までは歩き(徒歩一時間半)、そこからバスを使って先、宿泊地である湯の峰まで先回りして荷物を軽くし、そこから正規 ルートとは違う「赤城越え」をして、発心門王子から正規の古道ルートに戻って、本宮に向かうというコース(徒歩5時間)をとることにした。

近露から継桜までは、古道といっても普通の生活道のような道で、日本の原風景のような景色を楽しみながら気楽にブラブラ歩く。
 
手まりのような花をつけた桜        趣ある民家の中でおしゃべりをする女性

近露から一時間半ほどあるくと、巨木杉のある屋久島から来た人さえも驚くという壮麗な「野中の一方杉」そして藤原の秀衡が「乳岩に残してきた子供が無事なら桜に花が咲くだろうと予言して差したもの」という言い伝えのある立派な継桜がある。

 
写真だとうまく伝わらない杉の壮麗さ     やっと栂の木茶屋に着いた。

そこから崖を降りると日本の名水に数えられている「野中の清水」という有名な湧き水がある。
「あ、これか」川の下手の方にある水くみ場をみつけてゴクゴク飲んでみる。飲み終えて、戻ろうと道を振り返ったとき、

「!」

一陣の風がおこったのだろうか?振り返りざまに、黄金色の木の葉と白い桜の花びらがまるで猛吹雪のようにこちらにむかって舞い踊ったのだった。

自然の息吹のなんと粋なことよ。えもいわれぬ舞台演出効果の妙に私はしばし呆然陶然となって立ちつくしたのだった。


そこからバスの通る道路へと下る。バス停に着くと、宿で一緒だった女性二人組が先に着いて待っていた。「早かったですね。」などと楽しくおしゃべりしながら、バスにのりこみ、湯の峰で彼女たちと別れる。


湯の峰の民宿で先に荷物を軽くし、近くの茶屋で「めはり寿司」を作ってもらって鞄にしこんでから 徒歩で本宮をめざす。

湯の峰から発心門に至る「赤城ごえ」は正規ルートではないから人気がないのか、何か殺伐とした印象。沿道の植物もなぜか白く枯れていたり、無造作に木が倒れていたり、歩いていると蜘蛛の巣にひっかかったりする。
登っている途中、ふと隣の山に目を移すと、切られた木が無造作に流されていて、まるで木の墓場のよう。

ふと隣の山に目を移すと、、木の墓場?

なんだかこのあたりの雰囲気って不気味だわ〜と思った、その瞬間

「!」

我がゆく道の真ん中に蛇がとぐろをまいているのが目に入った。思わず「ギャ〜ッ!」と叫ぶ。叫ばれた方もびっくりしたのか、お腹がオレンジ色の蛇はスーっと脇の茂みへ逃げてくれた。蛇が人間にそれほど悪さをするとは思わないが、あまりの(心中の)タイミングに度肝をぬかれたのだった。あ〜恐ろし。

ここは、正規ルートではないから、邪道(蛇道)だよということだろうか。

おかげで藪でカサコソと音がするたびに、なんだかビクっと身構えてしまう。
赤城越えルートは植林の杉木立ばかりで、景色もそれほどおもしろくない。早く発心門(ほっしんもん)に着きたい一心で飛ぶように山を駆ける。2時間半ほど山のなかを駆けて発心門に着き、ほっとする。

発心門王子(信心のある人もない人もここからは敬虔な気持ちになりなさいという、聖地の入り口の意味)の境内奥の林の切り株でさっき作ってもらった「めはり寿司」を食す。(なぜ「めはり」というかというと、昔は木こりらが持参するお弁当で、とても一個を大きく作ったのでそれを食べるときに目が見開くという意味だそう。今は食べやすい大きさの高菜を巻いたおにぎりのようなもの)

ここからは本宮へ至る正規の古道なので、安心して歩を進める。

一時間ほど里の道を歩くと、伏拝(ふしおがみ)王子に着いた。遠くからやってきた参詣者たちが、はじめてここから本宮大社をを見渡すことができる場所。やっとここまで辿り着いたと感慨をもち、伏して拝んだという名の由来である。藤原定家が「名月記」で「感涙禁じがたし」と記した場所でもある。

