はじめてのブラジルへ行ってきました!

治安が悪いだとか、日本から最も遠いとか、そんなこんなでなかなか 行けなかったブラジル。
しかし、今年はついに「ブラジルへのひとり旅」決行です。

今回の連載はおそらく全部で15回くらいになりそう、、な予感。(未定)

内容に関連の音があって権利者の承諾がある場合には、可能な限り音もつけようと思っています。


〜ブラジル音楽紀行〜 2006年2月3日〜18日
(1)ショーロの家


9年前にアメリカで会ったことのあるショーロ*の演奏家、マルコ・デ・ピーナに会いました。
(顔を覚えているかちょっと心配でした・・が、会ったらすぐに思い出しました。)

彼と彼のお父さんが住んでいるアパートメントはリオの高級住宅地レブロン地区にあります。マルコはバンドリン奏者で作曲家、 お父さんのセルジオもやはりショーロのギタリストです。ショーロの家系なんですね。



マルコは最近、バンドリンのソリストとしてクラッシックのオーケストラとのショーロ作品を録音したそうです。クラシックとショーロはなかなか相性がよいようで、とても美しい作品に仕上がっています。

音を聴く♪
Radames Gnatalli "Suite Retratos"

その後、夕方、マルコの運転でレーミにある彼の友人宅へ行きました。そこでホーダ・ジ・ショーロをやるためです。(ショーロを一緒にたくさん演奏しましょう、、という私のリクエストにおそらく彼がセッティング してくれたのだと思います。)

ネーメ(ご主人、ギタリスト)とサミュエル(奥様)の家は広く立派な応接間があり、ホーダ・ジ・ショーロをやるには、ぴったりの場所です。

われわれが雑談などしているうちに、一緒に音楽を演奏する人や、演奏はしないで鑑賞だけする友人たちが次々と集まってきました。

ホーダ・ジ・ショーロというのは「ショーロの輪」という意味で、アマチュアとかプロとかの区別はなく、とにかく輪になって一緒に演奏をして楽しむ という音楽のスタイルです。ネーメのギターにマルコのバンドリンは、もちろんプロの腕前ですが、小さな女の子パウリーニャがパンデイロでたまに 加わったり、サミュエルのマンドリンが加わったり、、。知らない曲だったら休んだり、でも音楽だけは、とにかく、どんどん続いて行きます。 延々と演奏し続けられます。



こうしたホーダ(輪)では、楽譜を見る人などはいません。皆、記憶している曲を演奏するのです。

私は記憶(暗譜)しているショーロのレパートリーってそれほど多くないから、楽譜を見せてもらって演奏していましたけどネ、、、。^^;

会は5時すぎに始まって、演奏ストップしたのは、10:30くらいでしたから、やっているときには気づかなかったけれど、終わったときには結構へとへとになりました。

聞いていたお客様が私のCDを欲しいと言って求めてくださったり、絵がとても上手なお嬢さんがさっと絵を書いてプレゼントしてくれたり、 終始和やかな会でした。

 

注)ショーロ:ブラジル音楽の中のひとつのジャンル。演奏にはパンデイロなどパーカッションが入るが、旋律はメロディアスでクラシックに近い。 作曲家ではピシンギーニャなどが有名。

つづきへ(2)コルコバード



他の紀行文を読む

MUSIC SATELLITE ホームページへ戻る