やれやれ、もう少しだなぁ、、と思って行く先の方向を見ていたら、煙が上がってきた。大斎原で護摩が焚かれているのだろうか。きっと何か祭り事が行われているのだろう。

 
見ていたら、、、、、、、、、煙が立ち上りはじめた。
後でネットで調べてみたら、こんなことが行われていたんですね。 みくまのネットさんによる解説へ


伏拝(ふしおがみ)王子からあと一時間ちょっとがんばれば、熊野本宮大社に着くはず。山の木立の中の道を一歩一歩と元気よく足を前に出して行く。

ウグイスも元気よく鳴いている。なぜだろう、熊野の山々で出会ったウグイスはどれも「ホ〜ホケキョ」とは鳴かず、「ケッキョク、ケッキョク」と鳴いていた。

ケッキョク、ケッキョクって、、、
そうね、 人間の悩みって「アメリカの言うイラクの大量破壊兵器といっしょかもね。本当はないのに、ありそうに見える、ありそうに見せかけてくるものなのかもしれないね。」歩きながら、そんなことを考える。

過去に起きたことやら、未来におこるかもしれないこと、あの人がこう思っているかもしれない、、などなど。。。本当はそれはリアル(現実)ではないのに。
現実とは、今、私が感じている心そのものなんだよ。私がさっき、心に恐怖を感じた、その瞬間に蛇に出会ったようにね。



道は下りになった。祓戸の王子についたら、もう、本宮大社はすぐそこだ。

古道は熊野本宮大社のちょうど裏手に出る。と、同時にワッショイワッショイという男の人たちの声が聞こえてきた。

「あ、中州の旧社地、大斎原(おおゆのはら)からちょうど神輿が帰ってきたところだ!」

いそいで、正面に回って境内に入り直す。
担ぎ手たちが神輿を肩からおろし、まさに神輿がしまわれようとするところだった。

  
着物を着た三人の笛吹きが「シ〜ファ#〜シ〜ファ#〜、ラシラシ〜」と奏でると、 太鼓がドドンとなって、稚児を担いだ人たち(稚児には神が宿っているとされる)が、三回ほどくるくると回る。 それをそれぞれの社で繰り返す。

例大祭の割に、集った人が少ないので、ライブ会場に来た人が少ないと音楽家ががっかりするのと同じように 神様もちょっとがっかりしたりするのじゃないかしら、、、。と思う。

でも、熊野の神様が誕生日に呼んでくれたみたいな気もして、祭りに立ち会えたことに感謝した。

熊野の神様とは、山の神、「大自然」といってもよいかもしれない。
山の中を歩いていると感じる。自然の中のすべてのものに、生命(いのち)があって、呼吸していて、生きていることを。木も虫も花も鳥も、出会うものすべて皆、大自然からもらった命を共有しているんだなぁと思う。だからこそ自分が生きていることを感じる。

都会にいると、人間以外のものの生命を感じることが希薄だから、なんだか目的なしには、存在していけないみたいな気になってしまう。ひっきりなしに目的に追い立てられるような。

でも、、、ほんとうは、目的なんかなくたって、生きていることが楽しいはずじゃない?ほんとうはそのように作られているはずだ。自然の中ではそう思えるから。


祭りが終わって、私は旧社地の方へ降りていった。
田んぼのあぜ道の中にある大きな鳥居を通り、旧社地へ。(※明治時代ころまで、本宮大社はこの中州にあったが、森の乱伐採などにより、川が大洪水をおこし、社殿が流されてしまい、その後、奥の山の方へ大社を移したのである。)
むかし、熊野詣での人々がはるか遠くより目指して来た場所。それは、森と川の流れが作り出した中州だ。
その浄らかな大地を沈みゆく太陽が慈愛のまなざしで見つめている。



MUSIC SATELLITEへ戻る